goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

広島県・山口県への島旅 51回目

2016-01-17 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
もっと散策をしたかったのですが、足の疲れもピークになり、港へ戻ることにしました。木造の事務所のような建物がありました。「JA南すおう 平郡西支所」でした。


(JA南すおう 平郡西支所)

島には珍しく自動販売機が置かれていました。朝に、ペットボトルを2本用意していましたが、途中、飲んでしないのどがカラカラで慌ててペットボトルを購入しました。そして、一気に1本を飲んでしまいました。さらに、1本を購入しました。ひと段落しました。


(自動販売機)

ネコが防波堤の陰で寝ていました。


(ネコが防波堤の陰で)

フェリー待合所に戻ると発券所には人が来ていて、乗船券を購入して、色々と話しをしました。待合所内に芋焼酎の箱とビンが並べられていましたので、購入できるのか聞いてみましたが、数が少なく、売れてしまったとのこと。ここにあったのは宣伝用の空ビンでした。欲しかったのに、残念です。


(芋焼酎の箱とビン)

休憩していると東港を出航したフェリーが西港に着きましたので、乗船しました。


(東港を出航したフェリーが西港に)

フェリーが西港を出航していきました。


(フェリーが出航)
(写真撮影:2015.09)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県・山口県への島旅 50回目

2016-01-16 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
お寺の正門に着きました。円寿寺です。


(円寿寺)

本堂内です。たくさんのベンチ式のイスが置かれていました。こういう方が座らなくて楽ですね。


(本堂内)

境内には鐘楼もありました。


(鐘楼)

境内には、もう1つ「平郡の魚類供養塔」もあったようですが、段々と疲れが出てきて、見に行きませんでした。


(平郡の魚類供養塔の説明板)

その先の道を少し登ると石の鳥居がありました。扁額には「八幡宮」と彫られていましたが、平郡西の氏神「重道八幡宮」です。


(重道八幡宮の石鳥居)

階段を登るようなので、ここもパスしました。道脇に大きな樹がありました。その根元に「やないの名木 イブキビャクシン」と説明板がありました。


(やないの名木 イブキビャクシン)
(写真撮影:2015.09)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県・山口県への島旅 49回目

2016-01-15 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
反対側にガソリンタンクが設置されていました。


(ガソリンタンク)

さらに歩いていると消防機庫もありました。


(消防機庫)

お堂が見受けられました。


(お堂)

その前に古い石仏も置かれていました。


(古い石仏)

例によってお堂内をのぞいてみました。色々なものが置かれていました。


(お堂内)

道端にベンチがありました。先に、お寺が見えてきました。


(道端にベンチ)
(写真撮影:2015.09)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県・山口県への島旅 48回目

2016-01-14 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
やっと西港のフェリー待合室に着きました。


(西港のフェリー待合室)

まだ、発券売場の方は来ていませんでした。予定では、その後、赤石神社、蛇の池へ行く予定でしたが、あまりにも早歩きをしてしまったので、疲れてしまい、行くのをやめました。


(西港のフェリー待合室内)

少し休んで、西港集落の散策に出かけました。しかし、少し休んだら、かえって、足が重くなってきました。


(西港集落の散策に)

ネコの島といわれていましたが、今まで、あまりネコを見ませんでしたが、ここにはたくさんのネコがいました。うまく日陰を利用して寝ていますね。


(日陰を利用して寝ているネコ)

じゃれあっているネコたちもいました。


(じゃれあっているネコたち)

倉庫があり、「火気厳禁」と書かれていました。東港のようなガソリンスタンドでしょうか。


(火気厳禁と書かれた倉庫)
(写真撮影:2015.09)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県・山口県への島旅 47回目

2016-01-13 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
集落に入ると早速、消防機庫がありました。東港にもあり、地域ごとにありますね。


(消防機庫)

島でも分別回収のゴミ回収箱がありました。


(分別回収のゴミ回収箱)

石垣に囲まれた石造りの建物のようですが、蔦に覆われていてよくわかりませんでした。


(蔦に覆われた石造りの建物)

先の方にあった倉庫の壁に柿が干されていました。おいしくなるでしょう。


(柿が干されていました)

石垣の上に白いものがたくさん飾られていました。何かのお呪いでしょうか。


(石垣の上に白いものが)

東港では見つけられなかった「平郡島観光マップ」がありました。東港もどこかにあったのかもしれませんが、見ませんでした。


(平郡島観光マップ)
(写真撮影:2015.09)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県・山口県への島旅 46回目

2016-01-12 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
パラボラアンテナがありました。何に使っているのでしょうか。


(パラボラアンテナ)

やっと西港の海岸線が見えてきました。たくさんのお墓が見られました。


(やっと西港の海岸線)

西港の集落が見えてきました。


(西港の集落)

西港の集落に着きました。時間的には、少し早かったですが、さすがに疲れました。


(疲れました)

島ではよく見る一夜干しがありました。


(一夜干し)

ここにもベンチがありました。私も疲れで座りたいと思いました。


(ここにもベンチ)
(写真撮影:2015.09)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県・山口県への島旅 45回目

2016-01-11 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
海岸が石畳になっていました。


(海岸が石畳)

遂に上り坂となりました。今までは平坦だったので、これからの登りにはまいりました。


(遂に上り坂)

ガードレールがミカン色になっていました。


(ガードレールがミカン色)

道路に落石がありました。恐いですね。


(道路に落石)

木の間から下に大きなケーソンが見えました。工場があるようです。


(大きなケーソン)

何か計測機器のようなものがありました。表示を見ると「山口県平郡雨量局」と書かれていました。雨量の測定器のようですね。


(山口県平郡雨量局)
(写真撮影:2015.09)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県・山口県への島旅 44回目

2016-01-10 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
お盆の時の送り舟でしょうか。流れ着いていました。


(お盆の時の送り舟)

制御盤と地下には水槽があるようです。制御盤に近づいてみると「取水ポンプ制御盤」と書かれていました。水道設備のようです。


(取水ポンプ制御盤)

海上には、釣り船が浮かんでいました。すぐに場所を移動しました。ここでは釣れなかったのでしょうか。


(海上には、釣り船)

歩いていると「バクチノキ群」と書かれた案内板が見えました。上を見ると樹木が見られました。しかし、これが「バクチノキ群」か分かりませんが。


(「バクチノキ群」か)

歩いていると道端にお堂がありました。


(道端にお堂)

中をのぞきましたが、何もありませんでした。


(お堂の中)
(写真撮影:2015.09)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県・山口県への島旅 43回目

2016-01-09 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
土壁のお宅ですが、朽ちてきていました。


(土壁のお宅)

海上にコンモリとした島が見えました。掛津島です。無人島です。


(掛津島)

水道は、島内水源による簡易水道が整備いるようですが、供給の安定化のため膜処理施設が設置されたようで、配水レベルの水質は良くなっているようです。


(膜処理施設)

道路も広かったり、狭くなっていました。


(道路も広狭)

慰霊碑が出てきました。「駆逐艦梨慰霊碑」です。敗戦間近に空爆を受け、平郡島の沖合で撃沈されたようです。


(駆逐艦梨慰霊碑)

慰霊碑の設置理由が書かれていました。奥には砲弾が飾られていました。


(慰霊碑の設置理由と砲弾)
(写真撮影:2015.09)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県・山口県への島旅 42回目

2016-01-08 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
石積みの防波堤の浜で、漁師さんが船の手入れをされていました。


(漁師さんが船の手入れ)

いよいよ集落が終わり、西港へ向かい海岸線を歩いて行きました。距離は12~13kmあります。時間も3時間半くらいあるので、問題ないと思いました。


(西港へ)

振り返ると今まで歩いてきた集落が望めました。


(歩いてきた東港集落)

海岸線の平らの道が続きます。少しスピードアップして歩いて行きました。


(少しスピードアップ)

海の上の岩にウミウが止まっていました。


(海の上の岩にウミウ)

遠くにタンクと鉄塔が見えてきました。柳井港にあった中国電力の発電所です。


(遠くにタンクと鉄塔が)
(写真撮影:2015.09)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする