goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

広島県・山口県への島旅 31回目

2015-12-28 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
その薬局の玄関の壁に郵便ポストが取り付けられていました。こういうポストがあるのですね。


(玄関の壁に郵便ポスト)

狭い道を歩いて行きました。


(狭い道を)

大きなお宅がありましたが、戸閉の感じです。


(戸閉の大きなお宅)

更に先に進んでいくと階段があり、鳥居が見えてきました。


(鳥居が)

階段を登っていくと拝殿が見えてきました。早田八幡宮です。


(早田八幡宮)

拝殿まで登ってきました。


(拝殿)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 30回目

2015-12-27 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
歩き始めると新しい建物というか倉庫のような建物がありました。


(倉庫のような建物)

その先に酒屋のような建物がありました。ビールでも買おうかと思いました。


(酒屋のような建物)

近づくと看板に「この裏」と書かれていました。


(看板に)

左折して、お店に向かう途中のお宅の玄関に時計がありました。しかし、4時半で止まったままでした。どうしてここに時計が飾られているのでしょうか。


(お宅の玄関に時計が)

その先左に酒屋がありましたが、少し雰囲気が違うので、そのまま通過してしまいました。


(左に酒屋が)

その先にお店というか事務所のような建物がありました。上の街灯に「……薬局」と書かれていました。


(薬局のよう)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 29回目

2015-12-26 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
ここでいつものように平郡島の概要を書いておきます。

平郡島(へいぐんとう)は、柳井市の南約20Kmの伊予灘に浮かぶ東西に細長い島。標高468mの深山が最高点で急傾斜地が多く、農耕地は段々畑になっている。集落は島の東端の北岸と西部の南の入江にある。気候は温暖で夏季には風が強い。農漁業が主で、とくにタコ漁でとれた「平郡ダコ」は美味で、関西方面へも送られている。島の周囲は魚種が豊富で多くの釣り客が訪れ、山麓にはキジが放鳥してあり、猟期には県内外からハンターが訪れる。鎌倉時代に木曽義仲の子・平群丸がこの地に住み着いたのが、島名の起こりとされている。
送られる荷物が集められていました。


(送られる荷物が)

ここから西港まで歩くことにしました。


(東港)

港にはガソリンスタンドがありました。


(ガソリンスタンド)

近くに鉄筋の2階建ての建物がありましたが、何も書いてありませんでした。何に使われている建物でしょうか。


(鉄筋の2階建ての建物)

少し歩くと鉄筋の大きな2階建ての建物がありました。近づくと「平郡漁村センター」と書かれていました。


(平郡漁村センター)

歩き始めると道路標識に「西浦14km」と表示されていました。12kmと予定してやってきましたが、少し長いようですね。


(道路標識に「西浦14km」)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 28回目

2015-12-25 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
東港が見えてきました。


(東港が)

近づいて行くと海岸線にお墓がたくさんありました。


(お墓が)

東港に到着しました。


(東港に)

東港に上陸しました。


(東港に上陸)

情報を収集とターミナルに行きました。


(ターミナルに)

地域の掲示板的なものが貼られていました。


(地域の掲示板的なものが)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 27回目

2015-12-24 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
五十谷三島を通過すると沖合に2つの島影が見えました。左が大水無瀬島で右が小水無瀬島のようです。


(大水無瀬島と小水無瀬島)

安全のための緑色のブイに水鳥がたくさんとまっていました。


(水鳥がたくさん)

五十谷三島はよく見ると陸とつながっているようです。


(陸とつながり)

緑色のブイの辺りを高速艇が見えましたが、どこへ向かう高速艇でしょうか。


(緑色のブイの辺りを高速艇)

白いゴツゴツとした岩が見られました。


(白いゴツゴツとした岩)

盛鼻を通過して、東港へ近づいて行きました。


(盛鼻を通過)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 26回目

2015-12-23 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
沖に島影が見えました。八島のようです。


(八島)

フェリーは東港へ向かいました。


(フェリーは東港へ)

この辺りは、海からしか見えない風景ですね。白い岩が海岸線にゴロゴロしています。


(白い岩が海岸線にゴロゴロ)

岩壁などが見えました。


(岩壁)

平郡島の東端にある「五十谷三島」に近づいて行きました。


(五十谷三島)

近くには海水浴場もありました。


(近くには海水浴場)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 25回目

2015-12-22 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
鉄塔が見えてきました。NTTの鉄塔です。


(NTTの鉄塔)

集落が見えてきました。西港がある西平郡の集落です。


(西平郡の集落)

平郡島西港に到着しましたが、私はここでは下船せず、東港へ向かいます。


(平郡島西港に到着)

下船が終わると東港へ向かいました。


(東港へ)

集落の奥にお墓が見られました。後で、西港に行く予定ですが、ここまで行く時間がありません。


(集落の奥にお墓が)

フェリーを漁船が追い抜いて行きました。


(フェリーを漁船が追い抜いて)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 24回目

2015-12-21 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
防波堤を通過していきました。


(防波堤)

左の奥に橋が見えました。周防大島への大島大橋です。この橋を渡ったことがあります。


(周防大島への大島大橋)

島影が見えました。笠佐島のようです。ここにも渡島しています。


(笠佐島)

小さな島が2つ見えてきました。下荷内島と上荷内島のようです。


(下荷内島と上荷内島)

平郡島が近づいてきました。


(平郡島が)

また、遠くに橋が見えてきました。山口県の長島に渡る「上関大橋」です。


(上関大橋)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 23回目

2015-12-20 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
向かいの桟橋に大きなフェリーが止まっていました。松山へ行くフェリーです。


(松山へ行くフェリー)

対岸に大きな煙突とタンクがいくつかありました。中国電力柳井発電所です。


(中国電力柳井発電所)

大きな倉庫もありました。


(大きな倉庫)

よく見ると釣りをしている人もいました。


(釣りをする人)

フェリーは出航しました。


(フェリーは出航)

柳井港を後にしました。


(柳井港を後に)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 22回目

2015-12-19 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
その先にあった紫色のフェリーが平郡島へ行く船でした。


(紫色のフェリー)

早速、乗船しました。


(乗船)

船内に入り、荷物を置きました。


(船内)

この船内にも「金魚ちょうちん」が吊るされていました。


(金魚ちょうちん)

また、これから行く平郡島の案内が書かれたものが掲示されていました。




(平郡島の案内)
(写真撮影:2015.09)