goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

隠岐諸島 島後 古代が薫る蓮華会舞 西ノ島 知夫里島 33回目

2007-06-18 04:32:22 | 52日本海・島根県・隠岐島
しかし、途中からクルーザーに乗り換えて、


(乗船したクルーザー)

船引運河を通過して、国賀海岸に向かう予定でしたが、


(船引運河)

波が荒く、断念し、近くを遊覧して帰ってくることになりました。船引運河は、西ノ島の中央のくびれた部分を開いて造られた運河で、内海と北の外海を結ぶ航路となっていましたが、現在は、遊覧船の経路となっています。


(豆腐岩)

再びバスに乗り、島内散策を続け、国賀海岸を陸上から見ることにしました。
国賀海岸に着いて、散策を始めるとフェリーで一緒だった高校生が山の上から下ってくるのに出会いました。


(国賀海岸)


(下山してくる高校生)

通天橋は、日本海の荒波が造り出した岩の架け橋です。かつては下を船で通ったようですが、落石によって次第に浅くなり、現在、船は通れません。約7kmに渡って粗面玄武岩の海蝕洞が続きます。


(通天橋)

ローソク岩は、国賀海岸の奇岩怪礁のなかでもひときわ細長くそびえたっています。日が沈むころには、ローソクに火を灯したように見え、百済観音の姿にも見えることから「観音岩」とも呼ばれています。


(ローソク岩(観音岩))
(写真撮影:2004.4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠岐諸島 島後 古代が薫る蓮華会舞 西ノ島 知夫里島 32回目

2007-06-17 04:05:04 | 52日本海・島根県・隠岐島
三日目は、宿の車で西郷港まで送っていただき、


(西郷港)

今度は、フェリーで島前へ渡りました。港では、羽衣荘の関係者から別れのテープを投げてもらい、別れを惜しみました。


(羽衣荘の関係者の見送り)


(船上から)

フェリーでノンビリと航海しましたが、途中、高速船レインボーが追い抜いて行きました。


(島後の島影)


(高速船レインボー)

フェリーには、遠足に出掛ける高校生も乗船していて、追い抜く高速船を見送っていました。


(追い抜く高速船を見送る高校生)

航行中に、三郎岩が見えてきました。この岩は、天然記念物のクロキヅタで知られる菱浦港の北東部にある奇岩で、大、中、小の島が順に連なっているさまはまるで兄弟のようです。


(三郎岩)

西ノ島の別府港に上陸し、マイクロバスで島内観光に出掛けました。


(別府港)
(写真撮影:2004.4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠岐諸島 島後 古代が薫る蓮華会舞 西ノ島 知夫里島 31回目

2007-06-16 04:52:58 | 52日本海・島根県・隠岐島
夕食は、伝統的な隠岐の郷土料理である名物の祭り料理が出てきました。旬の海の幸と山の幸をふんだんに取り入れた会席料理で、隠岐の味覚を充分に堪能しました。












(名物の祭り料理)

常連さんの日舞があり、カラオケがありで夜遅くまで飲みました。支配人から海が光っているので見に行こうといわれ、海岸に行きましたら、海から神秘的な光が出ていました。夜光虫とのこと。しかし、写真やビデオには写りませんでした。

今回の参加者の方で旅の日記を水彩画で色々とサラサラと描かれている方がおられました。うらやましい限りです。後日、個展の案内をいただき、出向きました。


(水彩画で旅日記)
(写真撮影:2004.4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠岐諸島 島後 古代が薫る蓮華会舞 西ノ島 知夫里島 30回目

2007-06-15 05:40:48 | 52日本海・島根県・隠岐島
荷物を置いて、近くの屋那の松原を散策しました。昔、若狭の国から隠岐にきて、800歳まで生き続けた八百比丘尼が、島内の各所に植えた松の一部と伝えられています。大きな松に初心者マークのようにくり抜かれていました。


(初心者マークのようにくり抜かた松)

これは戦時中に松脂を取って、ガソリンの代わりに使っていたとのこと。
沖合いを高速船が西郷港へ向かっているのが見えました。


(沖合いを通過する高速船)

松原の近くに新しくできた闘牛場がありました。


(新しくできた闘牛場)

また、海岸線の延長先を見るとローソク岩に似た島がありました。柱島で、ローソクの灯火のように見えるとのこと。


(柱島)

近くの港では、赤潮が見られました。


(赤潮)

渡ってきた橋の袂には「田舎に泊まろう」で出てきた場所が見られました。川野太郎さんがここで漁師さんと飲んでいる場面を思い出しました。


(「田舎に泊まろう」で出てきた場所)
(写真撮影:2004.4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠岐諸島 島後 古代が薫る蓮華会舞 西ノ島 知夫里島 29回目

2007-06-14 04:41:34 | 52日本海・島根県・隠岐島
旧那久崎燈台を見に行きましたが、駐車場の片隅に置かれているような感じがしました。


(旧那久崎燈台)

海側を見ると那久崎がみえ、那久崎燈台も見ることができました。


(那久崎)


(那久崎燈台)

那久崎燈台までの斜面には牛が放し飼いなされていました。


(放し飼いの牛達)

横に船小屋を見ながら、羽衣大橋を渡り、今夜の宿羽衣荘に到着しました。


(船小屋)


(羽衣大橋)


(羽衣荘)
(写真撮影:2004.4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠岐諸島 島後 古代が薫る蓮華会舞 西ノ島 知夫里島 28回目

2007-06-13 04:30:07 | 52日本海・島根県・隠岐島
蓮華絵舞終了後、宿へ向かう途中、観光スポットに立ち寄ることになりました。途中の農家の庭に闘牛用牛が草を食んでいました。


(農家の庭に闘牛用牛)

1984年環境庁の名水百選、1990年日本の滝百選一つに選ばれた壇鏡の滝(だんきょうのたき)は、岩壁の中央にある壇鏡神社の左右を落差約40mの雄滝と雌滝が流れ落ちています。雄滝は、水の落ちる様を裏側からも見られることから別名”裏見の滝”とも言われています。


(壇鏡神社の鳥居)


(壇鏡神社)


(壇鏡の滝、雄滝)


(裏見の滝)


(壇鏡の滝、雌滝)


(清流の魚)
(写真撮影:2004.4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠岐諸島 島後 古代が薫る蓮華会舞 西ノ島 知夫里島 19回目 その3/3

2007-06-12 05:01:17 | 52日本海・島根県・隠岐島
<麦焼き舞>翁面をつけた1人の舞。麦作の様子を表現しており農耕儀礼を風流化したものと思われます。
お百姓さんが、麦のしあげをするため、家を出て畑に行き、作業するさまを楽しく描く百姓の舞です。リズミカルなメロディーと扇子を使ってのユーモラスな舞が、よくあっていて退屈しない舞でした。
ベトム方面からの芸能です。現地の名前は、還城楽 (げんじょうらく)言われています。

本日、動画を3本投稿します。

なお、よりきれいな画像は、下記を見てください。

http://dogalog.excite.co.jp/viewvideo.jspx?Movie=48045915/48045915peevee46295.flv
(写真撮影:2004.4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠岐諸島 島後 古代が薫る蓮華会舞 西ノ島 知夫里島 19回目 その2/3

2007-06-12 05:00:51 | 52日本海・島根県・隠岐島
<麦焼き舞>翁面をつけた1人の舞。麦作の様子を表現しており農耕儀礼を風流化したものと思われます。
お百姓さんが、麦のしあげをするため、家を出て畑に行き、作業するさまを楽しく描く百姓の舞です。リズミカルなメロディーと扇子を使ってのユーモラスな舞が、よくあっていて退屈しない舞でした。
ベトム方面からの芸能です。現地の名前は、還城楽 (げんじょうらく)言われています。

本日、動画を3本投稿します。
(写真撮影:2004.4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠岐諸島 島後 古代が薫る蓮華会舞 西ノ島 知夫里島 19回目 その1/3

2007-06-12 05:00:24 | 52日本海・島根県・隠岐島
<麦焼き舞>翁面をつけた1人の舞。麦作の様子を表現しており農耕儀礼を風流化したものと思われます。
お百姓さんが、麦のしあげをするため、家を出て畑に行き、作業するさまを楽しく描く百姓の舞です。リズミカルなメロディーと扇子を使ってのユーモラスな舞が、よくあっていて退屈しない舞でした。
ベトム方面からの芸能です。現地の名前は、還城楽 (げんじょうらく)言われています。

本日、動画を3本投稿します。
(写真撮影:2004.4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠岐諸島 島後 古代が薫る蓮華会舞 西ノ島 知夫里島 25回目 そり3/3

2007-06-12 04:39:54 | 52日本海・島根県・隠岐島
<仏舞>2人の菩薩面をつけた舞い手が登場し、向かい合ったり、背中合わせになったりして、回ったり、両手を上げたりする動作をゆったりと繰り返します。仏が悟りを開いたことを意味する舞いだそうです。
インド・ビルマの芸能と言われています。これは隠岐島にのみ伝承されている踊りだそうです。

本日は、動画を3本投稿します。

下記に、より詳細な動画を投稿します。

http://dogalog.excite.co.jp/viewvideo.jspx?Movie=48045915/48045915peevee47097.flv
(写真撮影:2004.4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする