福島章恭 合唱指揮とレコード蒐集に生きるⅢ

合唱指揮者、音楽評論家である福島章恭が、レコード、CD、オーディオ、合唱指揮活動から世間話まで、気ままに綴ります。

まさに本物! 大野和士 魂の表現者

2014-06-30 21:43:02 | コンサート




今宵のコンサートに立ち会えたことは本当によかった。まさに稀有の体験であった。

日本人であるボクが言うのも、誠におこがましい話だが、大野和士ほど日本人の指揮であることを忘れさせてはくれる人は居ない。

まず、歌心。
こんなに伸びやかに、しなやかに、美しく歌う指揮というのは有るようでなかなかない。それに卓越したリズム感やら、計算され尽くした造形美があるのだから鬼に金棒である。

しかし、何より大野和士が日本人離れしていると思わせたのは、その生み出された音楽の多層性、多様性ではなかろうか?
弦、木管、金管、打楽器、コーラスが渾然一体となりながらも、それぞれの声部、パートにそれぞれの味わいがありながら、全体としての統一も取れている、という点が素晴らしいのだ。

さらに、ただ耳がよいとか、棒が起用だとかに留まらない魂の躍動。止むに止まれぬ舞台人としての衝動を内に秘めている。
これこそ、表現者として、もっとも大事なことであり、それを目の当たりにし、客席にて高揚感を共有できたことは、幸せであった。

フランス国立リヨン歌劇場管のメンバーの個々の実力も素晴らしく、洗練され、色彩感に溢れながら、温もりのあるサウンドに酔いしれた。

コンサートのチケット代金は、S席で13,000円! ウィーンやベルリンのオーケストラのおよそ3分の1というリーズナブルな価格で、これだけ充実したプログラム、優れた演奏を味わえるのであるから、ひとつのコンサート通いの楽しみ方として、「敢えて、超メジャーは狙わない」という道もあるな、とも思った次第。

アンコールは、フォーレ「ペレアスとメリザンド」から終曲「シチルアーノ」とビゼー「アルルの女」から「ファランドール」。
その静と動、夢と躍動の対比がまた心憎いばかりであった。



この写真は、休憩時間から第二部開幕を告げる鐘。電子音やブザーに較べ、各段に趣味が良くて、気に入っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ、初台へ!

2014-06-30 18:03:35 | コンサート


今宵は、大野和士指揮 フランス国立リヨン歌劇場管のコンサート。

オペラ「ホフマン物語」も含め、唯一スケジュールの空いていた日のプログラムが、ラヴェル「ダフニスとクロエ」全曲、「ラ・ヴァルス」ほかとは、最高の巡り合わせ。

ロザンタール、モントゥー、クリュイタンスら、往年の名演奏を聴き慣れた耳に爽やかな新風を吹き込んで欲しい!

春から続いたコンサート通いラッシュも、今宵で一区切り。

愛知祝祭のブルックナー8、スウィングロビンのセカンド・コンサート、各地のマタイ、長岡の第九、厚木のモツレクなど、自分の演奏やレッスンに集中の日々が続くのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショルティ「リング」 アナログ vs Blu-rayオーディオ

2014-06-30 16:47:21 | レコード、オーディオ




ショルティ&ウィーン・フィルによる「リング」。

オリジナル・アナログ盤と最新のBlu-rayオーディオ・ディスクとの音質比較。

アナログの圧勝。
オリジナル・マスターテープの損傷の激しさゆえ、Blu-rayオーディオのマスターが、CD用のマスタリングというのだから、仕方ないのないところ。

おっと、もう出掛ける時刻。
後ほど、補筆訂正します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻のデッカ盤 クナッパーツブッシュの「神々の黄昏」

2014-06-30 01:20:28 | コーラス、オーケストラ

 

クナッパーツブッシュの「神々の黄昏」1951年バイロイト・ライヴである。

改めて述べるまでもなく、カルショー&ウィルキンソンの黄金コンビでによって録音されながらも長らく日の目を見なかったものだ。

その幻と言われた「リング」全曲のうちの「神々の黄昏」が英テスタメントからCDとしてリリースされたのは1999年。

その後、しばらくしてアナログ盤としてもリリースされた(正確な日付は失念)。

 

このレコードはどうしようもなく素晴らしい。

スタジオ録音では聴くことの出来ない感興豊かなクナッパーツブッシュの指揮ぶりを、超優秀な録音によって生々しく体験できるからである。

残る「ラインの黄金」「ワルキューレ」「ジークフリート」のテープは、デッカの倉庫に残っていないということだが、わたしの命のあるうちに発見されることを願ってやまない。

 

ところで、数年前、この幻の「神々の黄昏」に英デッカのテスト・プレスがオークションに出品されていたので、思い切って落札した。

ただし、全曲ではなく、片面ずつの7枚。

恐らくは、全6枚12面が完成形であるから、5面分が欠落していることになる。

序幕はまったくなし。

あるのは、第1幕は1面分のみ、第2幕はコンプリートながら、第3幕ははじめの2面半のみとなる。

これは、どういうことかというと、「夜明け」「ジークフリートのラインへの旅」「ジークフリートの葬送行進曲(その大部分)」「ブリュンヒルデの自己犠牲」といった、

単独でも聴かれるような聴きどころのナンバーが含まれないことを意味する(当然ながら、面の切り方はデッカとテスタメントでは一致しない)。

 

誰かが、そこだけ保管して、残りを放出したのか?

とも想像してみたりしたが、あながちそうとも言えない。

この7枚にはインナースリーヴに通し番号が1から7まで振ってあり、それが写真の4枚目の「4」と一致する。

ということは、少なくとも、このテスト盤の前オーナーはこの7枚をセットとして保有していたと可能性が高い。

また、正確に言うなら、「ジークフリートの葬送行進曲」ははじめの数小節だけは入っている。

音楽がここから爆発するぞ、という手前で第7面が終わるのだ。

この切り方から、これは仮のテスト盤だったということも考えられるが、切りやすい場所がここしかなかった、とも考えられる。

 

第3幕のそれ以降のみ散逸したという可能性はあるが、序幕から第1幕前半は存在しなかったことは確実である。

或いは、前オーナーが、誰かと山分けをして、その残り・・・、ということも有り得なくはないけれど、

仮にそうだとしても、それを入手できる見込みは限りなくゼロに近いだろう。

しかし、どこかには存在していて欲しい。

 

さて、その音であるが・・・。

悪いわけはない。

同年に収録された「パルジファル」の英デッカ・オリジナル盤のクオリティとほぼ同一と言ってよいだろう。

もちろん、古い盤ゆえ、バックグラウンドのノイズがあるなど、完璧な状態ではない。

しかし、やはり、「デッカの音」というメリットは大きい。

全曲でないのは残念ではあるが、この紛れもない英デッカの音と、ダイナミクス・レンジが広く、静寂性に優れた英テスタメント盤の音との両方を味わうことの出来るのは幸いなことである。

ああ、今宵も寝る時間が惜しい・・・。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れの国から

2014-06-29 20:57:46 | コーラス、オーケストラ


関東地方は、ぐずついた天気が続いているが、女声合唱団KIBIの本拠地・倉敷は快晴。流石、岡山。「晴れの国」の異名を誇るだけのことはあって、梅雨入りしてからも、殆ど降雨がないとか。

それでも、中国山地の湛えた水の恵みで、水不足とは無縁とか。台風や地震のリスクも小さく、果物は美味い。仕事さえあれば、転居したいくらい良いところだ。

さて、間もなく、暑さと雨で益々勢いを増す雑草の生い茂る我が家。
書きかけの小原稿をなんとか仕上げなくては!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ORFEOへの疑い

2014-06-28 01:13:31 | レコード、オーディオ
クナッパーツブッシュのリング。
1957年のWALHALL盤初体験の歓喜の後、1956年のORFEO盤を再生してみたのだけれど、音がこもっていて、とても聴いていられない。オーケストラのサウンドに魅力がなければ、いくら指揮がクナッパーツブッシュであっても、リングの長丁場を聴き通すのは厳しい。

ORFEOの方がバイエルン放送協会マスターによる正規盤である筈なのに・・。

テープの状態の違いなのだろうか?
それにしても、前後1年間でこんなに差のあるのも変だ。

ということは、マスタリングの巧拙の違いなのか?

ORFEOには、ヘボなマスタリングで名演奏を台無しにするという前科が山ほどあるから、その疑いも捨て切れないんだよなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クナッパーツブッシュ 1957年リング

2014-06-27 22:20:31 | レコード、オーディオ


今宵は、バッハ無伴奏でもなく、パルジファルでもなく、ちょっとした執筆のため、クナッパーツブッシュの1957年リングから「ジークフリート」。

WALHALLレーベルのCDを聴くのははじめてだが、思いの外、良い音だ!
声は問題なくクリアーに入っていて、オーケストラも期待以上に聴こえる。昔、聴いていたCETRA原盤の国内盤LPとは全く別次元である。

嬉しいなぁ。

今夜、徹夜しても良いかも(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クナッパーツブッシュ 1962年パルジファル三兄弟

2014-06-27 21:12:18 | レコード、オーディオ


ワーグナー「パルジファル」を語る上で欠かすことの出来ない、というよりワーグナー上演史上、及びレコード史上、永遠に記念したい名盤中の名盤。

クナッパーツブッシュ指揮 1962年バイロイト音楽祭に於けるライヴ録音である。
呼吸の深さ、フレーズの大きさ、高貴にして神聖な響き、まさに神の音楽。
クナッパーツブッシュ指揮の「パルジファル」をこのような優秀な録音で残してくれた先人に感謝。


写真下、左はイギリス・オリジナル盤で箱、ルーベル面ともにHi-Fi STEREOの文字。右はオランダ・オリジナルで箱にのみHi-Fi STEREOの文字。

写真上はスピーカーズ・コーナーによる復刻盤。
実は、長らく入荷待ち状態が続いていたため、もう来ないだろうと、エルリー盤入手とともにキャンセルしたのたが、入れ違いで届いてしまった。しかし、この入れ違いは幸いであった。

アナログ盤の場合、如何に丁寧に製作した復刻盤もオリジナルには敵わない例が多いのだが、この「パルジファル」は一味違う。
空間の大きさ、レンジの広さ、音の鮮度など、ある意味、オリジナルを凌駕しているのではないか? クナッパーツブッシュの指揮姿が眼前に見えるような生々しさなのだ。

そして、新品ゆえにバックグラウンドの雑音も皆無。この静寂が作品と演奏にマッチして素晴らしい!

しかし、ここ最近は我が在宅時間が短く、エルリーの無伴奏ともども、ゆっくり聴く余裕がない。

ああ、寝る時間が惜しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻のドゥヴィ・エルリーの無伴奏来たる!

2014-06-27 15:28:39 | レコード、オーディオ





一生ご縁がないものと思っていた幻のレコードが我が家にやってきた。

フランスの巨匠ドゥヴィ・エルリー独奏によるバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ 仏Ades 13054 - 0563LP

である。

しかも、ジャケット裏には、エルリー本人のものと思われるサインが!



いまは、ゆっくり腰を据えて聴く時間的余裕がないため、感想は後日改めたい。

とまれ、エルリー盤到着記念として、拙著「バッハをCDで究める」執筆時に集めに集めたバッハ無伴奏のレコードの数々の写真をアップしておこう。

ジャック・デュモン(上) / シャンドール・ヴェーグ(左) / ヴィクトル・ピカイゼン(右)


ロマン・トーテンベルク / ナタン・ミルシテイン(旧録音) / 同(新録音)

 

ヨーゼフ・シゲティ / オスカー・シュムスキー / クリスティアン・フェラス



ジョルジュ・エネスコ / エミール・テルマーニ / ヨハンナ・マルツィ(以上3点、非オリジナル)



サルヴァトーレ・アッカルド / ヘンリク・シェリング(旧録音) / 同(新録音)



フェリックス・アーヨ / 諏訪根自子 / イダ・ヘンデル


オリジナルもあれば、復刻盤もあるが、まさに、印税を遥かに上回る資料蒐集への執念!
笑いたければ笑え。この狂気こそが、福島章恭の執筆の原動力なのだ。

しかし、いかにも燃費悪いよなぁ。


因みに「CDを究める」なのに、なぜレコードか? とよくお叱りを受けるが、書名については、わたしの知らないうちに決まっていた、ということは訴えておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャン・ジャック・グリュネンヴァルトのバッハ・オルガン曲集

2014-06-24 00:35:32 | レコード、オーディオ

今宵の真夜中の音楽。
グリュネンヴァルトによるバッハ・オルガン曲全集 全6巻(各4LP) 仏resonances レーベル 
録音: 1957 - 62 (mono)

元々第4巻のみ所有していて、愛聴してきたところ、この度、知人より破格にて全巻を譲り受ける。

早速、クラヴィーア練習曲集、トリオ・ソナタ集などを聴いたが、遅めのテンポに太い骨格。そこに得も言われぬ風格があって、妙に波長が合う。この波長が合う、というのが大事なところ。
ヴァルヒャやアランより、好きかも知れないなぁ。
モノーラルではあるけれど、録音は超優秀で、下手なステレオなら出る幕のないほど。

このレコード入手を決めたのが、超レア盤であるドゥヴィ・エルリーの無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ仏Ades盤3枚揃いと出会う直前。

(エルリーのディスクについては、到着し、聴いてから感想を書きます)

巡り会う順序が逆だったら、資金面からこちらグリュネンヴァルトの方を諦めていただろうから、却って良かったのかも知れない。




なお、グリュネンヴァルトの勇姿をニコニコ動画で拝むことが出来るのは幸いである。

これは、感動もの!

プーランク:オルガン協奏曲ト短調

フランス放送フィルハーモニー管弦楽団 

ジョルジュ・プレートル(指揮) 

収録:1968年3月23日、パリ、フランス国営放送 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする