福島章恭 合唱指揮とレコード蒐集に生きるⅢ

合唱指揮者、音楽評論家である福島章恭が、レコード、CD、オーディオ、合唱指揮活動から世間話まで、気ままに綴ります。

エリシュカ先生との美しい時間

2017-10-22 01:28:18 | コンサート


大阪フィル定期2日目終了。
エリシュカ先生ともお別れです。とても寂しいことだけれど、この愛すべきチェコの巨匠と、合唱指揮者として二度もご一緒できた幸せ(しかも、ドヴォルザーク!)を噛み締めるほかありません。

写真は、テ・デウムを終えての舞台裏での1枚。木下美穂子さん、青山貴さんとの共演も嬉しいことでした。

定演2日目となり、エリシュカ先生と一体になったオーケストラは本当に良い響きがしていました。そのたっぷりした響きに朝比奈先生の面影を感じたものですが、終演後、同じ感想を持たれた方の多いこと! 在京オケに較べると、洗練されていない点もあるとは思いますが、ある意味、野趣に溢れたガッツ溢れるサウンドは朝比奈先生時代からつづく大阪フィルの持ち味であり、この稀少な個性を良い方向に伸ばしていって欲しいと願います。

テ・デウムに於けるコーラスも、よく歌ってくれました。恐らく本人たちには不本意な場面もあったでしょうが、クライマックスに於けるアレルヤの高らかな響きはかつてはつくれなかったものです。この響きを更に発展させていきましょう。



終演後、自然発生的に湧き起こったスタンディングオベーションはまさに感動的で、客席に居たわたしも思わず涙してしまいました。本当に美しい時間でありました。

わたしは自分のコンサートの準備のため伺えませんが、エリシュカ先生と札響さんとの最後の公演も素敵なものとなるでしょう。ご盛会をお祈りしております。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワルター&ニューヨーク・フィルのブラームス「2番」を彷彿とされるエリシュカ先生のドヴォルザーク「6番」

2017-10-20 01:15:43 | 美術


エリシュカ先生との大阪フィル定期初日が終わりました。写真は、コーラスに御満悦のエリシュカ先生ご夫妻とのスリーショット。

幕開けの「伝説」は、ドヴォルザークの管弦楽作品の中でも余り知られていない作品ですが、エリシュカ先生から生まれいずる音楽の懐かしさ、温かさはまさにドヴォルザーク。まったく魅了されました。

つづく、「テ・デウム」も国内で演奏されることの殆どない作品。ドヴォルザークのスペシャリスト、エリシュカ先生と共演できたことは、大阪フィル合唱団にとっても、わたしにとっても幸せなことでした。

後半の交響曲第6番は、エリシュカ先生の十八番。作品への愛情の深さが、実際の音となる様は壮観。 「6番」の実演を耳で聴くのははじめてでしたが、ドヴォルザークの本質を聴いたように思います。素朴で、これ見よがしの作為がありません。
どの楽章も気合いの入った名演でしたが、なかでもフィナーレは、ワルター&ニューヨーク・フィルによるブラームス「2番」の大名演と同じ土俵で評価出来る名演と呼べましょう。

2日目が楽しみであるとともに、日本に於ける最後の共演ということは寂しい限り。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリシュカ先生お元気です!

2017-10-15 23:31:22 | コーラス、オーケストラ


今宵、大阪フィル合唱団は、エリシュカ先生によるドヴォルザーク「テ・デウム」稽古。

ご体調の心配されたエリシュカ先生ですが、足取りも確か、お声にも張りがあり、用意された椅子に目もくれない立ち通しの力強い指揮ぶり。たいへんにお元気なご様子に安心しました。

レッスンの冒頭では、前回共演したドヴォルザーク「スターバト・マーテル」のライヴCDが、チェコの親しい友人たちにも高く評価されたということや、過去ヤナーチェク「グラゴル・ミサ」での思い出を語られました。

ドヴォルザークへの愛情溢れるエリシュカ先生。コーラスへのご指示は実に的確で、みるみるマエストロならではのドヴォルザークの響きが構築されていきます。高貴でありながら暖かな音楽となっていたことは、まさにエリシュカ先生のご人格によるものでしょう。

オーケストラ合わせから本番がとても楽しみとなりました。多くの皆様に聴いて頂きたく思います。
コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュテファン大聖堂モツレクの豪華ソリスト陣 ~ フライヤー完成

2017-10-11 22:00:24 | コーラス、オーケストラ



いよいよ、モーツァルトの命日に捧げるモツレク公演のフライヤーが解禁となりました。ようやく、素晴らしきソリスト4人のお名前も公表できます。

中でも、9年前のグランドコンサートでの共演で、圧倒的な感動を頂いたソプラノのサンドラ・トラトニックさんと同じ場所で再会できることは大きな歓びです。

以下、シュテファン大聖堂音楽事務所の清水一弘氏による解説を転載致します。なお、文中のリンクは後日、設定します。



福島 章恭先生が8年11か月の時を経て、2017年12月5日零時よりシュテファン大聖堂にてモーツァルト「レクイエム」を再演されます。 
  
日本からモーツァルティアーナ・コールス・ジャパンにお越し頂き、ウィーン少年合唱団OBコールスヴィエネンシス、シュテファン大聖堂管弦楽団との共演となります。
  
  
豪華スターソリスト陣です。      
  
ソプラノ:サンドラ・トラトニック先生  
  
福島 章恭先生が2009年1月24日にシュテファン大聖堂にてモツレクを演奏した際、ソリストを務めて頂きました。
今回は、約9年ぶりの共演となります。
    
トラトニック先生は、シュテファン大聖堂ソリストを15年間務めており、主にチューリッヒ歌劇場や世界の様々な歌劇場で歌っています。 
  
バチカンのペータスドームでのモーツァルト"Laudate Dominum" 是非御覧下さい。
ローマ教皇ベネディクト16世が映っています。指揮は、ウェルザーメスト先生です。
彼女は当時まだ29歳ですが、お若い頃からプロの歌手として既に相当な実績を積んでいました。
☟☟☟
https://youtu.be/uLbsCrpXVP8  
  
プラシド・ドミンゴ先生やトーマス・ハンプソン先生など、スター歌手達と数多く共演しています。
  
チューリッヒ歌劇場での映像
☟☟☟
https://youtu.be/2edJhGwl0YQ     
   
教会音楽のスペシャリストで、シュテファン大聖堂にて過去15年間でミサや演奏会のソリストを100回以上歌って頂きました。   
   
福島 章恭先生との9年ぶりの共演を、楽しみにしています。
   
  
アルト:マルティネ・ミケリッチ先生
     
ミケリッチ先生は、23歳でフォルクオーパーにデビュー、25歳でザルツブルグ音楽祭デビュー、その直後にウィーン国立歌劇場デビューと、今日まで輝かしい実績と実力を兼ね備えたシュテファン大聖堂ソリストに相応しい若手歌手です。  
 
11月16日にフォルクスオーパー管弦楽団100周年記念に唯一のソリストとして、ガラコンサートに出演されます。
☟☟☟
https://www.volksoper.at/produktion/100-jahre-symphonieorchester-der-volksoper-wien-2017.967990981.de.html
  
エルザのアリアを御覧ください。
☟☟☟
https://youtu.be/d3mjv4I3QLo
     
最近では、指揮者クリスチャン・ティーレマン先生、ウェルザー・メスト先生、ダニエル・ガッティ先生etc. 錚々たるメンバーと共演しています。  
  
ミケリッチ先生がまだ音大生の頃、ロバート・ホル先生の下で学んでいた際、レッスンを拝聴する機会がありました。今からおよそ13年前のことです。  
  
まだ19歳ぐらいだったと思いますが、
数フレーズ拝聴しただけで、圧倒的な歌唱力に大変驚いたことを昨日のように覚えています。間違いなく数年以内に、ウィーン国立歌劇場にデビューすると、当時、直感で分かりました。  
  
シュテファン大聖堂にて、今年7月に275年の時を経て、ヘンデル「メサイア」初演を行った際、ミケリッチ先生にソリストを歌って頂き、
19歳の頃のお声を想い出して、感無量でした。   
  
今、ウィーンで最も勢いのある若手メゾソプラノ歌手だと思います。今後の益々のご活躍を楽しみにしています。
   
   
テノール:ゲルノート・ハインリッヒ
      
ハインリッヒ先生は、ウィーン少年合唱団(6歳)から今日までプロの歌手を務めていらっしゃり、世界中の歌劇場にてオペラ、オペレッタで30以上のHauptrollenを歌ってきました。  
  
シュテファン大聖堂ソリストを、20年以上務めていらっしゃり、実力の世界で6歳から歌ってきた、筋金入りの歌手です。シュテファン大聖堂での主要な行事(ミサ、国賓を招く演奏会)では、ハインリッヒ先生がソリストを務めています。 
  
シュテファン大聖堂にてオット・フォン・ハプスブルグの葬儀の際、ミヒャエル・ハイドン「レクイエム」のソリストを務めました。
オット・フォン・ハプズブルグは、
オーストリア=ハンガリー帝国の皇太子でした。
大変貴重な映像です。 是非ご覧ください。
☟☟☟
https://youtu.be/9JOH2Zfk-3I  
      
教会音楽のスペシャリストであり、
彼のお声を拝聴すると、うっとりとしてしまいます。圧倒的な表現力は、天性だと思います。
    
   
バス:宮廷歌手ヴォルフガング・バンケル先生    
        
1993年から24年間、ウィーン国立歌劇場専属歌手であり、シュテファン大聖堂の演奏会とミサのソリストを約30年間務めていらっしゃいます。
実力主義の中で歌ってきた、筋金入りの宮廷歌手です。    
  
バンケル先生がリハーサルで大聖堂内に現れるとその場の空気が一瞬で変わり全体が静まります。泣く子も一瞬で黙ります。  
  
凄い存在感と絶対なる音楽性を兼ね備えています。大砲の様なお声で、大聖堂の外までお声が聴こえます。     
  
3.11の際、バンケル先生はすぐに御仲間を集めて、東日本の為にチャリティー演奏会を企画してくれました。    
  
人格者であり、とても尊敬しています。オペラでの役の演技も、素晴らしい一言です。
レクイエムのソロを、最も数多く歌っていらっしゃる現役バリバリの宮廷歌手でもあります。
☟☟☟
https://www.wiener-staatsoper.at/ensemble-gaeste/detail/artist/259-bankl-wolfgang/
  
  
1791年12月5日0時55分
モーツァルトは享年35の若さで亡くなり、シュテファン大聖堂で葬儀を行いました。     
       
シュテファン大聖堂では、モーツァルトの魂に捧げる為、彼のレクイエムを毎年12月5日零時から中央祭壇で演奏し、0:55に終演いたします。       
      
曲が終わる度に、大聖堂内の明かりを一つづつ消していき、終演直後に大聖堂内は真っ暗になります。もちろん、拍手なしです。      
      
そして静寂の中、祭壇の後方から聖職者達がマントを羽織り鐘を鳴らす方、十字架を持つ方、光を灯す方が
モーツァルトの魂へ祈りを捧げる為に
大聖堂内をプロセシオン(聖行進)いたします。私は、光の役をさせて頂きます。      
https://www.facebook.com/kazuhiro.shimizu.358/videos/vb.1826181679/10207020729236441/?type=3&theater      

モーツァルトのご自宅から大聖堂まで遺体を運んだ際、当時実際に使用された鈴を鳴らしながら聖行列を行います。
    
世界中からモーツァルトの魂へ祈りを捧げるためにモーツァルト・ファンがシュテファン大聖堂に集います。  
   
日本からお越しになる皆様、  
モーツァルトの魂へ、レクイエムを捧げてください。  
    
音楽の神様からたくさんのインスピレーションが与えられますように…    
  
アマデウスは永遠に不滅です。   
    
Das Herz adelt den Menschen.
1781,Wien W.A.Mozart      
    
誠に有難うございます。
    
    
シュテファン大聖堂音楽事務所
Kunst und Kultur ohne Grenzen
http://www.kunstkultur.com/
清水一弘拝

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルトリヒテル指揮チェコ・フィル 東京初日 を聴く

2017-10-04 17:21:34 | コンサート


チェコ・フィル東京公演初日を聴く。
このオーケストラを生で聴くのは、アシュケナージ指揮のマーラー7番以来だから、十数年ぶり。

本年5月31日に71歳で世を去ったビエロフラーヴェクの代役はアルトリヒテル。

冒頭の「謝肉祭」は、まさに血湧き肉踊る熱狂的な名演。燃え上がり方も常軌を逸しているが、一転静かな場面での詩情も美しい。サービス精神旺盛、外連たっぷりの指揮ぶりで、さぞ若い頃は女にモテたろうという風情には嫌みがない。

なんと凄い指揮者が居たものか! と胸躍らせたのも束の間、つづく、ケラスを独奏者に迎えたチェロ協奏曲では雲行きが怪しくなる。

朝比奈信者のわたしだから、棒の上手い下手には極端にこだわるつもりはない。しかし、それにしても拙い。ソロの合間にチョロチョロとオケが入るところのアインザッツが力みすぎている上に余計なアクションが伴う。その動作が大きかったり唐突すぎて、演奏の邪魔をしているとしか思えないのである。あの指揮を物ともせず、大きな破綻なしに演奏を成し遂げたチェコ・フィルの面々の素晴らしさにひたすら感心した次第。ソロから離れ、オーケストラのみのトゥッティになると俄然良い音がするのも面白かった。

ケラスのソロについては語れない。というのもステージ真横のLAブロックからは、ソロよりもオケの木管が強く聴こえてしまうため、正当な批評ができないのである。ただ、フィナーレでの、コンマス独奏との絡み合いの美しさを堪能できたのは幸い。

ケラスの選んだアンコール曲がデュティユーというのは珍しいが、その静謐な瞑想性は美しかった。



メインのブラームス「4番」は、まさに熱演という形容がピッタリ。第1楽章コーダの追い込みなど、なかなか真似のできないものだが、その割に感動がもたらされないのは、ブラームスの哀切が描かれていないからてあろう。つづく三つの楽章も同じで、アルトリヒテルに内面的な深みが足りないように思えた。

ところが、アンコールのドヴォルザーク「スラヴ舞曲」第2集より「7番」「8番」となると、まさに水を得た魚というか、凄まじい音楽となる。理屈も何もない。紛れもないドヴォルザークの音がするのだ。ウィーンのオーケストラでしか聴けないヨハン・シュトラウスがあるように、チェコ・フィルでしか聴けない掛け替えのない音がそこにあった。

というわけで、今後、アルトリヒテルを聴くとするなら、オール・チェコ・プログラムに限るだろう、というのが、現時点でのわたしの考えである。2日目のドヴォルザーク「8番」
はどんなであったろうか?

なお、アンコール2曲目、スラヴ舞曲第2集「8番」の演奏は、ビエロフラーヴェクの魂に捧げられたことを付記しておく。


2017年10月3日(火) 19:00開演 サントリーホール
ドヴォルザーク:序曲「謝肉祭」Op.92, B.169

ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 Op.104, B.191 (チェロ:ジャン=ギアン・ケラス)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ブラームス:交響曲第4番 Op.98

ペトル・アルトリヒテル指揮
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペトレンコ&バイエルン国立管 「ワルキューレ」第1幕 覚え書き

2017-10-04 01:10:30 | コンサート

ところで、ペトレンコ指揮バイエルン国立歌劇場管の「ワルキューレ」第1幕は、特筆すべき出来映えであった。

オーケストラがピットからステージに上がり、反響板のある状態で歌う歌手たちの声も、「タンホイザー」初日とはまったく違う聴こえ方がした。

というか、歌手のコンディションそのものが全然違っていたのだ。

(「タンホイザー」も2日目、3日目は、立ち直っていたらしい)

ペトレンコの生み出すワーグナーは、室内楽の如き精緻さ。

それはオーケストラのみならず、声楽陣を巻き込んでのものだから恐れ入る。

正直、その余りの精緻さは、長丁場のオペラには窮屈に思えなくもない。

個人的にはクナッパーツブッシュのような大らかな方が好みであるが、「よし、この際、とことん付き合うか」と腹を括ったあとは、これもひとつの至福であると気付いた。

どこからどこまでも精妙な音楽づくりでありながら、クライマックスで仕掛けたアッチェレランドではアンサンブルの乱れも厭わないというあたりに魅了された。

一方、前半のマーラーであるが、ゲルネの調子も快復していたのは何より。

弱音を中心とした美しい歌唱であることは分かったが、巨大な空間のNHKホールではその真価が伝わりにくいのは仕方のないところ。

1階前方席の友人は感激されていたが、2階席センターにまでは届いてこなかったのは悔やまれる。

♪もっと詳しく書くべきところ、演奏会等の準備があるため、覚え書き程度にて失礼します。

NHK音楽祭2017
2017年10月1日、NHKホール
マーラー「こどもの不思議な角笛」より
バリトン:マティアス・ゲルネ

ワーグナー「ワルキューレ」第1幕(演奏会形式)
ジークムント  クラウス・フロリアン・フォークト(テノール)
ジークリンデ  エレーナ・パンクトラヴァ(ソプラノ)
フンディング  ゲオルク・ツェッペンフェルト(バス)

指揮  キリル・ペトレンコ
バイエルン国立管弦楽団
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AZUMAさんのブログから インタビュー記事

2017-10-04 00:38:35 | コーラス、オーケストラ

音楽家として、もっとも大切にしている仕事の価値を低く見積もられたときほどガッカリすることはない。

しかし、それは丁寧に説明していかないと分かって貰えないのだろう。

演奏会のポスターやプログラムに名前の載らないことも日常茶飯事。合唱指揮者の闘いは日々つづくのである。

ひどく気落ちしていたところだが、混声合唱団VOICEのZAUMAさんのブログを読んだら、心が軽くなった。

混声合唱団VOICEは、今年12月のシュテファン大聖堂でのモーツァルト「レクイエム」に参加すべく、レッスンを重ねている最中だか、

AZUMAさんほか数名によって、その大イベントに向けての過程を記録しようと、たびたびレッスンを録画してくださっている。

その一環から、わたしへのインタビューも行われたのだが、その一節が公開されているのだ。

自分でも何を話したか憶えていなかったが、たしかにこういう話はした。

わたしの指導するコーラス団員には漏れなく読んで頂きたく、その一部をここに転載しよう。

 

「ちゃんとやる人もいればやらない人もいてバラバラだから大変

しかしプロと違って、ひとつの演奏会を仕上げるのに半年とか一年とか長い時間をかけてやるわけで

 しばらくはその作品とともに生きるわけですから深い思いがあるし

 喜びも分かち合えるし、終われば淋しいし・・・

コンサートへの思いというのは高いものがあります

ですから今はみなさんを鍛えて、アマチュアの中でももっと高いレベルに近づけたいと思っています

みなさんも日々お仕事されたり家事をされたりしながらだとは思うけれど

 またとない機会ですから「モツレク」への時間の配分を増やしていただいて

 発声のための体操をしていただければと思います」

↓ AZUMAさんによる記事全文はこちらからお読みください。

https://ameblo.jp/lovely-heart-azuma/entry-12315772566.html (「レクイエム」のオーディション)

AZUMAさんのブログからは、こちらもお勧めです。

https://ameblo.jp/lovely-heart-azuma/entry-12307768104.html

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする