ちくわブログ

ちくわの夜明け

闘う 西成の労働者

2010-05-19 02:34:46 | 映画制作
          (写真:左と奥の人物が警察)

週末大阪に行ってました。
いつものごとく西成で宿をとり、そこらへんブラブラほっつき歩いてたんですわ。
そしたら通天閣の真下から拡声器を使ったデカイ声。

よく吉本のライブのチラシ配りとかしてるので、それ関係のパフォーマンスかなーと思ったら、いかにも怒声。
よく聞くと通天閣を批判している。


訴えとしては、通天閣は無料で登れる部分があるんですが、釜ヶ崎の労働者は差別されて登れなかったと。

以下、覚えている部分
「釜のおっちゃんたちがどれだけ新世界に金落としてんねん!新世界はおっちゃん達の遊ぶ場所やろ!通天閣は庶民の味方ちゃうんかい!管理人出てこんかい!!」

しばらくすると私服の刑事がやってきてヒートアップ。
「みなさんこの人ポリでっせー!おい!お前らが何やっとるか知ってんねんぞ!ここで言うたろか!お前らの言うこと聞くくらいやったら死んだるわ!!」


そして話は、07年に施行された、アオカン労働者の住民票抹消についても。
これによって西成の労働者は、ほとんどが選挙権や公民権を持っていません。
就職もできません。
まさに「格差社会」ってやつの縮図です。


大阪を清浄化するために行われたことでも、現実の釜ヶ崎、いわゆるあいりん地区は「行政の矛盾のツケを払う場所」みたいになってます。
実際ここには全国から職を失った人や、アウトロー達が集まっています。職安であいりんを紹介された、って話もあるくらいです。

ツケがあるとして、そのツケを払うのは行政でなく、末端の労働者という現実。


ここに「闘う理由」が生まれます。


背の低いおばちゃんが、仲間と一緒に装飾リヤカー引いて、拡声器でアジる。
これぞ闘い。

血が沸きあがる感覚を覚えました。



「闘う」ってのはすごく崇高なことで、その理由があるってことは非常に稀有なことです。
今、われわれが闘う理由を探したとして、格差や基地問題などいろいろあることはありますが、それらがことごとく血を沸かせるような沸点を持ち合わせているかというと、少なくともわたしにはありません。
ただただ、クソリアルなだけで、それを訴えることで得られるロマンは?その先にあるものは何か??
考えただけで無気力感に苛まれる。





話を少し変えます。
学生運動。
彼らにとっての闘う理由とは?

「革命」と「戦後」だと思います。

彼らにとって「革命」はマジで、「戦後」という言葉がリアルだった。
本当に夢のような社会主義国家ができると思っていた人たちがいるし、国が再び軍国主義になるかもしれない、という危機感があった。
もっと細かく言うと、学生は今よりもエリートだった。「俺たちがやらなければ」という責任感があったことでしょう。


確かに「みんながやってるからなんとなく」って人もいると思う。
でも、こんなことされてまでやるか普通?


          (「戦争がはじまる」福島菊次郎:機動隊員に暴行を受けた学生)

釜ヶ崎のおばちゃんを見て「闘う理由」について考えさせられました。
イデオロギーうんぬんじゃない。
自分より大きなものに全力でぶち当たれる勇気と行動力。それは闘う理由にこそある。

これが造反有理。

Twitter「つぶやく」ボタン
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベイダー卿の広告ジャック | トップ | さらば新宿 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (田中洌)
2010-05-19 04:39:03
そのいかすねーちゃん(お母んといわず、あえて、ねーちゃんという)、南という「働き人のいいぶん」という、血湧き肉躍るブログをやっている人だ。どうしたって、一度、いっぱいやりたくなるような、行動的なねーちゃんだ。いつ、パクられるか、それだけが心配だが、奈。
返信する
Unknown (赤目)
2010-05-19 14:15:29
こんにちは。
一応この記事を書く前に、一通り調べていました。
釜の現状については個人的に興味があるので、とりあえずブログを見続けようと思います。

まさに行動的なねえさんで、まわりの人も「女でこれだけやれる奴いねえぞ」と言っていました。

情報ありがとうございます。
返信する
懐かしいです (立ち寄り)
2010-05-19 23:54:14
学生運動ですか。
なんだかとても懐かしいです。
学生時代の勉強で課題としてやっていましたから。それにしてもセクトの歴史(分派から何から調べるのにも時間がかかりました)の整理、歴史的な事柄を時系列でまとめたり、それに対する運動学生側の意見、行動などと交えて文章にしたり考察を加えたり・・・。
整理するのは難しかったです。何しろ、当時の学生たちの考え方が私たちにとっての日常感覚にはない考えばかりでしたから。

最近、なんだか一水会の鈴木邦男さん?は普通になられたなーと思ってしまいました。テレビに出ておられたのであれは間違いなく一水会の方でしたが、お年を召されたなと感じました。

学生自体も今から数年前はイラク反戦とかで隆盛した時期がありましたが、今はもう、あまりないようですよ。就職したり、現実的に時間の軸を押し進めるためには学生運動はちょっと生活の中に入る余地がないのかもしれません。

京都大学など、学校によってはかつての活動家の皆さんが学園祭で講演会など開かれているかもしれません。座談会とかあるか分かりませんが、良いネタが見つかるかもしれない、と個人的には思ったりしてしまいます。

学生運動というものに迫るには勉強あるのみっていう感じでした。私が学生のころの話ですけど。
返信する
Unknown (赤目)
2010-05-20 16:22:40
セクトの歴史は、細かいところまでいくと当事者達の主観が交じり合って、ほとんどワケが分からなくなりますね。

わたしも自分がどうアプローチしたらよいか悩みます。
少なくとも報道をやろうとしているわけではないので、主観的にどうとらえていったらいいか。

鈴木さんは僕の知っている限りは知った当時からあのまんまですね。ちなみに知ったのは10年ほど前です。
当時から左右を意識しない発言をしてたような。
一水会顧問だけど、活動内容にはほとんどコミットしてないみたいです。
一水会のドキュメント観て「あんなことやってたんだー」って言ってました(笑)。

イラク反戦のデモにも参加しましたが、新左翼の残りカスみたいな人が多くいて気持ち悪かったですね。
「あなたはどこ(団体か党派)の人?」とか聞かれてうざかったです。聞いてどうすんだよ、個人同士が共闘するのがデモの醍醐味だろ、と。
あの時期の運動と全共闘の運動はどっかしら根本的に違うのであんまり興味ないです。


そうですね、いろいろなところに勉強の材料は転がっていますね。
でも同時にそこまでこっちがわかってしまうことの意味も考えてしまいます。
返信する

コメントを投稿

映画制作」カテゴリの最新記事