goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

謎の将棋駒!? ~その2~

2012年01月02日 | 将棋駒製作
お客様からの下取りで小生の手元に参りました駒です。

「弥生」ってドナタでしょうね??

知らないなぁ。。。

ネットで調べてみましたが、

その様な号を名乗っている駒師はいない様です。

女流プロに渡辺弥生さんって方がいらっしゃる様ですが、

その関係ですかねぇ?

まあ、多分違うでしょう。


前オーナーは質屋で入手したそうです。

質屋なんかに将棋駒ってあるんですね。

知りませんでした。

お名前からすると女流駒師の様な気もしますが、

何かご存知の方がいらっしゃいましたら

書き込みお願い致します。


さて、作品は本黄楊の柾目ですね。

板目は一枚も混ざっていないので、

それなりの作品かと思います。

あまり使われた形跡がありませんが、

桂馬1枚と銀将1枚に漆の剥がれがあります。

ここはとりあえず小生が直したいと思います。


引き取らせて頂いたはいいけど、この先どうしようかな。。。


***********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
***********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村




DAISO駒

2011年12月04日 | 将棋駒製作
作業場を清掃していましたら、

面白い駒が出てきました。

皆様、これなんだと思いますか?

小生が初めて作った駒です。

元は100円ショップDAISOで購入した

木製のスタンプ駒です。

表面の印刷をペーパーで削り落とし、

駒形に少し手直しして、

練習用の駒木地にしていました。

少なくともこのDAISO木地で

300枚以上は作りました。

殆ど人に差し上げてしまい

もう手元には無いと思っていましたが、

わずか数枚が道具箱の隅に眠っていました。

酷い出来栄えで恥ずかしいですが、

懐かしさから独り笑ってしまいました。

お陰で初心を取り戻すことが出来ました。

DAISO駒、ありがとう。。。

************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

なんとなく。。。。木地ならし。

2011年11月25日 | 将棋駒製作
次作の準備ではなく、

なんとなく木地ならしがしたくなりました。

この木地は特に新しい訳でも、

また古いわけでもありませんが、

ちょっと油分の多い木地で、

表面に樹液が染み出てきています。

このまま放っておくと、

木地の表面がマダラになってしまいますので、

急ぎ表面を均し、木地の具合をチェックしています。

駒は生き物ですので、経年によって

様々な顔を見せます。

古くなってから斑が濃くなるのは

このタイプの木地でしょうね。

駒木地が「早く駒にしてくれー」と言っている様です。

************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

木っ端倶楽部

2011年10月15日 | 将棋駒製作
色々と検索をしていましたらこんなお店に辿り着きました。

木っ端倶楽部

写真はその中から拝借してきたもので、

既にsold outになったものです。

でも、一般の方が黄楊の木っ端を

見ることは殆ど無いと思いますので、

ちょっと情報提供してみました。

ちなみに、この銘木店と小生は全く無関係です。

でも、いつか駒木地を自在に作れる

様になったら発注してみたいと思います。



************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



面取り ~その3~

2011年09月06日 | 将棋駒製作
面取りが終わった直後の様子です。

色んなやり方がありますが、

今回は「カチッ」とした感じ

にしました。

小生が最も好きな仕上げ方です。

他に、

ほんの少しだけ削り落とす方法や

大きく削り落とす方法、

それから角を丸くする方法などがあります。




写真を再掲しますが、

このように駒を持ち、一定の角度を保ったまま、

一定方向に、一定回数動かします。

駒形の辺は5本ですので、

裏表合わせて10箇所を削り落とすことになります。




************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


面取り ~その2~

2011年09月05日 | 将棋駒製作
前回の続きです。

その次に用意するのは写真のような

整理ケースです。

単純な作業の繰り返しですので、

どこまでやったか?

どれが終わったもので、

どれが未だやっていないものか?

結構分からなくなります。

こういうケースがあると、

そういう確認することなく

作業をすすめることができます。


面取りは手触りをよくする効果のほか、

盤と駒両方をキズ着けにくくします。

長年使うものですので、

共に大切にしたいですね。

************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


面取り ~その1~

2011年09月04日 | 将棋駒製作
お客様のご依頼で面取りの作業をしています。

面取りはそれほど難しい作業ではありませんので、

ご自分でも出来るかと思いますが、

いざ自分でするとなると、

ちょっと尻込みしてしまうとのことです。

そこで、小生流のやり方をお伝えします。

ご参考になれば幸いです。

まず、準備するのは

「指サック」です。

近隣の100円ショップに行けば売っています。

親指、人差し指、中指に装着します。

こうすると、爪で駒をキズつける心配がなくなります。

その次に準備するのは

「サンドペーパー」です。

空研ぎ用のもので、1枚100円~200円ぐらいかと思います。

ホームセンターなどで売っています。

つづく

************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


木地制作 ~その5~

2011年08月24日 | 将棋駒製作
ゆっくり写真を撮りながらと思っていたのですが、

天気が怪しくなって来ました。

今にも雨が降りそうですので、

取り急ぎ2枚ほどを作成しました。

写真下段の2枚がそれです。

上段の一枚は、ケガキ用の駒です。

この後更に細かいペーパーで仕上げて行きます。

おー、雨が降って参りました!

今日の作業はここまで!

撤収です。


************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村




木地制作 ~その4~

2011年08月22日 | 将棋駒製作
ケガキが終わった木地の余分なところを削る作業です。

写真左側に見えるのが「ベルトサンダー」という機械です。

いわゆる木工用電動ヤスリです。

円形の回転盤が反時計回りに回転します。

そこに木地を押し当て削って行きます。

多量の粉塵が発生しますので、作業は屋外でやってます。

あまり一気に押し当てて削ると、木地が焦げます。

様子を見ながら少しずつ進めて行きます。

ちなみに、黄楊の粉塵は吸い込むと体に良くありませんが、

ほんのり良い香りがします。


************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村




木地制作 ~その3~

2011年08月21日 | 将棋駒製作
木地制作の模様をお伝えしようかと思います。

随分前の記事で制作の様子を記載しようとしましたが、

作業中の写真を撮り忘れたため、

「その2」で終わっておりました。

今回はその続編です。


さて、小生の場合木地は木地師さんから購入しています。

しかしながら、一切の失敗なく

購入した木地だけで完成できるとは限りません。

滲みが出たり、削り過ぎたり、汚してしまったり、

色々な失敗があります。

そこで、数枚程度の補充用木地は自作しています。



写真は御蔵島黄楊を四角く切ったものに、

駒形を鉛筆で記入したものです。

「ケガキ」というそうです。

今回は王将サイズで「柾目」に取ります。



10個ほどまとめて作ります。

一番大きな王将で作っておきます。

他の駒が必要な時は、それらを削ってサイズを小さくできます。


ちなみにこの御蔵島黄楊は、石川清峰師匠から頂いたものです。

師匠が自ら御蔵島まで出向き仕入れてきた黄楊を

自らの手で加工されたものです。

小生が静岡を離れる際に、ビニール袋一杯分ほど下さいました。

この場をお借りして、改めてお礼を申し上げます。

ありがとうございます。

しっかり活用させて頂いております。

つづく

************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村






木地調整 ~その5~

2011年06月09日 | 将棋駒製作
荏油が乾燥し木地調整は完了です。

最初の状態↓



からしますと随分改善されたと

思いますがいかがでしょうか?

まだ少し樹脂痕が残っていますが、

彫刻後にまた水研ぎ&研磨しますので、

最終的には気にならないレベルまで

消去できるでしょう。

従って、この段階ではこの程度で

よろしいかと思います。


斑入りの島黄楊柾目ですね。

生気が戻ってよい表情になりました。

磨きこめばまだまだ光ります。


*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

木地調整 ~その4~

2011年06月06日 | 将棋駒製作
古い木地を使用する時だけ行う作業がこれです。

「油分補給」とでも表現すれば良いのでしょうか。

木地は必ずしも新しければ良いと言えない様で、

伐採後10年以上乾燥させてから

駒形に加工しているケースもザラだそうです。

ただ、確かに新しい木地の方が

一般的に柔らかく、粘りがあるので、

彫り易いのは事実かと思います。

その状態に戻すためにやっているのがこの作業という訳です。


使用しているのは京都にある油専門店

「中山油店」の「荏油」です。

スーパーマーケットで売っている食用荏油とは異なり、

主に建築関係の方々が使用されるもので食べられません。

1本数千円もするので、勿体無いのですが(実は頂き物ですが)、

まるで一杯目の生ビールの様にグイグイと

木地が荏油を吸いこんで行きます。

「おいおい!ちょっとは遠慮しろよ!」

って感じです。

以前別の記事でも書きましたが、

荏油は「乾性油」ですので、

椿油のようにいつまでもベタベタする

心配がありません。優れものです。

*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村













木地調整 ~その3~

2011年06月05日 | 将棋駒製作
続く作業は、表面の研ぎ(=均し)です。

空研ぎ用のペーパーを使用して、

木地の表面がツルツルになるぐらいまで削ります。

小生は#600を使用しています。

木地の厚みに注意しながら、

ゆっくり作業は進みます。

特に残るとみっともない

「サンダー痕」に注意が必要です。

ツルツルレベルまでやらないと、

このサンダー痕を見落とすんです。


作業場は黄楊の木の粉だらけで、

防塵マスクなんかしています。

でも、この粉とてもよい香りがします。

*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村





木地調整 ~その2~

2011年06月04日 | 将棋駒製作
木地を中性洗剤で洗い、

ザルに入れて乾燥させているところです。

風通しの良い日陰で一休みです。

基本的に木は水に濡れるとよくありません。

「曲がり」の原因になります。

ですが、ホコリや汚れを落とすには

水洗いが一番ですので、

ここの作業は結構手早くやっています。

洗った後は素早く乾燥!!です。

表面の樹脂跡も少し減りました。

なお、言うまでもありませんが、

こんなやり方をしているのは

小生だけかも知れませんので、

あくまでもご参考ということで。。。。

*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



木地調整 ~その1~

2011年06月03日 | 将棋駒製作
押入れの奥から出てきた木地です。

3年ぐらい前に購入しましたが、

あまり出番がないまま、

月日が過ぎてしまいました。

よく見ると、表面が汚れた様に見えます。

勿論ホコリなんかもありますが、

染みの様なものは樹脂ですかね。

木地の内側から出てきています。

自然のものですから致し方ありません。

字母紙が貼れる状態に仕上げるまでを見て参りましょう。

まずは中性洗剤で洗うところからスタートです。


*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村