goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

千字文

2011年03月18日 | 将棋駒製作
由進師のすすめで購入しました「千字文」です。

生まれて初めてこの手の書籍にお金を払いました。

「せんじもん」と読むそうです。

「せんじぶん」じゃありませんよ。

それじゃ小生と同じレベルになっちゃいます。

さて、これは誰の字でしょう??

あ、書いてありましたね。

そうです。

ああああああああああの~

小野鵞堂です。

90年も前に亡くなった方の書が、

未だに手本として活躍しています。

眺めているだけで、スーッとその世界に吸い込まれて行く

不思議な感覚に襲われます。

なんだかよく分かりませんが、

凄いことになって来ました!

恐るべし小野鵞堂!!!!


*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。 *
*************************

☆記事ごとの分類始めました。右列をご覧下さい☆

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

これは便利!!

2011年03月04日 | 将棋駒製作
現在トーシンさんのオークションで出品されている箱です。

ご覧の通り将棋駒が3組収納できます。

こんなの初めて見ました。

これは便利ですね~

物づくりの楽しいところは、

アイディアが生まれ、それが形になる事かと思います。

この作品も誰かの「不便」が制作のきっかけに

なっていると思います。

作者の方とは面識もありませんし、無関係です。

念のため。。。。

詳細はコチラです↓
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t201724293?u=;tohsin31

☆記事ごとの分類始めました。右列をご覧下さい☆

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



生まれて初めて買いました。。。 ~その3~

2010年12月25日 | 将棋駒製作
大量に購入しましたシリカゲルですが、

どの様に使うかといいますと、

この様に使いますというのが今日の写真です。

蓋つきプラスチック容器の底に、

大量のシリカゲルが敷き詰めてあります。

その上に盛上げたばかりの駒を置き、

蓋をして2日間ほど寝かせます。

漆の縮みを防ぐ「空締め」と言われる作業です。

初めてやってみたので、これでいいか分かりませんが、

駄目ならまた別の方法でやりなします。

果たして結果は。。。。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

生まれて初めて買いました。。。 ~その2~

2010年12月23日 | 将棋駒製作
ジャジャーン♪

ついに到着しました大量のシリカゲルです。

左側の大袋に入っている方がそうです。

右側の小袋がお馴染みの小サイズです。

よーく見てみますと、色つきの玉が入っていますね。

新品は青色ですが、使えなくなるとピンク色に

変色するんですね~

最近知りました。

このシリカゲル、何回でも再利用が可能なエコ製品です。

ピンク色が出てきたら、フライパンで炒れば

元通りになるそうです。

電子レンジでもいいような話もあります。

えっ!? 何に使うのかって?

それは次回お話します。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

将棋道場へ駒を持参しよう。

2010年12月17日 | 将棋駒製作
「磨けば光る」シリーズの続編とも言えそうな内容ですが、

ちょっと思いついたことを書きますね。

全国の将棋道場が「駒持参」を奨励する運動って

展開できませんかねぇ?


皆様、購入した駒を対局に使用していらっしゃいますか?



いろんな方々に駒の使用状況をお聞きしました。

将棋道場に行かれるレベルの方の多くは、

駒(彫駒以上)をお持ちです。

しかしながら、棋譜並べや詰将棋など、

独習に使用されているケースが圧倒的多数の様です

(観賞用の駒は除きます)。

これは将棋道場にそういう空気といいますか、

そういう習慣が無いのが原因でしょう。

また、持参した人が

「将棋が弱いのに道具だけ立派」とか、

「自分の駒を自慢したいだけ」

なんて思われないかな?

という心配がありそうです。

故に道場主の役目が大きいと言えます。

道場内に「駒持参、大歓迎!!」

というポスター1枚貼ってあるだけで

かなり変わります。

それと持参した方への気遣いで、

盤駒を綺麗にする手ぬぐいを

1本ずつ盤側に置いておけば完璧です。

小生が将棋道場の経営者なら必ずそうしますね。


将棋を指す人は、

「巾着入りの駒とセンスを持って歩く」

これがスタンダードであって欲しいですね。

けっこう「粋」だと思いますが。。。どうですか?

将棋文化には「道具」も含まれています。

その発展のためには多くの方々に

見て触れて頂くことが必要になります。

インターネットが普及し、盤駒に触れることなく

将棋が指せる時代になったからこそ、

その必要性が高まっていると感じます。

皆様がお持ちの素敵な駒を、

是非お披露目してあげて下さい。

駒は使われることで、その使命を全うできると思います。

★お知らせ★
ただいま出品中です。
YAHOOオークション 日向作 十三世名人関根書 島黄楊 彫駒

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

生まれて初めて買いました。。。 ~その1~

2010年12月15日 | 将棋駒製作
ジャジャーン!!(って今時言わないか。。。。)

と登場しましたのは見慣れない代物です。

「シリカゲル」です。

(小生のPCで変換したら「尻嗅げる」と表示され

なんだか一瞬気分が悪くなってしまいました。。)


あーって思った方、ええ、そうです。

よく海苔やお菓子に一緒に入っている乾燥剤です。

通常は1gの小袋入りのものが殆どですよねー

透明な袋の中に直径2mm程度の透明な玉が

いっぱい詰まっているやつです。

「食べたら死ぬ~」

って親から言われていたやつです。

(実際には死なない様です)

しかも、写真のシリカゲルは500gです!!

一般の500倍!!!!!

普通の人はまず購入することが無いですよねぇ。

でも、小生買いました。

「多量の乾燥剤で、湿った人間関係でも乾燥させるのかぁ!?」

なんて言われそう。。。。

(続く)

★お知らせ★
ただ今出品中です。
YAHOOオークション 日向作 十三世名人関根書 島黄楊 彫駒

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

筆、いろいろ

2010年12月07日 | 将棋駒製作
読者の方からのリクエストにお応えして、

制作用の筆をご紹介致します。

左から順にご説明致します。

1.盛上用(細字)
 漆を乗せる時に使用する筆です。
 細かい部分用です。
 インターロンという名前の筆です。
 色々試している最中でもあり、
 他にも幾つか使用しています。
 
2.盛上用(太字)
 太字部分に使用しています。
 面相筆です。

3.彫駒用
 彫駒の漆入れに使用する「平筆」です。
 毛先が斜めにカットしてあります。

4.漆以外用
 カシュー漆や漆類似塗料を塗布する時に使います。

5.目止め用(木工用ボンド)
 木工用ボンドを目止めとして使う時の筆です。

6.目止め用(ニス類)
 ニスを使う時の筆です。

筆も作品の出来を左右する道具の一つです。
使用後はよーく洗浄し、植物性油を着けておくと
長持ちします。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


 

あと一歩。。。。

2010年11月30日 | 将棋駒製作
こちらも完成まであと一足となりました重峯書です。

職業病というのですかね「あと一歩」と書いた字を、

最初に「あといっぷ」と読んでしまいました。

よくあと一歩あれば。。。。なんて局面が多いからでしょう。

さて、作品の仕上がりは、ここまでのところ順調です。

もちろん、課題はいくつかありますが、

何事も完ぺき主義では長続きしませんね。

実力を精一杯発揮した結果ですので、

これ以上にはなりません。

評価は皆様がして下さいます。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

香車の根付

2010年11月27日 | 将棋駒製作
気分転換に作っています香車の根付です。

何の気なしにネットサーフィンしていましたら、

この様なHPを発見しました。↓

剣心師作 根付駒金

ということで、早速真似てみた訳です。

香車の根付は粋なおしゃれツールだったのですね。

知りませんでした。

穴を空けますので、少し縦長の木地を選びました。

書体はかなり迷ったのですが、

比較検討の結果「魚龍」にしました。

携帯ストラップにでもしようかと思っています。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

ザラザラの。。。。

2010年11月16日 | 将棋駒製作
過日紹介しました駒木地です。

遠目だと綺麗に見える木地ですが、

4Bのエンピツを使って「米」の字を書くと、

ご覧のとおり、表面のザラザラが浮き出てきます。

一般的にはこのザラザラを軽く取り除いた後、

字母紙を貼る方が多いと聞きます。

小生はわりとツルツルになるまで磨いたものに

字母紙を貼っていますが、どちらが正解かはわかりません。

この鉛筆書き、意外と面倒なんですよねぇ~

☆ お読みになった合図に、ポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

赤柾!?

2010年11月13日 | 将棋駒製作
もう2ヶ月ぐらい前の話ですが、

「とりあえず送りますので、良かったら購入して下さい」

と木地師さんに言われ木地数組が到着、

返却する勇気が無く、結局全部購入しました。

その場は代表的な木地だけ確認し、

結局今まで梱包されたまま放置していました。

今日偶然それを思い出し、開封した木地がこの写真です。

ん? あれ!? これ赤柾じゃない!?

揃いに多少難あるけど、、、、いやいや十分いい木地です。

おそらく木地師さんがオマケで入れてくれたものでしょう。

お礼も言わず2ヶ月以上も経過してしまいました。

この場を借りてお礼&お詫びを。。。。

この木地なら魅力的な作品が出来そうです。

どんな書体が一番似合うか、それを考えている時が

一番幸せかも知れません。

☆ お読みになった合図に、ポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

水兼成書

2010年11月11日 | 将棋駒製作
慎秀師作 水兼成書 島黄楊彫駒です。

現在オークションに出品されています。

慎秀師は同じ富士駒の会の仲間です。

ご加入は小生より後だったはずなのですが、

いつの間にか腕をメキメキと上達され、

既に小生など置いて行かれてしまいました。

駒は玩具ですが、制作には芸術的要素も多く、

センスの差が作品の出来を大きく左右します。

慎秀師の様にセンスの良い方は、

短期間でハイレベルに至ることができるので、

本当に羨ましい限りです。

入門直後に根付けを拝見したのですが、

既にその段階から只者ではないと思っておりました。

小生なんか8年もやっていて、やっとこの

レベルなのに。。。。(泣)

さて、話は戻って、字母にもご注目頂きたいです。

この字母紙は吉岡由進師の作品です。

字母紙は言わば設計図の様なもので、

これがくるっていては話になりません。

小生も由進師の字母紙を何枚か使用していますが、

とても彫りやすく助かっています。

情報は共有した者の勝ちですね。


作品の詳細はオークションをご覧下さい。

慎秀作 水兼成書 YAHOOオークション


☆ お読みになった合図に、ポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

2段ベッド

2010年11月09日 | 将棋駒製作
サビ漆乾燥中の大山名人書と重峯書です。

こんなケースに入れて保管しています。

このケース、ある企業の引越しで不要になったものを

頂戴してきました。

元はなんですかね。。。レターケースというのかな?

ま、何はともあれエコエコ!

無駄なく再利用です。

☆ お読みになった合図に、ポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

天童将棋駒祭り開催!!

2010年11月06日 | 将棋駒製作
今年で8回目を数える天童将棋駒祭りが催されます。

場所はいつもの有楽町東京交通会館です。

小生は?って?

流石に福岡からは無理です。

木地師さんから宣伝を頼まれましたので、

ちょっと皆様にお知らせしたまでです。

目の前で彫りの実演も見せてくれますので、

お近くの方は行ってみてください。



なお、指導対局もある様です。

☆ お読みになった合図に、ポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村