徒然なるまままに

展覧会の感想や旅先のことを書いてます。

ギメ東洋美術館所蔵浮世絵名品展(1/3-14)

2007-01-06 | 絵画
ギメ東洋美術館所蔵浮世絵名品展(1/3-14)
L'EXPOSITION DES CHEFS-D'OEUVRE DU MUSE'E GUIMET
2007年1月3日から2月25日
前期 1月3日から14日、1月16日から26日
後期 2月1日から12日、2月14日から25日
太田記念美術館

割引券 http://www.nhk-p.co.jp/tenran/ukiyoe/service200612.html

いづつやさんのBLOGで混雑が予想され、さらに190点全てを拝見するには4回も足を運ばないと東京展は見切れないと判り、あわてて5日に出かけた。午後3時過ぎだったが、なんとスリッパが出払っている。こんなことははじめてだけに吃驚。土足でいれていただいた。もう1年以上前から、NHKで今回のギメ美術館展は報道されていたが(記事はこちら)漸くの開催の運びというところで、前宣伝が効きすぎというところだろうか?とはいえ、館内はそれほど混雑でもなくゆっくりと鑑賞できた。

まず、その新発見の
  • 葛飾北斎 肉筆絹本双幅「龍図」と「虎図」(1849、後者が太田記念美術館蔵)
    が並んで掛けられている。地下放映されていたビデオを先に見ればよかったのだが、それによれば、同じ九十老人卍筆、表装が同一というのが一つのポイント、もうひとつは阿吽で虎と龍が向かい合っていることなど。表装は中回し(紺地雲龍文金襴)、上下(緞子牡丹唐草文)、一文字、風帯までが同じ裂。

    さらに、
  • 葛飾北斎 猿回し図 
  • 葛飾北斎 海老図扇面
  • 歌川広重 隅田川月景
  • 河鍋暁斎 釈迦如来図(2階展示室)
    が肉筆画。河鍋暁斎の作品は、ギメが暁斎からプレゼントされたものとのこと。

    さて、版画の展示は、ほぼ時代順に多くの絵師をカバーするように構成されている。絵師ごとの説明も丁寧なので楽しめた。

  • 無款(杉村治兵衛)(和田酒盛)
  • 無款(鳥居清倍)(宇治川先陣 佐々木高綱)
  • 奥村利信 稲荷祭礼衣笠道中 細版漆絵;赤の色が見事に残っている。
  • 二代鳥居清倍 二世市川海老蔵のういろう売り;外郎とは、建長寺開山の大覚禅師に従って唐からきた外郎というひとが小田原で作った家伝の妙薬「透頂香(とうちんこう)」のことだそうです。「初花隅田川」の粟津六郎の外郎売の場面。周囲は長台詞だそうです。外郎は薬だったのですね。
  • 鳥居清満 初世中村富十郎の比丘尼;
  • 鈴木春信 風俗四季哥仙 竹間鶯; 現在16図確認されている揃い者。パリの宝石商Henri Vever寄贈。Henri Vever氏は、東博のコレクションを作った人物(記事はこちら)。優品の春信をたくさん有していたようで。
  • 鈴木春信 (蒸籠の傍らを歩く遊女)
  • 無款(鈴木春信)(花魁道中)
  • 磯田湖龍斎 近江国萩玉川;源俊頼「あすもこん 野路の玉川 はきこゑて 色なる浪に 月やとりけり」(千載和歌集)、衝立は白居易の漢詩。だそうで。教養が必要です。
  • 磯田湖龍斎 雛形若菜の初模様 竹屋内小式部
  • 磯田湖龍斎 雛形若菜の初模様 四つ目屋内歌川
    雛形若菜の初模様は、ファッション見本というのが良くわかります。後者の見栄をきったような所作がいいですね。
  • 北尾重政 浮世六玉川第六 紀伊空海
  • 北尾重政 遊女と禿
  • 北尾重政 (野葡萄を食べる兎)
    北尾重政は、最近の東博ではあまり状態のいまひとつの作品の展示が、多くぴんと来ていなかったが、今回のは優品。(野葡萄を食べる兎)はモダンで可愛らしい。
  • 歌川豊国 浮画雪見酒宴之図
  • 歌川豊国 浮絵駿河町呉服屋図
    遠近法の豊国。

  • 一筆斎文調 新かなや内 なゝまち
  • 一筆斎文調 二世市川八百蔵の奴軍助;黒を背景にした引き締まった画面。所作がいい。

    役者絵と相撲絵が並ぶ
  • 勝川春章 二世市川八百蔵の半七と二世瀬川菊之丞の三勝
  • 勝川春章 西方 真鶴咲右衛門 武蔵野幸内
  • 勝川春章 東方 小野川喜三郎;谷風とともに史上初の横綱免許というわりにはあまり強そうな気がしない。
  • 勝川春英 常山五郎吉 熊山庄太夫
  • 勝川春英 和田ヶ原甚四郎 鳴瀧文太夫
  • 勝川春英 陣幕嶋之助
  • 勝川春英 鹿間津滝右衛門 糸ヶ濱長治郎

  • 勝川春潮 (影向松)
  • 鳥居清長 武蔵棒弁慶 土佐房正順
  • 鳥居清長 美南見十二候 六月
  • 鳥居清長 当世遊里美人合 叉江凉
  • 鳥居清長 当世遊里美人合 (橘妓と若衆)
    清長の健康的な美人像というのが良くわかりました。

  • 喜多川歌麿 青楼尓和嘉鹿嶋踊 続 京町二丁目角かなや内 きよみ せきや たこと
  • 喜多川歌麿 (美保松原道中) 2枚続き
  • 喜多川歌麿 ひら野屋;おせよ17歳、少女らしさも漂っています。
  • 喜多川歌麿 娘日時計 午ノ刻;無線空摺の顔の輪郭が良くわかる。状態良。
  • 喜多川歌麿 娘日時計 申ノ刻
  • 喜多川歌麿 美人気量競 兵庫楼 雛琴;きせるを銜える姿が艶っぽい、歌麿らしい作品。
  • 喜多川歌麿 風俗浮世八景 閨中ノ夜雨

  • 鳥橋斎栄里 三ヶ津草嫁美人合 大坂道頓堀於兼
  • 鳥橋斎栄里 三ヶ之津草嫁美人合 京三条砂場於万
  • 鳥橋斎栄里 三ヶ之津草嫁美人合 江戸両国之於辰
  • 鳥橋斎栄里 江戸花京橋名取 (山東京伝);山東京伝がいい表情をしています。

  • 東洲斎写楽 二世坂東三津五郎の石井源蔵
  • 東洲斎写楽 二世瀬川富三郎の大岸蔵人妻やどり木
  • 東洲斎写楽 嵐龍蔵の金貨石部金吉
  • 東洲斎写楽 三世坂東彦三郎の鷺坂左内
  • 東洲斎写楽 初世市川男女蔵の富田兵太郎と三世瀬川菊之丞の傾城かつらぎ;写楽の第2期の作品。役者を二人描く
  • 東洲斎写楽 二世瀬川雄次郎と松本米三郎

  • 歌川豊国 (役者舞台之姿絵 やまとや)
  • 歌川豊国 風流七小町略姿絵 雨乞こまち;足をすっと出す姿が艶っぽい。吹き墨の手法。

  • 葛飾北斎 千絵の海 総州銚子
  • 葛飾北斎 千絵の海 絹川はちふせ
  • 葛飾北斎 百人一首うはか恵と起 源宗于朝臣;「やまざとは ふゆぞさびしさ まさりける 山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人目も草も かれぬと思えば 」
  • 葛飾北斎 百人一首宇波か縁説 藤原道信朝臣:「明けぬれば 暮るるものとは 知りながら なほうらめしき 朝ぼらけかな」
  • 葛飾北斎 百人一首乳母か絵とき 参議篁:「わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海女の釣船」
    昨年の北斎展では疲れてしまって、ゆっくりと楽しめませんでしたが、今回は3首だけなので、歌と絵を比べて楽しみました。参議篁の海女は一寸おぼれ気味で怖いです。

  • 無款(柳々居辰斎)大橋
  • 無款(柳々居辰斎)両国
  • 岳亭五岳 (水辺に三匹の蟹)
  • 岳亭五岳 (三味線を持つ美人と猫)
    柳々居辰斎の風景画と岳亭五岳は、はじめての作家。

  • 歌川国貞 (虎)
  • 歌川貞秀 ほふじろ ざくろ

  • 歌川国芳 忠臣蔵十一段目夜討之図
  • 歌川国芳 佃島
  • 歌川国芳 大森
  • 歌川国芳 東都富士見三十六景 佃沖晴天の不二

  • 歌川広重 近江八景之内 唐崎夜雨
  • 歌川広重 京都名所之内 祇園社雪中
  • 歌川広重 (雪中椿に雀)
  • 歌川広重 (雪中芦に鴨)
  • 歌川広重 六花撰之内 きくの花

    版本
  • 古代錦絵
  • 石川豊信 絵本東の森
  • 岳亭五岳 天保山勝景一覧

  • コメント    この記事についてブログを書く
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする
    « 戸方庵井上コレクション名品展 | トップ | 館蔵 花鳥画展 大倉集古館... »
    最新の画像もっと見る

    コメントを投稿

    ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

    絵画」カテゴリの最新記事