2足のわらじでガンバ!
★無党派・市民派「愛西市議会議員」★
★市民活動「環境&子育て&高齢者&まちづくり」★
吉川みつこの〝気ままではいられない〟日記
8月18日(火)のつぶやき
今日の昼御飯。れんこんの初物いただきました。ぬか漬けも手作りです。この量、事務所の二人で完食予定(^_^)v pic.twitter.com/f8phECxWF4
@tomoyasu_f はい、れんこんまみれです(^_^)v 今のれんこんは、まだでんぷん質が少なくシャキシャキで、サラダや炒め物が美味しいです。
本日の児童クラブれんこん村のおやつは、子供たちが、まわりがパリパリで中がモッチモッチの何にも入ってないパンが食べたいと。つまりブレッチェンを食べたいらしく焼きました。その後は、防災の話で盛り上がっています pic.twitter.com/h1GZAT2Bry
8月17日(月)のつぶやき
午前中、児童福祉課と社会福祉課にお邪魔して、何歳から保育園バスが利用でき、どのような安全対策をしているか確認しました。また、社会福祉課には「生活困難者自立支援法」施行後の事業と成果について聞いてきました。改めて資料を頂くことに。どんなデータ把握やケアが必要なんだろうと思案中。
8月15日(土)のつぶやき
愛西市立田地区の納涼まつりの様子が、クローバーTV チャンネル 121、ウィークリートピックス4本目で放映されます(8月15日(土)13時、16日(日)13時から)。また、17(月)~21(金)4時と23時にも放映。
一生懸命太鼓をたたいている子どもたちの姿、映るかなぁ?
8月14日(金)のつぶやき
今日のれんこん村の児童クラブのお昼は、缶ご飯。アルミ缶で自分のご飯を炊いています。私は、夏野菜カレーを作る係。そろそろご飯が炊きあがるかな? pic.twitter.com/Q4m9ITsPpz
8月13日(木)のつぶやき
れんこん村のクライミング教室、只今開催中。子供たちのチャレンジし続ける精神力に脱帽! pic.twitter.com/J5pjEi90Ax
8月12日(水)のつぶやき
今日は、実家の仏壇とお墓にお参りに行ってきました。両親が亡くなって2年になりました。親族揃って食事をしました。こうしたしきたりって大事だなあと、この年になるとわかりますね。
8月11日(火)のつぶやき
おはようございます。そろそろ9月議会の一般質問の準備にかからねばなりません。6月議会以降、市民の皆さんから頂いた意見や自分なりに課題と思っていることを再調査し、一般質問のテーマを決めます。子育てや介護のことは、引き続きの課題。
ブログを更新!アスベストの違法工事をなくすために県に公文書公開の拡大を求めたばかりですが、 「▲瀬戸市海上の森付近で、アスベスト含む産廃不法投棄!」 goo.gl/5yQz0x
本日の児童クラブれんこん村のおやつは、ハムロールのちぎりパン。牛乳とオリーブオイルを入れてふんわり焼いてみました。
ふたつずつ食べたのに、『もっと食べたい。明日もこれがいい』と子供たち(^_^)v pic.twitter.com/qJGbGGiiHR
ブログを更新しました「▲6月10日に提出した「県下の産廃施設で、業者が汚水処理などの管理を放棄している事例の公開質問状」に、やっと回答が来ました」 goo.gl/PqblCZ
友達の友達が、私の似顔絵を描いてくれました(^_^)v pic.twitter.com/ZqygyJ5mWF
原発ゼロを目指すという方針はどこへ行ってしまったんだろう?
目先の今の大人の利益ばかり追求している。今の子どもが大人になったときのことをもっと考え判断すべきだ。今の子育て支援だって親への支援が多く、子どもの育ちへの支援の視点が欠けていると思う。
▲「県下の産廃施設で、業者が管理を放棄している事例の質問状」に回答が来ました
6月10日に受理された公開質問状に、やっと回答が来ました。
★不許可後に汚水処理がされず、業者が放置している事例が、西尾市以外に江南市にもあることがわかりました。
★また、埋め立て終了後、地下水調査がされず放置されている最終処分場も、県下に8件あります。
★そして、使わなくなった産廃焼却炉で解体せずに雨ざらしになっている事例もあります(ダイオキシン特別措置法に則り解体すべきもの)
今後、西尾市の件が不許可にした最終処分場を、県としてどう扱うのかは他の自治体へも大きな影響を与えることであり、西尾市だけの問題ではないと感じています。また、質問の意図とずれている回答もあるので、更に確認をし調査をしていくつもりです。
■質問状(1)
▲瀬戸市海上の森付近で、アスベスト含む産廃不法投棄!
昨晩、瀬戸市の方から連絡があった件、朝日新聞に載りました。
昨日、アスベストの違法処理を防ぐためにも公文書開示をすべき!と要望書を出したばかりで、ますます県は考え方を変えて公開をすべきと思っています。
アスベスト工事の違法工事は全国的に問題になっています。愛知県も例外ではないことが、今回の不法投棄で裏付けられたと言ってよいでしょう。
■瀬戸市は、この事実を知ってから直ちに対策をとったのでしょうか?愛知県は?
アスベストは、タンポポの綿毛のように飛散します。30年、40年後にガンや中皮腫が発症するおそれがあります。こんな危険なものに瀬戸市は直ちにどんな対策をとったのでしょうか?愛知県は、いつ知ったのでしょうか?
8月10日(月)のつぶやき
おはようございます。
35度以下の気温だと涼しく感じてしまいます。ということは、冷房の中ばかりにいると暑さがかえって辛くなるのかな?さあ、一週間の始まりです。地域の子どもたちと暑さとうまくつきあいながら楽しく過ごします(^_^)v
本日の児童クラブれんこん村のおやつは、すいかパンチ。メチャクチャ盛り上がって作って食べました(^_^)v pic.twitter.com/YdJfGOtQmZ
ブログ更新しました。 「▲あいさい土曜キラリ☆学習「れんこん村の自然体験隊」のようすがアップされています」 goo.gl/KYsD0D
ブログ更新しました 「▲あいさい土曜キラリ☆学習「れんこん村の自然体験隊」のようすがアップされています」 goo.gl/KYsD0D
今ニュースで中津川で常習的な汚泥の不法投棄事件の報道がありました。今夜、瀬戸市の方からも不法投棄の情報が届いています。明日、県や瀬戸市に確認してみようと思います。
▲夏休みの「児童クラブれんこん村」のようすがアップされています
私も毎日ボランティアで顔を出し、おやつ作りのお手伝いをしています。
■8月7日は、近くのお寺でお経をならって、人形劇をみて、流しそうめんをごちそうになりました。児童クラブに帰ってからは、お昼ごはんづくりです。
http://blog.goo.ne.jp/wakuwaku_1954/e/5dee7bd0ee72bd2f9d6987615cf7d030
■みんなでおやつをつくって、遊んで、習字を書いて・・・・
http://blog.goo.ne.jp/wakuwaku_1954/e/74378f7e60bdcd439ba140b8fd47416d
http://blog.goo.ne.jp/wakuwaku_1954/e/ed99be583bf8d30fd9d96f3dbcabcc34
▲あいさい土曜キラリ☆学習「れんこん村の自然体験隊」のようすがアップされています
毎回ボランティアでお手伝いをしている「れんこん村の自然体験隊」のブログがアップされているのでご紹介です。子どもたちの生き生きした姿をご覧ください。
■8月8日は、竹工作をしておやつづくり。
水鉄砲や壁飾りをつくり、お昼はみんなでマーボーなす丼を食べました。午後は、ちょっとあそんでみんなでわらび餅を作って食べました。みんなすっごく美味しくできたよ。
http://blog.goo.ne.jp/wakuwaku_1954/e/31e97cabbd784d16b44576160e4827ce
■8月1日は、草木染をして、お昼はサラダちらし。午後のおやつは、アガーのぷるるんゼリーをみんなで作りました。これにはみんな満足(^_^)v
http://blog.goo.ne.jp/wakuwaku_1954/e/4e8768b71146080857e7f8b753cfbef7
■7月25日は、田んぼのビオトープで遊び、流しそうめんをして、おやつ作りはホットドッグ。
http://blog.goo.ne.jp/wakuwaku_1954/e/4e8768b71146080857e7f8b753cfbef7
毎週の支度と、当日の暑さとの闘いはかなり大変ですが、子どもたちの笑顔に励まされ、夏休みバージョンは残すところあと一回。防災について勉強します。(空き缶でご飯を炊いて、乾パンなども食べてみます)
8月8日(土)のつぶやき
只今、れんこんの自然体験教室のお手伝い中。木陰は涼しいです。 pic.twitter.com/HjCNcDxJUb
愛西市立田地区の納涼祭り、終わりました。
太鼓指導係として、子供たちに太鼓を教えました。四人のリズムがバッチリ合っていて、今までで一番よかったと思います。子どもたちと来年も会おうと約束して別れました。小学生から高校生までが協力する姿は最高!
8月7日(金)のつぶやき
本日の児童クラブれんこん村では、早朝から近くのお寺にお招き頂き、お経をよみ、人形劇をみて、流し素麺をご馳走になってきました。お昼は、みんなでマーボ茄子丼を作りました。美味~! pic.twitter.com/LPH1otFezj
月曜日から、夜、子どもたちに盆踊りの太鼓の指導の日々。約20人の子どもの参加があり、ハードですが楽しく子どもたちと過ごしています。
昼間は児童クラブの子どもたちと、夜は地元の子どもたちとと、夏休みは子どもとしっかりと関わります。明日の日中はこども自然体験教室、夜は盆踊り本番です。
昨日来客があり、貧困ビジネスにおける生活保護者の実態を話していかれました。
施設利用料を支払うと残るのは約2万円。明らかに足りない。万引き犯の高齢化が進んでおり、刑務所とこうした施設を行ったり来たりの高齢者が増えているとのこと。生活保護費をどう使うかまで行政は関われないのが現実?
8月6日(木)のつぶやき
ブログ更新しました。平成12年当時の情報公開審査会の答申も載せました。 「▲昨日の「アスベストの公文書全面開示を求める要望書」提出の記事が載りました」 goo.gl/8myYk3
« 前ページ | 次ページ » |