2足のわらじでガンバ!
★無党派・市民派「愛西市議会議員」★
★市民活動「環境&子育て&高齢者&まちづくり」★
吉川みつこの〝気ままではいられない〟日記
▲「都市計画塾」に参加し、学校統廃合について学ぶ
Facebookにも書いていますが、ご覧になれない方もいらっしゃるので、展開します。




▲居住支援について、稲沢市でお話しさせて頂きました。
愛西市と稲沢市で、居住支援活動展開中!!!



▲永和児童館のことも、中日新聞で紹介されました
子どもが、児童館のルールや行事を考える!
21021年8月20日、中日新聞の生活面に、石巻市の「らいつ」の記事が載りました。
この施設は、震災後にでき、運営が始まった頃の5年くらい前に、この記事にも載っている原さんに私も案内して頂きました。
そのときの「みつこの視察記録」は、以下をご覧下さい。↓
https://blog.goo.ne.jp/aiainet_2005/e/f4c0e2c6d00f2efd7b4013f9accb25b7
永和児童館は、子ども会議や、子ども企画を大切にしており、他の自治体からも視察を受けている児童館です。

一緒に記事に載っている笠松町は、町長自ら、永和児童館の視察にも来て下さっています。
こんな児童館が、どんどん増えるのがみつこの夢です。
▲最近の厨房ボランティア
夏休みは、高齢者サロンをお休みしているので、もっぱら子どもとの関わりです。
▲7月11日からの1週間「市民活動からピックアップ!」
■ 私のストレス解消の活動「厨房ボランティア」
7月12日(月)2ヶ月に1度の「児童クラブのお誕生会」
子どもたちからのリクエストのケーキです。
私は忙しくて、持って行けなかったけど、喜んでくれたかな?
7月13日(火)高齢者サロンのお持ち帰りおやつ作り
コロナでサロン運営も四苦八苦。
外に出ないことのリスクと、みんなが集まることのリスク。このふたつについて、いつもいつもみんなで話し合って運営しています。私はもっぱら厨房の中。暑い!強烈に暑い!
広報特別委員会から帰り、パパッとおやつ当番
毎日、手作りおやつを作るのが私の役割。
食べることから愛情を伝える・・・「食」の力は最強!!!
▲今週のまちづくり活動、こんなことがありました!
金曜日、立田地区協議体会議があり、参加しました
~ 買い物支援、あるといいね!必要だね ~

金曜日夜、地方議会改革フォーラムの準備会議(オンライン)
私も、愛西市議会の「議会放映拡大の請願が不採択になった経緯」を説明します。
(恥ずかしい話ですが・・・・)
--------------------------------------------------
■第2回 議会改革フォーラム(オンライン開催)
2021/7/25 (日)13:30~15:45
-------------------------------------------------
■内容
地方議会の現状報告
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.愛知県内議会公開度アンケートのその後(山盛さん発表)
3月に議会情報公開度調査をし、その結果を各議会は、どう使ったのか。女性議会ネットからの結果発表です。
2.愛西市議会「議会放映等を進める請願」(吉川発表)
3月の議会情報公開度調査結果の新聞報道を受け、市民が議会に請願提出。この請願に対し、議会はどんな判断をしたのか報告します。
議会の殻が割れだした!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●愛知県東郷町の「子ども議会」と「議会と高校生との意見交換会」参加者か
ら聞く
子どもたちが議場で話すことで、歯車が動いた。市民の願いが叶う町政へ!
●犬山市議会「市民フリースピーチ」について、当時議長ビアンキアンソニー氏
から聞く
市民スピーチ制度について、アメリカ議会との違い、市民が議場に入ると何が変わる?
真の議会改革とはどういうことか?
---------------------------------------------------------------------
■参加無料 カンパ募集
お申し込みフォーム https://gikai210725.peatix.com/
木曜日、稲沢市社会福祉協議会に伺いました
~ 居住支援、愛西市と稲沢市で頑張ります ~
高齢者や一人親世帯への部屋の貸し渋りや、身寄りのない方の身元保証や生活支援の活動に、国交省補助事業として取り組んでいます。
親戚や我が子とも疎遠になってしまった方、家族のない方、そんな方の転居や施設入所、生活支援、時には葬儀や家財整理のお手伝いをさせていただいています。住まいは、福祉の基本です。行政でできること、民間でできること、市民活動でできることをみんなが担って、新しいしくみを作っていきます。
月曜日、愛西市議会広報特別委員会
午前は、広報特別委員会に出席しました。
「議会放映拡大の請願」を不採択にしたあとの愛西市議会の動きの報告
議会としての公聴会として、議員が委員会報告の動画を作って放映する案が提案されました。
私としては、
「どんな議案をピックアップして動画を作るのだろうか?」
「委員会議事録ができるのが、3ヶ月先なのにどうやって動画を作るのだろうか?」
「市民が見たいのは、議論の課程ではないだろうか」と課題を感じています。
他の委員からも「そのまま委員会放映をした方がよいのでは?」という意見も出ていました。
また、随時報告していきます。
▲今週の厨房ボランティア。楽しかったで~す!
今週の厨房ボランティア、一部を紹介!
ブログよりもfacebookでの発信がおおくなっています。
よろしければ、facebookにお友達申請をお願いします。
1週間、大好きな厨房ボランティアをしながら、みんなと交流できました。
子供たちの意見も、まちのひとつの声です。大切に聞いていこうと思います。
★火曜日
★ 水曜日
★ 金曜日
▲市民の手による「愛西市の物産宣伝活動」です
名古屋市の広小路中央商店とコラボするようになって、8年くらいになるでしょうか?
コロナ禍の中、しばらくお休みだった「サムライ市」ですが、春の広小路まつりにお招き頂きました。
▲またまた情報公開公文書、黒塗りの開示「弁護士との相談記録」
市が持つ情報を、市民の共有物で有り、手続きを踏めば誰もが入手できます。
疑問に思うこと、興味のあることを市民がしることが、市政に関心をもち、まちづくりにつながっていきます。
情報公開請求は、市民の「知る権利」を保証するものであり、請求権を制限することは憲法違反です。
また、異議申し立てしないといけないかな?
《みつこの市民活動》
かつても、環境問題に取り組みながら、県に情報公開請求し意義申し立てし、公開度アップの活動をしてきました。みんなが知ることにより、環境監視活動が広がります。結果として県にとってもプラスにつながったと思います。
▲公共下水道分担金未徴収で、住民訴訟を提訴しました
■ ここから始まりました。
市民の方から「公共下水道分担金の徴収に不公平がある!」と連絡あり!
こうした連絡を頂いたのは、令和元年6月頃だったと思います。
担当部署の窓口に行き、資料請求しても「個人情報だから・・・」と出てこない。説明を求めても回答が返ってこないことが続きました。
■ 四苦八苦の情報収集
黒塗りだらけの公文書から、令和2年2月末に不正を発見!
しかし、負けじと繰り返し調査を続け、やっと「理由無き公共下水道分担金免除」の文書を発見しました。
1企業に、理由無き分担金770万円の免除をしていたのです。今後住むかどうかわからない高齢者の方々にも、半強制的に徴収されている分担金。こんな不公平は許せないと、公文書公開請求をしながら調査を続けています。
■ 令和2年3月議会でとりあげる
市は、法令違反を認める!
3月には、議長宛に「調査特別委員会設置を求める要望書」を提出しましたが、議長はどう処理したのでしょう?議論にも上らず、却下されてしまったようです。
また、市は一般質問で不正があったことを認めました。
■ 令和2年9月議会
法違反があるのに、議会は令和元年度の決算を賛成多数で認める!
市自ら分担金徴収に問題があったこと、
徴収すべき延滞金を10年以上にわたり請求してこなかったこと
を認めているのに、「令和元年度下水道決算」を議会は賛成多数で通過させてしまいました。
不十分な原因究明・職員の処分を言及!
なかなか改善が進まず、原因究明もたいへん緩く、他の自治体ならば「懲戒処分も当然ある」のに、処分はありませんでした。 一般質問で追求し、議案質疑でも決算に問題があると意見を述べましたが、議会は可決してしまいました。
■ 令和2年12月、やむを得ず「住民監査請求」を提出
議会が動かないなら、1市民としてやるしかない!
議会の中で、やれることは全部やりました。
議会は、市行政(市長運営)をチェックする役割です。しかし、その一番の役割を愛西市議会に求めることに限界を感じ、やむなく1市民として、住民監査請求をしました。
「条例に則り、分担金を徴収せよ!」
監査委員は、1名は市長が選任し、1名は議会から選任されます。
こうした選任体制からも、多くの自治体では、市長擁護の監査結果となるケースが多いです。しかし、監査請求のプロセスをふまなければ、住民訴訟もできないのです。
■ 令和3年2月、やむを得ず「住民訴訟」を提訴
議会が動かないなら、1市民としてやるしかない!
みつこは、こう思う
市は、他の方法で分担金徴収を先延ばしにしているとしか思えません。
住民訴訟も、裁判所は行政性善説に立っているのか、市民には厳しい判断が出がちです。しかし、何をせずにあきらめるわけにはいかないので、やれることはやっていこうと思います。
皆さんの税金から頂いている議員報酬を、裁判費用に使わせて頂きます。
前回の住民訴訟は、弁護士なしでがんばりましたが、今回は、忙しくて弁護士の役目まで果たすのは無理なので、弁護士さんに委任し、共にがんばっていこうと思います。
カンパ、大歓迎!!!(笑)
以下、訴状です。
▲明日、愛西市情報公開審査会で意見陳述をします(黒塗り公開は不当です!)
愛西市の情報公開は、あまりにも遅れている!
▲空き家活用で、市民と市民をつなぐ!
■空き家予備軍と、空き家利用をしたい人をつなぐ■ 昨日は、名鉄藤浪駅近くにお住まいの高齢者のお宅に、空き家利用をしたい方をお連れしました。 なかなか行政が進める空き家利用は、進んでいません。 ならば、みんなで知恵を出し合って、まず...
吉川 みつこさんの投稿 2021年1月21日木曜日
▲みんなで都市計画について勉強しました
昨日日曜日(1月17日) 🍀午後は、「市民まちづくり勉強会」 市が作っている「都市計画プラン」のこと、個々の課題などを持ち寄って学びました。 zoomを使って、うまく意見交換もできて大成功!
吉川 みつこさんの投稿 2021年1月20日水曜日
▲みんなと一緒に、空き家を利用して福祉作りの研究開始!
愛西市の個人経営者の方々と、空き家を利用して、地域福祉に役立てよう❗️と模索中で、今日はみんなで市内の空き家の見学に行きました。
夢が膨らみます。でも、お金のことも考えなばね。
この仲間には、いろんな仕事に関わる方が多く、あちこちから知恵が集まってきます。私は、主に空き家を探してくる役割。
« 前ページ | 次ページ » |