2足のわらじでガンバ!
★無党派・市民派「愛西市議会議員」★
★市民活動「環境&子育て&高齢者&まちづくり」★
吉川みつこの〝気ままではいられない〟日記
▲立田・八開地域の人口減。何とかし隊活動はじまりました。





▲居住支援の活動、頑張ってます!
住居は、福祉の基本です。
家があって、はじめて福祉の提供ができます。
子育て・障害者・高齢者などの福祉計画には、どこにも「居住支援」のフレーズがでてきます。
この活動をはじめてから3年が経とうとしています。
とても困ったのは、「不動産の知識」です。
大家さんに迷惑がかからない「賃貸契約」をどうすれば結べるのか。
お金がない人に対し、工夫できることは何なのか。
日々、葛藤でした。
下に示した不動産&福祉事業を行う「(株)あんど」様との連携ができ、愛西市でも新しい仕組みができあがってきました。精一杯頑張って、全国に誇れるしくみにしたいと思っています。
居住支援って何だろう?と思われる方、下のニュースであんど様が紹介されています。わかりやすいので、ご覧下さい。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000262520.html?fbclid=IwAR1h6C1GX58agtEZ708Mkl9Cn09jPfajtF9c7-yfT8GuDiMc9MUtsJri5Bs
ちなみに、ここに勉強に行って、倫理審査会にかけられました
▲農家の方々からの寄附に感謝!子どもたち、喜んでいただいています。
いつもいつも感謝です!
子どもたちのおやつになっています😀
▲高齢者世帯が増える!住居で困る人も増える!内閣府の講演で学びました


▲厨房ボランティア、楽しくてたまらない(^^;)
FaceBookでも、お友達になって下さいね。
メッセンジャーで、ひとことメッセージを頂けるとありがたいです。
▲「全国居住支援法人協議会」の情報交換会に参加しました

今、国が出してくる計画や予算には、「居住支援法人」というフレーズがたくさん出てきます。
それだけ、福祉の現場では、「住まい」が基本であることを重視してきたのだと思います。
午前10時から、名古屋市守山区で勉強会は始まりました。
▲立田・八開地域の地域存続のために
議員になって18年です。
私の父は、立田の出身。子どもの頃から遊んでいたので、愛着があります。
そもそも立田の枝郷地区での産廃施設建設反対運動から、議会への関心も持ちました。
年を重ね、最後の市民活動としての取り組みになるかもしれませんが、みんなと一緒に頑張り、若い世代にバトンタッチできればと思っています。
【立田・八開地区の農村区域、どう維持するか・・・】
▲政務活動費のない愛西市議会での、みつこの工夫「議員と市民活動の2足のわらじ」

~ 議員活動と市民活動の二足のわらじで 福祉課題を解決 ~
国の補助事業ですので、私もちょっぴり報酬が頂けて、全国規模の研修会に参加でき、直接、国交省・厚労省・法務省の話が聞け、そして、そのノウハウを地域に還元できる・・・そんな私としては理想的なスタンスで活動ができています。
今まで議員として得た地域の情報や法律の知識が、この事業とリンクできて、かなりスムーズに成果が出来ています。



ご自分の仕事をしながら議員をしてらっしゃいます。


※全国居住支援協議会のHPは、https://www.zenkyokyou.jp/
ここでしっかりと勉強させていただいています。
▲みつこの厨房ボランティア、楽しくてたまらない♥
最近の厨房ボランティア
子どもたちから掛けられる言葉ひとつひとつがたまらない
「食べること」から心がつながったり、いろんなことを伝えることができとつくづく感じています。そして、癒やされているのはこの私。
うれしかった厨房ボランティア




高齢者も元気!
▲市民活動に大忙し!高齢者のみの世帯への支援、不足している!





急いで運ばれたと思うので、来週早々、ご自宅の片付けに行かねば・・・。
【みつこの感想】
高齢者だけの世帯が増え、娘や息子にも仕事があります。
新たな高齢者サービスの見直しをすべきと思いました。
今のサービスでは、若い世代が安心して働けない。
夜は、Zoomで会議(^^;) 超多忙を超えた多忙でした。
« 前ページ | 次ページ » |