goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

▲立田・八開地域の人口減。何とかし隊活動はじまりました。

【厳しい農村地域の人口動向】🥲

 昨日の午後は、国勢調査結果をもとにした今後の立田・八開地区の人口分析結果の説明を、専門家の方から伺いました。
 この先の推測値が厳しいからといって容認していくのか!このままにしておくのか!
 そんなこと納得できない!手を打つべきでしょ!少なくとも今の状況を維持したい!という若者~高齢者たちが集まって、意見交換会をしました。

 名古屋からたった20キロのところで、それも山奥でない場所で、過疎地ができることがあってよいのか。東京ならば、通勤圏だ😱

🍀まちづくりの資源はたくさんある🍀
 智恵を絞って、ひとつずつ実現していこう💪
ということで、毎月1回、集まることになりました。

~だれでも参加できます~
 1回だけのぞきに来るだけでも大丈夫。
 一緒にいかがですか。
 連絡、お待ちしています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲居住支援の活動、頑張ってます!

住居は、福祉の基本です。
家があって、はじめて福祉の提供ができます。

子育て・障害者・高齢者などの福祉計画には、どこにも「居住支援」のフレーズがでてきます。

 この活動をはじめてから3年が経とうとしています。
 とても困ったのは、「不動産の知識」です。
 大家さんに迷惑がかからない「賃貸契約」をどうすれば結べるのか。
 お金がない人に対し、工夫できることは何なのか。

日々、葛藤でした。

下に示した不動産&福祉事業を行う「(株)あんど」様との連携ができ、愛西市でも新しい仕組みができあがってきました。精一杯頑張って、全国に誇れるしくみにしたいと思っています。

 居住支援って何だろう?と思われる方、下のニュースであんど様が紹介されています。わかりやすいので、ご覧下さい。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000262520.html?fbclid=IwAR1h6C1GX58agtEZ708Mkl9Cn09jPfajtF9c7-yfT8GuDiMc9MUtsJri5Bs

ちなみに、ここに勉強に行って、倫理審査会にかけられました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲農家の方々からの寄附に感謝!子どもたち、喜んでいただいています。

いつもいつも感謝です!
子どもたちのおやつになっています😀

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲高齢者世帯が増える!住居で困る人も増える!内閣府の講演で学びました

【更に増える!高齢者のみの世帯&高齢者単身世帯】
 
 土曜日の午後からは、全国居住支援協議会のシンポジウムに参加しました。

 選挙期間には、高齢者のみの世帯が増えていること。それなのに「在宅介護」が主流になることを訴えてきましたが、この日の内閣官房関与の山崎氏の話は、まさに、愛西市で実感してきた人口問題の話しでした。

 今の高齢者だけでなく、50代60代にとっても課題となる「高齢者のみ世帯」のことが話されました。
 若世代にとっては、自分の親のこと。
 介護のこと、住宅確保のこと・・・しっかり取り組んでいかねばと気持ちを新たにしました。ガンバ!

写真の説明はありません。

1人、テキストの画像のようです
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲厨房ボランティア、楽しくてたまらない(^^;)

FaceBookでも、お友達になって下さいね。
メッセンジャーで、ひとことメッセージを頂けるとありがたいです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲「全国居住支援法人協議会」の情報交換会に参加しました

🔷 居住支援の勉強会に行ってきした。

 今、国が出してくる計画や予算には、「居住支援法人」というフレーズがたくさん出てきます。
 それだけ、福祉の現場では、「住まい」が基本であることを重視してきたのだと思います。

午前10時から、名古屋市守山区で勉強会は始まりました。

「居住支援法人」による刑余者支援、
その他弱者支援への支援について、
★名古屋市守山区の保護司、★名古屋市住宅局、★更生施設、★わっぱの会などの方々と共に学び、情報交換をしてきました。

 私からは、今、持ちあぐねた農地と大きな住まなくなったお屋敷を使った「共生型の暮らし」について、少しお話しをさせて頂きました。
 新しいつながりも出来てきたので、愛西市に新しい風が吹くような企画ができればと思っています。ガンバ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲立田・八開地域の地域存続のために

議員になって18年です。
私の父は、立田の出身。子どもの頃から遊んでいたので、愛着があります。

そもそも立田の枝郷地区での産廃施設建設反対運動から、議会への関心も持ちました。
年を重ね、最後の市民活動としての取り組みになるかもしれませんが、みんなと一緒に頑張り、若い世代にバトンタッチできればと思っています。

【立田・八開地区の農村区域、どう維持するか・・・】

 12月議会のとき、愛西市の人口データを調べ、子どもを産む30歳代の女性の減り方にとても危機感を抱きました。
 このままでは近い将来、立田・八開地区の農村生活がなくなってしまうとまで、私は思っています。
 昨日、東京の都市農業センターの専門家に来て頂き、立田・八開地区を案内し、若い農業従事者にも会ってもらいました。
 工業地帯のように、夜は人が居なくなって、農地だけ維持できればよいのか・・・。私は、そうは思わない。今後、センターの指導を受けながら、若い農業従事者と共に考えていくことになりそうです。ガンバ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲政務活動費のない愛西市議会での、みつこの工夫「議員と市民活動の2足のわらじ」

【政務活動費のない議員の工夫😅
~ 議員活動と市民活動の二足のわらじで 福祉課題を解決 ~
 
 私は、3年ほど前から、国交省・厚労省・法務省が進める「居住支援」に関わっています。
 国の補助事業ですので、私もちょっぴり報酬が頂けて、全国規模の研修会に参加でき、直接、国交省・厚労省・法務省の話が聞け、そして、そのノウハウを地域に還元できる・・・そんな私としては理想的なスタンスで活動ができています。

 今まで議員として得た地域の情報や法律の知識が、この事業とリンクできて、かなりスムーズに成果が出来ています。

🔹政務活動費のない愛西市議会。
🔹国交省事業に関わり地域に貢献し
🔹頂いた報酬でいろんなところに視察に行って、地域に貢献し、
一石二鳥と思っているのです。

議員報酬のない議員のみなさん、私のこんな活動のしかた、Goodアイデアと思いませんか?

 報酬が頂けるのは、補助金が出る期間だけなので、1年の半分くらいで不安定ですが、その報酬であちこち視察や研修に行き、確実に地域福祉を変えられる!と感じています。

 多くの議員の方は、会社の社長や役員、自営業者さん。  
 ご自分の仕事をしながら議員をしてらっしゃいます。
 
 私のこうした議員活動と市民活動の二足のわらじの活動は、すべての時間を地域福祉に費やしているといえないかしら😅

 昨年は、「居住支援全国集会」で、愛西市での活動事例の紹介をさせて頂きました(全国で有名になっているかな?)。来月は、「愛知県居住支援協議会」の研修会で活動報告をさせて頂きます(県でも有名な活動になるかな?)。ガンバ!💪

 ※全国居住支援協議会のHPは、https://www.zenkyokyou.jp/
 ここでしっかりと勉強させていただいています。
 
 昨日は、住居確保のお世話をした身寄りのない高齢者の方の病状がよくないので、病院までお連れし、家族の代わりに医師から説明を受けてきました。
 市民活動のみんなで作り上げた仕組みの中で、終末の葬儀や残存物整理のお約束も交わしており、最後の最後まで支援の予定です。
 私の現在の一番の悩みは、「市民活動とは何か?NPOとは何か?」が、愛西市の議員にも市職員にも理解されていないこと。合併当時盛んに市も勉強会をしていましたが、最近はサッパリです。でも、当たり前に浸透しているから、学習会がなくなったと思っているのですが、、、、
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲みつこの厨房ボランティア、楽しくてたまらない♥

最近の厨房ボランティア

 子どもたちから掛けられる言葉ひとつひとつがたまらない

 「食べること」から心がつながったり、いろんなことを伝えることができとつくづく感じています。そして、癒やされているのはこの私。

うれしかった💕厨房ボランティア

🔹児童クラブのおやつは、「卵とじうどん」
 コロナで、なかなかこうしたおやつを出すことが出来ませんでした。少し落ち着いているので、作りました。
 学校から帰ってくると、玄関先から「うどんだ~!」という声が聞こえきます。子どもたちは、大興奮😅
「おかわりある?たくさん食べてもいい?」そんな声が満載。
 食べ終わってからも「おいしかった」、「今度はパンケーキも食べたい」、「おでんもいいなぁ」と子どもたちが私に伝えに来てくれる・・・幸せいっぱいの子どもたちとの時間でした。🥰
 そうそう、学校でレンコン掘り体験があったそうで、「児童クラブのおやつにしてほしい」と子どもからお土産が届き、レンコンチップスも作りました。これも「うまっ!うまっ!」と食べていました。
 そうそうもうひとつ。鍋を傾け、最後の一滴までつゆのおかわり🤣

 高齢者も元気!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲市民活動に大忙し!高齢者のみの世帯への支援、不足している!

【みつこの市民活動、大忙しでした】

🔹
午前は、稲沢市の子育て講座のお手伝いに行き・・・

🔹
戻ってきたと思ったら、要支援の高齢者のみの世帯の相談。
 地域包括・ケアマネ・民間介護事業所・同居していないご家族と膝を交え、どのように高齢者だけの生活を支えるかの打合せが急遽入ってきました。 

🔹
それが終わったと思ったら、また電話が鳴る。
 身寄りがなく、市民活動で居住支援や日常支援を含めた身元保証などしている方が入院された。ヘルパーが訪問したら、トイレで倒れていたとのこと🚑
 急いで一宮市の病院に直行🚕
 様々な感染症の検査を終えないと面会もできないと言われ、入院手続き、入院のための日常品の手配を終えて帰宅。
 急いで運ばれたと思うので、来週早々、ご自宅の片付けに行かねば・・・。

【みつこの感想】
 手続きを終えて思ったことは、高齢者のみの世帯には、これらの手続きや準備は、とてもムリということ。これからも更に知識を身につけ、支援ができたらと思いました。

 高齢者だけの世帯が増え、娘や息子にも仕事があります。
 新たな高齢者サービスの見直しをすべきと思いました。
 今のサービスでは、若い世代が安心して働けない。

 夜は、Zoomで会議(^^;) 超多忙を超えた多忙でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »