「自衛隊」がなぜ海外に派遣されなければならないのか?(中文)
http://news.xinhuanet.com/world/2006-12/18/content_5500246.htm
自衛隊法改正により、海外派遣が自衛隊の本来任務になったことに対する日本メディアの反応を紹介した記事。
引用しているメディアというのが『産経』『読売』なので内容は推して知るべし。
引っかかっているのがこの記事の結文、抄訳してみる。
一部の日本メディアが自衛隊海外派遣問題を重視するのは理解に苦しむ。防衛庁が防衛省に昇格するのはいいだろう、自衛隊が自衛軍に改称(筆者註:そのような事実はない)してもいいだろう、名称の問題は全て「防衛」「自衛」の文字にある。防衛庁の昇格が実現したばかりだというのに、なぜ自衛隊海外派遣の恒久法と武器使用制限を緩める議論を始めるのだ?いつでも海外に派遣でき、武器の使用に制限を受けない部隊が「自衛隊」と呼べるのか?
なんといえばいいのだろうか、この結文全体の嫌味ったらしい、人を見下し感情的恐喝に溢れた雰囲気。
ここ数週間この手の内政干渉的記事がどうも多い。筆者はマスとして事象を眺めるのを好まないのだが、どうもこれは中共のお家の事情というよりは、中国メディアがもつ中華思想のせいだと解釈した方が納得がいく気がしてきた。
恐らく安倍首相が就任後すぐ訪中したので、日本が中国を宗主国だと認めたと変に勘違いしたのだろう。
確かに軍事に関わる改変は国内問題だとしても海外に対して説明し、余計な緊張を作り出さないことが基本ではある。ただし、そうするのはそれが国益にかなうからだ。
この手の時代錯誤のいちゃもんにに対しては、「これは国内問題でありあなた方が口を挟めるものではない」ときっぱりと引導を渡すべきである、さもないといくらでもたかられる。
そんなに自衛隊の呼称が気に入らないなら、「侵華南京大虐殺軍」もしくは「小日本軍」とでも好きに呼んでいいのに。