景気悪化の影響で、10月~来年3月の半年間に、職を失ったか、失うことが決まっている非正規労働者は3万人に上ることが厚生労働省の調査で分かったという。
自動車メーカーなどで生産縮小の動きが顕著になる中、派遣社員らが雇用調整の対象になっている。厚労省は「景気回復の兆しは見えず、職を失う非正規労働者は今後も増えると想定される」と指摘している。
調査は、全国の労働局やハローワークが企業から聞き取るなどして実施したそうだ。
それによると、来春までの半年間に契約期間満了による「雇い止め」や中途解除となるのは、派遣労働者が1万9775人、期間工などの契約社員5787人、請負労働者3191人で、パートなども含めると計3万67人。派遣や請負といった間接雇用だけでなく、直接雇用の契約社員も対象となっている。
契約社員では雇い止めが約7割に上る。派遣や請負では雇い止めは約3割で、その分、中途解除などが多くなっている。
しかし、本当にこれだけで済むのだろうかということも大変疑問である。
非正規労働者だけでなく、正規労働者の中にもリストラの対象になる人もいるだろう。また、来年の新入社員の内定者に対する内定取り消しなども起きている。
また、現在も不動産や建設業界で、倒産が続いている。倒産によって、投げ出される労働者もあるだろう。
そのように考えると、この3万人という数は氷山の一角に過ぎないだろう。これだけの人間が路頭に迷うことになれば、大変なことである。
厚労省も職を失う人が「今後も増えると想定される」などと、ノンビリと分析している場合ではない。
不景気な中でも、まだ体力のある大企業は、内部留保を取り崩してでも、雇用を確保する義務と責任があるだろう。万一、継続した雇用が不可能な場合でも、非正規社員に対して、会社の寮の使用を継続して認めるとか、契約の解除に当たって向こう数ヶ月分の給与を前払いするとか、越年資金を提供するなどの対策を講じさせる必要がある。政治には、それを監視し、実行させる責任がある。
内容が伴わず、実効性に乏しい景気対策や政争に耽っている場合ではない。
厚労省も、各都道府県と連携して、首切りなどの不法な労働行為に対する監視を強め。企業に対する監督を強化すべきであろう。
自動車メーカーなどで生産縮小の動きが顕著になる中、派遣社員らが雇用調整の対象になっている。厚労省は「景気回復の兆しは見えず、職を失う非正規労働者は今後も増えると想定される」と指摘している。
調査は、全国の労働局やハローワークが企業から聞き取るなどして実施したそうだ。
それによると、来春までの半年間に契約期間満了による「雇い止め」や中途解除となるのは、派遣労働者が1万9775人、期間工などの契約社員5787人、請負労働者3191人で、パートなども含めると計3万67人。派遣や請負といった間接雇用だけでなく、直接雇用の契約社員も対象となっている。
契約社員では雇い止めが約7割に上る。派遣や請負では雇い止めは約3割で、その分、中途解除などが多くなっている。
しかし、本当にこれだけで済むのだろうかということも大変疑問である。
非正規労働者だけでなく、正規労働者の中にもリストラの対象になる人もいるだろう。また、来年の新入社員の内定者に対する内定取り消しなども起きている。
また、現在も不動産や建設業界で、倒産が続いている。倒産によって、投げ出される労働者もあるだろう。
そのように考えると、この3万人という数は氷山の一角に過ぎないだろう。これだけの人間が路頭に迷うことになれば、大変なことである。
厚労省も職を失う人が「今後も増えると想定される」などと、ノンビリと分析している場合ではない。
不景気な中でも、まだ体力のある大企業は、内部留保を取り崩してでも、雇用を確保する義務と責任があるだろう。万一、継続した雇用が不可能な場合でも、非正規社員に対して、会社の寮の使用を継続して認めるとか、契約の解除に当たって向こう数ヶ月分の給与を前払いするとか、越年資金を提供するなどの対策を講じさせる必要がある。政治には、それを監視し、実行させる責任がある。
内容が伴わず、実効性に乏しい景気対策や政争に耽っている場合ではない。
厚労省も、各都道府県と連携して、首切りなどの不法な労働行為に対する監視を強め。企業に対する監督を強化すべきであろう。