今年の都内美術展企画にはどこからともなく台湾の風が吹いているようです。
平櫛田中展と同時期に芸大美術館で開催されている
「台湾の近代美術」という展覧会に立ち寄ってみました。
副題にはー留学生たちの青春群像(1895-1945)
とありますので、台湾が日本に併合された時から、
大戦後台湾に主権がもどるまでの期間です。
この限られた波乱に満ちた期間に日本の東京藝術大学で西洋絵画を . . . 本文を読む
木彫好きで仏像もその彫像として見てしまいますが、
平櫛田中のコレクションを芸大美術館で開催と知って
いそいそ出かけてみてきました。
平櫛田中コレクションーつくる・みる・あつめるー
会場は地階で、入場料無料のありがたい企画展示です。
田中の作としていつも念頭にあるのが
国立劇場に展示してある「鏡獅子」
指先まで神経が張り詰めている、鬼気せまる迫力に息をのみます。
また、 . . . 本文を読む
久しぶりに、国立西洋美術館に行ってきました。
女子の心の支え、胸のときめき、を見ないことには
まずいだろうと、ジュエリーに執着はないのですが、
工芸、金工、宝飾ジャンルとして見てこようと思いました。
高校教師の友人と連れだって入りましたが、
会場の設営がとても美しく、サントリー美術館的要素が
溢れていました。
庭園美術館で展示されたら、とも夢想します。
天井から . . . 本文を読む
先日、夏休み中の友と連れだって久しぶりにホテルオークラに行ってきました。
丁度「日本の美を極める」展の開催中、ランチも含めてホテルでの
ゆったりした時間を楽しんできました。
お盆の最中ではありましたが、沢山のお客さんが来館されていて
ランチも随分待つこととなりましたが、
ホテルでの待ち時間はラウンジでおしゃべりしていればいいので苦になりません。
鑑賞券とランチの . . . 本文を読む
先月のこととなりますが、
東博、クリーブランド展、人間国宝展に行ってきました。
今年初めての東京国立博物館に行ったのが、二月に入ってから。
去年8月、ネットで三館共通券をなんと破格の千円という値段の
新しい時代のチケット販売を体験しました。
その三館共通チケットを印刷したチケットを大事にバッグに入れて
やっとやっと行ってきました。
半年あまりの待ち時間となりましたが、
会期も . . . 本文を読む
2013年の幕がもう少しで降ります。
年末年始の用意などこの際、適当で良いかと
投げやりな気持ちながらも
お正月花や、のし餅をお願いしたり、
美容院、クリーニング、年賀状、大掃除、
などなど詰め込んでいましたが、
やはり、恒例の 年間ベストテンを始末しなければ、落ち着きません。
ここ一週間、スケジュール手帳などを見ながら
あれやこれやを思い出していました。
それでよう . . . 本文を読む
三嶋りつ惠さんのガラス作品を最初に見たのは、
何年か前、資生堂ギャラリーの展覧の時でした。
儚いガラスという材料になんというたくましさを表現する人がいるのだろうと
驚愕したのでした。
以来、そのお名前を刻んで来ました。
それで、三嶋作品を紹介するギャラリーは
清澄白河のシュウゴアーツというところだと知りました。
三島のヴァンジミュージアムにも所蔵されているようですし、
サント . . . 本文を読む
ようやく、東博で開催中の「上海博物館 中国絵画の至宝」展、
本館企画「描かれた風景」
平成館の「京都」展に行ってきましたが、
這々の体で館外に出ましたら、
なにやら本館に向かって見上げている人がずらり。
なにかと振り返ると
な、な、なんと本館の建物に映像が!
説明なしの画像Upです。
様々な表情をご紹介です。
そういえば、ちょっと前にも東洋館に向かって
イヴェント . . . 本文を読む
駒場界隈に行くのはとても久しぶりでした。
前回のつきしまかるかや展を見逃していたので、
民藝館にまだ行ったことがないという友を誘って連休に行ってきました。
「柳宗理のみてきたもの」
柳宗悦を父も持つ工業デザイナーとして、
また日本民藝館の三代目館長としても
その見つめてきたものを一堂に展示する展覧会です。
宗理(1977~2006)96年の人生において
「用の美」から . . . 本文を読む
上野の森美術館、
時々意表を突く展覧会を開催します。
今回は従妹とそのお嬢1才7ヶ月と連れだって
体験型光のイリュージョン「魔法の美術館」を体験してきました。
上野の月曜日、さぞ静かであろうと高をくくっていた私達、
お昼前の行列に畏れおののき、とりあえずはと
子連れでも歓迎してくれる精養軒で
その名も嬉し恥ずかし、「パンダプレート」ランチを
お腹に投じました。
お子様がいれ . . . 本文を読む