goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

清秋の共同作業

2024-09-25 06:18:07 | じねんじょ
昨日はじねんじょ部会の共同作業でした。
11人が参加してくれました。
もう草刈は良いかと願いつつも研修畑へ行くと、
30cm以上伸びていてはやらざるを得ません。
空気感は秋だが雑草はまだまだ元気です。

草刈をやる人とムカゴ用のネットを敷く人の二つに分かれて作業です。

ムカゴは未だ小さいがこれから大きくなります。
風が蔓葉を揺らすと落ちるのと、
11月の収穫時に蔓葉を棒で叩いて一気に落として収穫するため、
このネット本来は防風ネットなんだが使い勝手がいい。

ここの畑全体は約3,000㎡の広さがあり、
30人以上が来場しても駐車出来るよう場内にスペースを作っている。
今年は11月に一般への販売とJAの親子収穫イベントを計画しているため、
更に駐車場を増やすことにした。
溝を埋め使っていない畑を駐車場にすることで、
全体として詰めれば40台は停めれるようになったかな。


6月から9月までは2班に分かれて共同畑の管理作業をしてきたが、
来月からは合同作業となり賑やかな農作業が繰り広げられることでしょう。

< 清秋やあの猛暑どこへ野良 >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美化と防災

2024-09-24 05:53:00 | 地域の文化や出来事
寝ていても朝方はひんやりとし、
午前中はスッキリと爽やかな空気感でした。
正しくお彼岸で季節が秋に突入した感じです。

そんな昨日は町内の秋の行事でした。
先ずは8時に集まって3班に分かれ集落の周りをゴミ拾いです。

1時間ほどかけ2kmほど歩いて、
火ばさみで可燃と不燃に分別しながら収集です。
汗が出ないのが不思議なくらい。
今年は意外に大型ゴミが少なかった。

引き続いて9時30分からは犬山市消防の指導の下で防災訓練です。
2班に分かれ先ずはAED操作と心臓マッサージからです。


町内には市が設置したAEDが2ヶ所にあって、
緊急時には数分で取りに行けます。

引き続いて外で消火器での初期消火訓練もした。

災害や緊急事態はいつ起こるやも知れず、
日頃からの訓練は必須です。
町内では毎年何らかの防災に関わる訓練を実施しており、
今年は初期消火とAED操作でした。
集落内には急傾斜危険エリアが多数あり、
能登の度重なる大災害は他人事でないです。

< 防災は訓練して命救う >  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットショッピング

2024-09-23 05:59:39 | 人生
9月22日からは七十二候の一つ『雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)』です。 
雷乃収声とは夏の間に鳴り響いた雷が収まり夕立の回数も減ってくる頃のこと。
空にはもこもことした鱗雲があらわれます。
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉の通り、
残暑も落ち着き秋の気候へと変わっていって欲しいものです。

今年から期高齢者の仲間入り して、
いよいよ人生の始末を準備せねばと思うのだが、
何故か物ばかり増えていく。

昔だったら出かけるのが億劫な歳になれば、
必然的に買い物も減るだろうが、
現代はネットショッピングという便利な買い方がある。
注文すると早ければ次の日に届くこともある。
便利さと同時に買い過ぎという落とし穴もある。

で最近購入したのがこれです。

秤なんだが新たに購入したのが左で20kgまで計量できる。
右はもう15年くらい使っており4kgまで計量できる。
主にじねんじょを計量する時に使い、
単体なら4kg対応で十分なのだが、
箱入りなどを計量する時のために以前から欲しかったものです。

秤にも二種類あって正規取引用と普段使い用がある。
右は正規取引にも使えるもので5,000円位する。
片や今回購入したのは20kgも計れて4,000円位で、
正規品だと2万円近くするのでないか。
サイトを巡って一番安いところで比較購入できるのがネットの強みかな。
大雑把に計れればいいので安いのにした次第だ。
多少の誤差が出るってことらしいが普段使いとしては申し分ないです。

< クリックで買い物便利さと怖さ >

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC周りスッキリ

2024-09-22 06:06:56 | 人生
9月22日は二十四節気の一つ『秋分(しゅうぶん)』です。
秋分の日は春分の日(3月21日頃)と同様に昼と夜の長さが同じですが、
気温は秋分と春分では大きく異なります 
『暑さ寒さも彼岸まで』と言われていますが、
秋分の日の3日前が彼岸入り3日後が彼岸明けで、
秋分の日を中日として前後3日間が秋のお彼岸となり、
暦通り秋分の日頃から暑さも収まって欲しいものですね。

爺の書斎とも言えるPC机は物がいっぱいです。
外界とをネットで繋ぐノートPC と、
もっと大きな画面で見たり作業する大型モニターと、
プリンターが2台あり、
更に書類の本棚に毎朝夕計測している血圧計が、
L字デスクの上に所狭しと溢れている。

これを少しでも整理整頓しようと机上ラックを導入しました。
afterです。

beforeです。


メインのPCデスクが1200×700cmと意外に広く、
モニターの横に2段ラックを置いて、
下段にノートPCを置き上段へ書類を置いてみた。
PC手前や横のスペースが広がってスッキリしました。

因みに2段ラックは机に固定できるタイプで、
地震があっても転倒防止できます。
断捨離して物を少なくせねばならないのに、
返って増えていく。

猪との攻防ですが、
更に対策した後は電気柵を超えられていなかった。
暫くは攻防が続くでしょうね。

< 爺の書斎物多過ぎ断捨離いつ >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪との攻防つづき②

2024-09-21 06:01:25 | 地域の文化や出来事
キキキキ‥とけたたましく残暑の秋空に響き渡ります。
見上げると電線の上で百舌鳥が高鳴きしています。


ここは我のテリトリーだと縄張りを主張しているんだが、
『モズの高鳴き』は昔から秋の知らせであり、
高鳴きを聞くと75日目に霜が降りると言われ、
農作業の目安にされてきました。

猪との攻防ですが入る周辺だけを高めにしたのだが、
彼らの方が頭が良かった。
昨日獣カメラを確認したところ見事に惨敗です。
これでもかと大きなお尻を見せつけられた。

やむなく土手がある場所は、
さらに高さのある紐を延長した。

段差が無い場所は電柵の電線をもう一段高くした。

単管パイプがあるエリアは、
電気柵の上に防風ネットを張り巡らした。

これで侵入を止めれるか。
これでも駄目なら他の手を考えねばです。

山中の畑で防御に成功している方法は、
猪が出没する山側に50cmの畔波シートを立て張り巡らし、
内側に電気柵を設置している。
来た先を見えなくすることが有効と思われる。
ただ傾斜地や段差があると見えてしまい飛び越えられてしまう。
毎日こんなネタではつまらないし、
猪との攻防は早く一段落して欲しいね。

< 百舌鳥高鳴き七十五日後の霜予言 >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする