米作りの過程で大量に出るのがもみ殻です。
もみ殻はそのままでも土壌改良資材として使えます。
通気性の向上や種を植えた後の泥ハネの防止などに使うことができます。
燻炭にすることで籾殻に無数の微細な穴ができ土壌生物の住家になったり、
ミネラル類が溶け出しやすくなったりします。
土壌改良剤として多く使われています。
そのもみ殻燻炭をじねんじょづくりでも使っています。
種イモの芽出しをする時と、
栽培時に容器の中へ真砂土と一緒に入れている。
水はけが良くなるのと何より美肌の自然薯が出来上がる。
昨日はそのもみ殻燻炭を作って、
昨年から格安で提供していただいている人を訪ねた。
そこは直ぐお隣の集落で した。
まさに燻炭を製作中でした。
見ると一般的な方法です。
素人がやると燃やして灰にしてしまったり、
生焼きでもみ殻が残っていたり中々うまくいきません。
でもプロは違います。
秘伝があるようです。
年間200袋は作るとのこと。
出来上がった手前の袋はたっぷり100ℓ超えです。
量と価格をホームセンターと比較すると1/4の値段になる。
部会員とサポーターに紹介したら50袋以上の申込みがあり、
昨日はその一部を受け取りに伺った次第で初対面でした。
地域で生まれたものを使って新たなものを生みだす。
エコな地域循環システムいいですね。
今日は共同研修畑の初掘りとその横で直売をスタートです。
豊作と多くの来場者を期待します。
中日新聞が取材に来てくれるとのことで盛り上がって欲しいね。
< 煙り立ちエコな燻炭生き返る >