今朝は雨です。
台風が東海地方への直撃するのは日曜の深夜との予報です。
21号の被害が癒えぬ間にやってきます。
地球の温暖化による海水温の上昇は、
台風の頻発と言う思いもよらぬ自然のしっぺ返しでしょうね。
こんな雨続きの中で唯一晴れた昨日は、
じねんじょ部会員の栽培畑11カ所を一日かけて巡回しました。
今年二回目です。
まずはいつもの網室ハウスの草取りと防除薬の散布などをしてからです。
9月の雨と追肥でしっかり育ってくれています。
来シーズン用の種イモですから大事に育てねばです。

どこも先般の台風を何等か受けており、
傾いたり蔓が切れたりで一部枯れ始めていますが、
全体としては好調を維持しています。



私の畑で蔓が切れてしまった薯を試しに掘ってみました。
切れたのが9月の初旬の台風でしたから、
収穫の2ヶ月以上前にあたります。

意外と大きくなっているでないか。
重さを計ったら290gありました。
9月と10月で肥大するため、
後二ヶ月蔓葉が生きていたら600gはあったでしょう。
< 蔓切れて掘れば大きし薯占う >
台風が東海地方への直撃するのは日曜の深夜との予報です。
21号の被害が癒えぬ間にやってきます。
地球の温暖化による海水温の上昇は、
台風の頻発と言う思いもよらぬ自然のしっぺ返しでしょうね。
こんな雨続きの中で唯一晴れた昨日は、
じねんじょ部会員の栽培畑11カ所を一日かけて巡回しました。
今年二回目です。
まずはいつもの網室ハウスの草取りと防除薬の散布などをしてからです。
9月の雨と追肥でしっかり育ってくれています。
来シーズン用の種イモですから大事に育てねばです。

どこも先般の台風を何等か受けており、
傾いたり蔓が切れたりで一部枯れ始めていますが、
全体としては好調を維持しています。



私の畑で蔓が切れてしまった薯を試しに掘ってみました。
切れたのが9月の初旬の台風でしたから、
収穫の2ヶ月以上前にあたります。

意外と大きくなっているでないか。
重さを計ったら290gありました。
9月と10月で肥大するため、
後二ヶ月蔓葉が生きていたら600gはあったでしょう。
< 蔓切れて掘れば大きし薯占う >