3月に入ってから穏やかな日々が続いています。
今日は啓蟄の日です。
野の虫たちが目を覚まし、
暖かさに誘われて顔を出す季節となりました。
牛糞堆肥を散布してあった畑を耕起しました。
ここも自然薯を栽培します。
次にしっかりと雨が降ってから土壌消毒を行います。

いつも以上に鳥さんたちがやってきました。
しかしよく見ていると人との距離感はいろいろですね。
やはり一番親近感があるのはジョウビタキです。
3mまで寄ってくれます。
でもいつも一羽だけです。
寂しくないかなぁ。

その次がツグミでしょうか。
7mくらいかな。
これも一羽で行動しています。

10m以上の距離感をもつのは、
セキレイとヒヨドリです。
セキレイはたまに複数羽見ます。

ヒヨドリは人影がなくなるまで木から下りようとしません。
いつも集団でキーキー鳴いてやかましいですね。

畑を耕せば虫をめがけて、
野鳥たちが群がる季節となりました。
< 鳥見てる虫と花蜜の春景色 >
今日は啓蟄の日です。
野の虫たちが目を覚まし、
暖かさに誘われて顔を出す季節となりました。
牛糞堆肥を散布してあった畑を耕起しました。
ここも自然薯を栽培します。
次にしっかりと雨が降ってから土壌消毒を行います。

いつも以上に鳥さんたちがやってきました。
しかしよく見ていると人との距離感はいろいろですね。
やはり一番親近感があるのはジョウビタキです。
3mまで寄ってくれます。
でもいつも一羽だけです。
寂しくないかなぁ。

その次がツグミでしょうか。
7mくらいかな。
これも一羽で行動しています。

10m以上の距離感をもつのは、
セキレイとヒヨドリです。
セキレイはたまに複数羽見ます。

ヒヨドリは人影がなくなるまで木から下りようとしません。
いつも集団でキーキー鳴いてやかましいですね。

畑を耕せば虫をめがけて、
野鳥たちが群がる季節となりました。
< 鳥見てる虫と花蜜の春景色 >