礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

松下幸之助、不正を働いた者の処分で悩む

2018-11-11 02:28:31 | コラムと名言

◎松下幸之助、不正を働いた者の処分で悩む

 PHP総合研究所編『エピソードで読む松下幸之助』(PHP新書、二〇〇九)を紹介している。本日は、その二回目。
 同書の「Ⅶ おまえはどっちの店員か――人生断章」に、「不正を働く者がいた」という項がある。本日は、これを紹介してみよう。具体的な年代は書いてないが、松下電器の創業は一九一八年(大正七)なので、その数年後のことであろう。

❖不正を働く者がいた
 松下電器がまだ五十人くらいの規模のときのことである。
 従業員のなかに工場の品物を外に持ち出すという不正を働く者が出た。
 それは幸之助にとって初めての体験であった。
〝どういう処置をすべきか、主人である自分がピシッと決めなければならない。工場をやめさせてしまうこともできるし、何らかの罰を与えてすますこともできる。どちらがよいのか〟
 いろいろ考えだすと夜も眠れなくなった。
 当時は、従業員の解雇は比較的簡単で、一方的にやめさせることもできた。それで世間も納得し、問題になるようなこともなかったのである。
 しかし、幸之助は、せっかく採用していっしょに仕事に取り組んでいる従業員を、ちょっと不正をしたからといってすぐにやめさせてしまうのは気がすすまなかった。
〝できれば、これからもいっしょに仕事を続けていきたい。しかし、たとえちょっとしたことでも一度不正を働いた者をそのままみんなといっしょに働かせることが好ましいのかどうか。やはりここは、思い切ってやめさせるのがいちばんいいのではないか〟
 考えてもなかなか結論が出ず、迷いは深まるばかりであった。
 そんなとき、幸之助の心にフッとある考えが浮かんだ。
〝今、日本に悪いことをする人はどれくらいいるのか〟
 ということである。
〝法を犯すような悪いことをする人が、かりに十万人いるとすれば法にはふれなレが軽い罪を犯している人は、その何倍もいるだろう。その人たちを天皇陛下がどうされているかというと、あまりに悪い人は監獄に隔離するけれども、それほどでもない人については、われわれといっしょに生活し、仕事をすることをお許しになつている。そうしたなかにあって、一工場の主人にすぎない自分が、いい人のみを使って仕事をしようとすることは、天皇陛下の御徳をもってしてもできないことを望んでいるようなもので、少し虫のよすぎる話ではないか〟
 天皇陛下が絶対的な存在であった時代である。幸之助はそう考えると非常に気が楽になった。
〝将来もし千人、二千人と会社が大きくなっていけば、何人かは会社に不忠実な人や悪いことをする人が出てくるだろう。たくさんの人を使っていくのであれば、それはいわば当たり前の姿だ。しかし、それは百人のうち一人とか二百人のうち一人とかで、従業員全体としては信頼できる。それは経営者にとって非常に幸せなことではないか。とするならば、特にやめさせることはない。必要な罰を与えるにとどめておこう〟
 このことがあってから、幸之助は従業員を信頼し、非常に大胆に人を使えるようになった。

 松下幸之助は、なぜ、不正を働いた者の処分のことで悩んだのだろうか。幸之助は、ホンネでは、「辞めさせたくない」と思っていたのであろう。ところが、幸之助は、五代自転車商会で使われていたとき、不正を働いた仲間は「辞めさせるべき」と、主人に訴えたことがあった(昨日のコラム参照)。いま、人を使う立場になって、「辞めさせるべき」という倫理観と、「辞めさせたくない」という感情とが、ぶつかりあうことになった。人に使われていた時には、不正を働いた者を辞めさせるのは当然と考えていたので、そういうことに悩む必要がなかったのである。
 悩んだ幸之助は、「天皇陛下の御徳」を持ち出すことで、この悩みに、みずから決着をつけるが、これは、不正を働いた者を辞めさせるのは当然という、過去のみずからの倫理観を否定することでもあったろう。これに限らず、松下幸之助という人は、非常に真剣に、また真面目に物事を考え、悩む人であって、かねて私は、この人は、「経営者」というよりは、むしろ「宗教家」といったタイプの人物だったのではないかと捉えている。

*このブログの人気記事 2018・11・11(2位になぜか小坂憲兵曹長)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする