日本男道記

ある日本男子の生き様

徒然草 第百四十三段

2022年03月15日 | 徒然草を読む


【原文】 
人の終焉の有様のいみじかりし事など、人の語るを聞くに、たゞ、静かにして乱れずと言はば心にくかるべきを、愚なる人は、あやしく、異なる相を語りつけ、言ひし言葉も振舞も、己が好む方かたに誉めなすこそ、その人の日来ひごろの本意にもあらずやと覚ゆれ。
この大事は、権化の人も定さだむべからず。博学の士も測るべからず。己れ違ふ所なくは、人の見聞くにはよるべからず。

【現代語訳】  
大往生の話を人が語っているのを聞くと、「ただ、静かに取り乱すこともなく息を引き取りました」と言えば良いものを、つまらない人間が、妙に変わった脚色をして、最後の言葉や動作などを勝手に改竄して誉めたりする。死んだ本人にとっては、とんだ迷惑でしかないだろう。
死という大事件は、神や仏でさえ決定できない。どんなに勉強しても解明できない未知の世界だ。自分さえ良ければ、他人が何を言おうと関係ない。

◆鎌倉末期の随筆。吉田兼好著。上下2巻,244段からなる。1317年(文保1)から1331年(元弘1)の間に成立したか。その間,幾つかのまとまった段が少しずつ執筆され,それが編集されて現在見るような形態になったと考えられる。それらを通じて一貫した筋はなく,連歌的ともいうべき配列方法がとられている。形式は《枕草子》を模倣しているが,内容は,作者の見聞談,感想,実用知識,有職の心得など多彩であり,仏教の厭世思想を根底にもち,人生論的色彩を濃くしている。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿