goo blog サービス終了のお知らせ 

 玉川上水の木漏れ日の下

 ワヤン・トゥンジュク梅田一座のメンバー katakura のブログ  since 2013

骨と向き合う今日このごろ

2018-12-20 | わたくしごと

「骨格の部位」(Anatomyより)

・・・・・・・
 私ごとですが、ここのところちょいと腰が痛かった。
 ギックリ腰とまではいきませんが、普通ではない感じが数日続いた。大事をとって、時々お世話になっている近くの鍼灸整骨院で2時間ほどの治療を受けた。
・・・・・・・
 施術開始の前に、全身が映る(中心に垂直の赤線が描いてある)鏡の前に立たされた。「ほら肩の高さが不揃いでしょ」「骨盤の角度が違うでしょ」「体がまがってるのわかります?」などと私の骨格はボロクソに評価される。
 その後横になり、身体はグニャグニャにされ、ポキポキカックンとはめ直され整えられていく。首の調整の時に「顎もちゃんと入ってないですね」とグイグイと押したり引いたりされ直される、顎の骨は意外と柔らかい感じがする、骨の形が目に浮かぶ、ブリ大根のカマを思い出した・・あれ?
 仕上げは「鍼灸」。私はうつ伏せなので一体何本なのわからないが相当数の鍼をうたれ、赤いランプで照らされて、その状態で「待て」。・・これは気持ちがよくて寝てしまった。
・・・・・・・
これでおしまい。
時々「唸り声」と「悲鳴」の出る・・楽しい(?)ひと時でした。
おかげで今は快調です。




JAZZ BAR

2018-03-08 | わたくしごと

浅草のBARに行った。
東京の由緒あるJAZZ BARである。
店内の撮影などとんでもないのだが・・(スミマセンでした)。

JAZZ BAR として名高いこのお店。
僕の記憶でも40年前からある(かな?)。
〜〜〜
45年来の友人夫婦との上野広小路での会食の帰り、
「もう一軒寄ってから帰ろかね〜」とその夜はなかなか勢いが良かった。
〜〜〜
「浅草のあのお店。ほら!あのJAZZ BAR・・まだあるのかな?」
「まだあるよ・・最近は行ってないけどね」
「懐かしいな〜・・そうだ!今から行ってみようか」と、
飲んだ勢いで、上野からタクシーを拾って浅草に向かった。
タクシーだと上野から浅草が意外と近い。
あっと言う間にお店の前についた。
〜〜〜
ここに来るのは本当に久しぶり、とても静かな心地よいお店。
〜〜〜
今もこのお店には「壁一面のレコード棚」と「レコードプレイヤー」がガラスの仕切越しにある。
70〜80年代のジャズ喫茶やジャズバーは、この「壁一面のレコード棚」が売りだった。
僕らの世代は、LPレコードジャケットの数ミリ厚の「背」がびっしりと並んだレコード棚に憧れた。
リクエストにうなずき、何の迷いもなくレコード棚の前をツツツーと移動してスーっと手を伸ばし、
お目当のレコードジャケットを素早く取り出す、バーテンダーの無駄のない動きにも憧れた。
〜〜〜
リクエストをした。
「静かめのマイルスでお願いします、曲は任せます」
・・「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」が静かに流れた。
ハハ、かっこいいね〜。
・・大人の夜はこうなのです。
〜〜〜
とても懐かしい空気感が素敵なこのお店・・イイネ。
お勘定もなかなか・・イイネ。
ハハ


こんなおしゃれな「お通し」でした。
この写真ではなんだかわかりませんね・・フルーツです。
このお店で、お通しに「キムチ味豆もやし」は出ません。
メニューには自分たちで焼く「タコ焼き」もありません。
・・大人の夜はこうなのです。


雪山の匂いがする

2018-01-23 | わたくしごと

まるで雪山のような素晴らしい朝。

東京地方、昨日はものすごい雪。
一夜明けた今朝は、明るい日差しで迎えることができた。
大雪の翌朝は、快晴がなによりも嬉しい。
〜〜〜
今朝、新聞を取りに扉を開けた妻が、「雪山の匂いがする」と嬉しそうに言った。
まるで雪山にいるような凛とした爽やかな空気感の朝だった。
これからの「雪かき」作業がなければ、本当に素晴らしい朝だ。
〜〜〜
今日の午前中、約二時間の「雪かき」をした。
自宅前の道路の雪かきだけで、このくらいかかってしまった。
(広大な地所を持つ悩みでもある。ウソ)
たった二時間だったが、しっかり汗をかき、その後しっかり身体中が痛くなった。
こんな作業を毎日繰り返さなければならない北国の人は、本当に大変だと実感した。
(たった一日だけの雪かきで、こんな感想を言って、本当にスミマセン。)

LED街路灯

2018-01-22 | わたくしごと

今日の東京は大雪。
これは我が家の前の道。
街路灯がLEDなので、雪の夜は特に明るい。
ここで芝居でもできそうな明るさだ。

ついこの間まで東京の街路灯は蛍光灯が普通だった。
寿命末期の蛍光灯の「ボア〜ボア〜」と明滅を繰り返す様は見苦しく、
市役所に連絡して「なんとか早く交換してください、落ち着かないから」と頼んだこともあった。
〜〜〜
最近のことだが、我が家周辺の街路灯が蛍光灯からLEDに一新された。
今度はあまりにも明るく、街路灯の下で充分に本が読めるほど明るくなった。
住宅街なのにこれでは「明るすぎる」「寝るとき眩しい」との意見もあるようだが、
防犯的にはこれで良いのでしょうね。
それにしてもLEDは凄い発明だと感心する。
〜〜〜
今日の大雪の夜、外を見て「ヒャ〜明るいな〜」と改めて感心した。
明朝の「雪かき」が楽しみだ。(ウソ)
頑張るゾ!



夏の思い出

2017-09-28 | わたくしごと


「ジャンプ!」すごい運動能力です!驚きます。
 油壺マリンパークのイルカショウ、面白かった。


 ひと月ほど前に油壺マリンパークに行った。ここが目的地ではなかったけれど、なんだかそういうことになってしまった。せっかく来たのだからと「イルカ・アシカのショウ」を見た。
〜〜〜
 まだ二人の子供たちが小さかった頃、このマリンパークを始め関東一円の水族館にはこまめに足を運び「イルカ・アシカのショウ」はたくさん見て回った。場所は忘れてしまったが「シャチのショウ」も見たことがある、すごい迫力だった。家族四人で大騒ぎして喜んだことを覚えている。
〜〜〜
 今回は夫婦二人でそんな思い出にふけりながら、夏休みも終わりガラ〜ンとした会場の隅で、寂しげに見ていた。だからと言って、「今、見上げるような髭面の二人の子供たちが一緒にいたとしても、多分楽しくはないナ」とも思った。「男の子は小さな頃に限るな〜」と、そんなことを考えた。
〜〜〜
 夏の思い出

ドイツビールで乾杯!

2017-08-26 | わたくしごと

たくさんの種類の「ハムの盛り合わせ」それぞれに味わいに個性があってとても結構でした。

 我が家から徒歩7分のところにドイツ風ハム・ソーセージ専門店「ケーニッヒ」がある。以前は徒歩4分だったが1年ほど前に引っ越したので少し遠くなった、でも近い。
 JR武蔵小金井駅からは徒歩5分。
〜〜〜
 「ケーニッヒ」は本格的なドイツ風ハム・ソーセージ専門店、ドイツの見本市で何度も金賞を受賞しているそうだ。凄いね。
 ケーニッヒは吉祥寺店が有名だが、実はここ小金井店が本店。精肉屋さんの息子さんが本場ドイツで修行してきて25年前に小金井にオープンしたのがこのお店。
 我が家でも25年前、「あそこのスーパーの向かいの角にソーセージ屋さんが出来たようだよ、少し高いけれど買ってみようか?」と話題になった記憶がある。
〜〜〜
 以前の小金井店は小さく、道から調理場も眺められた。
 白い長靴を履いた職人さんが忙しそうに働いていた。店の横を通るとモクモクと、とても良い香りの煙を出してソーセージを作っていた。散歩途中の名犬エースも立ち止まって鼻をクンクンさせていた。
〜〜〜
 今までのお店は販売だけだったけど、新しい小金井店は食事もできるし冷えたドイツビールも飲めるようになったのでとても良い!(一座の皆さん、今度は稽古の帰りに行きましょうね。)
〜〜〜
 先日、若く美しいドイツ人女性を案内してこのお店に行った。もちろん二人きりではないけれど。
「ココノハ、ドイツノ故郷ノ味ソノモノデス。トテモオイシイ!スバラシイ!」と、とても喜んでいただけました。ダンケシェン!


ソーセージはたくさんの種類があってどれも食べてみたくなる。
噛む瞬間の「プチン!」とした食感と、スモークの香ばしさがとても良い!
右のお皿は「限定品:子豚の丸焼き二頭分」。
ドイツのパンも美味しかった」。


冷えたドイツビールがこれまた結構でした。
メーカーごとにメーカー指定の専用グラスで飲むところがここのこだわり。


羊香味坊の「薬味」

2017-08-13 | わたくしごと

「羊香味坊」(やんしゃんあじぼう)

 羊を食べに御徒町に出かけた、目指すは「羊香味坊」。
 中華風羊肉の美味しいお店。
〜〜〜
 テレビの人気番組「孤独なグルメ」で紹介された。
 番組で主人公「井之頭五郎」が美味しそうに羊肉を食べていたのにつられこの店を訪ねた。
 美味しかった! 
〜〜〜
 一緒に行った友人が、気を利かせて予約を入れておいてくれたので良かったのだが、予約なしではとても入れる状況ではなかった。
 大盛況!店内は満員。店の階段の踊り場での「立ち食い」のお客さんもいた・・すごい!
 我々も「二時間まででお願いします」と念を押されて店に入れてもらった。
〜〜〜
 味付けはどれもシンプル、柔らかいラム肉をしっかり食べられてとても満足した。


楽しかったのが「薬味」(各50円)
上左より、パクチー、きのこの醬、落花生と唐辛子の粉醬
下左より、山椒醤油、焼き唐辛子粉醬、発酵唐辛子の醬
試しに全種類頼んでみた、どの料理に添えても美味しかった。
ただの麦飯にふりかけのように混ぜて食べると最高だったのだが、
「血圧に良くないからやめなさい」と周囲から指導が入ってしまった。残念。


涼しい贈り物

2017-08-11 | わたくしごと

「涼しい贈り物」をいただきました。
マスクメロン、白桃、アップルマンゴー、イエローマンゴー、西瓜のゼリー(TAKANO)。
どれも爽やかな食感でとても美味しかった。。
正確に言うと、それぞれの個数と我が家の家族構成との関係から、
私が全種類食べられた訳ではないけれど、それはそれできっと美味しかったことでしょう。

〜〜〜
この贈り物、中のゼリーはとても結構なお味でしたが、
食べ終わったあと、この可愛い容器をどうしたものか?と悩んでいます。
貧乏性なものでなかなか捨てられない。

横川の峠の釜飯、高崎の達磨弁当の容器はやっと捨てたけど、
このゼリーの容器はしばらくは我が家にありそうです。
来客のときに、イカの塩辛か酒盗を入れて出したらおしゃれだと思います。

〜〜〜
私たち家族のとても大切な人からの「涼しい贈り物」でした。
これからもよろしくお願いしますネ。
アリガとうさん。


よ〜く冷やしていただきました。


鉄腕アトムと東京電機大学

2017-08-09 | わたくしごと

こんな素敵なクリアファイルをもらいました。

〜〜〜
ご近所の、東京電機大学:中・高学校で開催されているイベントに出かけた。
「オルセー・スクールミュージアム」
とても良い企画だった。
楽しめました。

〜〜〜
受付でいくつかの資料と一緒に「電機大学:鉄腕アトムのクリアファイル」をもらった。
これがなかなかよくて、素直に嬉しかった。

あとで「なぜ電機大はアトムなのだろう?」と思って調べたが、よくわからなかった。
でもイメージはよく伝ってくる、電機大にフィットしたキャラだとも思った。
アトムは「心やさしい科学の子」、だから先進的な科学教育の学校にはよく似合う。

〜〜〜
「空を越えて ラララ 星の彼方
 ゆくぞ アトム ジェットの限り
 心やさし ラララ 科学の子
 十万馬力だ 鉄腕アトム」
 (歌詞:谷川俊太郎)

この歌が大好きで子供の頃はテレビを見ながら一緒に歌っていた。
(50数年前のことである)

私は大人になってから、谷川俊太郎の「詩」をとても好きになった。
そのあとしばらくして、
実は鉄腕アトムの歌詞も谷川俊太郎だったと知りとても感動した。
改めて素晴らしい歌詞だと思った。

〜〜〜
最近は、この歌詞をきくたびに「原発」のことを考えてしまう。
「心やさしい 科学の子 十万馬力だ 鉄腕アトム」
原発の心やさしい夢の響きと、事故後の悲惨な現実とのギャップに戸惑ってしまう。
鉄腕アトムの頃、なんの疑いもなく「原発」に人類の夢が託されていた時代があった。
それは本当に幸せだったのだろうか?
今はそんなことを考えてしまう。

〜〜〜
でも「鉄腕アトム」は今でも大好きです!
これからも、人類の危機の時には必ず現れて、救ってくれます。
だって「鉄腕アトム」なんだから。
鉄腕アトム

スクールミュージアム

2017-08-07 | わたくしごと

「生徒によるガイドツアー」
左:とても熱心に説明してくれたガイドツアーの生徒さん。
右:とても熱心に聞き入る元美大生。

 我が家から自転車で7分ほどの所に、東京電機大学中学校・高等学校がある。ここで「オルセー・スクールミュージアム」が開催されている。
 オルセー美術館公認の研究用高精細レプリカ30点の展示と生徒によるガイドツアー、来場者参加の模写体験など、なかなか面白い内容になっていました。
〜〜〜
 このスクールミュージアムは日本各地の高校で行われているそうですが、工学系の高校で開催されるのはここが初めてです、とのお話でした。
〜〜〜
 絵画は全て原寸、色彩や質感そして額もオリジナルに近い形で丁寧に再現されています。なかなか見応えのある内容になっていました。
 ガイドツアーの生徒さんたちはとてもよく勉強していて、時々手元の資料を確認しながら、印象派の作品について熱く語ってくれました。とてもなめらかな語り口に感心しました。
 よくわかりました、ありがとう。面白かったです。
〜〜〜
東京電機大学中学校・高等学校内「特設スクールミュージアム」
東京都小金井市梶野町4-8-1(JR中央線東小金井駅北口徒歩5分)


「オルセー美術館公認の研究用高精細レプリカ」とは?
 2011年オルセー美術館がリニューアルされ、原画も洗浄され明るくきれいになりました。その最新の状態を復原したのが、プレシジョン・リマスター・アートです。
 本展示で使用されている復原画(リマスターアート)は、単なる複製画ではなく、最先端デジタル画像処理技術により、色相・彩度・明度に加え、3Dの質感再現を含めた統合的な画像処理を行ない、オルセー美術館の中で、約3年の歳月をかけ、原画と比較しながら制作されました。現在最も原作に近いと言われ、世界で唯一、オルセー美術館が公認したものです。
(@Muse d'Orsay/Ars Techneより)




「表裏異軆(ひょうりいったい)」

2017-08-05 | わたくしごと

素敵な本を贈っていただきました。

「表裏異軆(ひょうりいったい)」
杉浦康平の両面印刷ポスターとインフォグラフィックス

杉浦康平+神戸芸術工科大学共同研究組織=著
赤崎正一=編
神戸芸術工科大学/ビジュアルデザイン学科+アジアンデザイン研究所=監修

〜〜〜
>著者の杉浦先生は大のワヤン好き、我々一座をいつも応援してくださっています。
>監修の神戸芸工大/アジアンデザイン研究所のみなさんには一座の神戸公演で毎年お世話になっています。
>編者の赤崎さんとは47年来の友人。来週、御徒町「羊香味坊」にビールを飲みに行く予定です。
そんな皆さんから素晴らしい本を贈っていただきました。
ありがとうございました。
大切に読みます。
懐かしい内容がいっぱいです。

〜〜〜
「内容紹介」(神戸芸術工科大学HPより)
「杉浦康平ポスターアーカイブ・プロジェクト」の膨大な点数から選び出された、12種16点のポスター。 それらは両面印刷、フォイル紙の使用、金や銀のインクなどで印刷されている。 このポスター群こそが、杉浦の「モダンデザイン期」と、「アジア的デザイン期」を接合する「インフォグラフィックス」である。 2本の著者インタビューを軸にして「杉浦デザイン」の総体とその連続性を解明する!


表裏異軆

シロクマは寝ている

2017-08-01 | わたくしごと

浜松駅の新幹線コンコース内のシロクマの親子。
目も鼻も肉球もとても可愛い。

〜〜〜
このシロクマ、浜松に本社を置くヤマハが作ったそうだ。
とてもよくできていた、ハイクオリティーなシロクマ、凄いぞヤマハ。
今のヤマハは楽器やオートバイだけでなくシロクマも作るらしい。
と言うことがわかった。
〜〜〜
ヤマハ頑張れ!
シンプルな構成で良かった。
〜〜〜
最近はシロクマとは呼ばずにホッキョクグマと呼びます、地球軸の北極 polarにいるクマだからポーラーベア polar bear=ホッキョクグマと言うそうです、シロクマの方が可愛いのにね。
シロクマは北極、ペンギンは南極です、同時に見ることはありませんお間違えのないように。ハハ


(ヤマハ音楽部HPより)

〜〜〜
1960初頭にヒットした「ライオンは寝ている」を知っていますか?

ゴルゴンゾーラのペンネ

2017-07-28 | わたくしごと

ゴルゴンゾーラのペンネ


ゴルゴンゾーラのペンネを作った。
〜〜〜
初めてこのパスタにハマったのは、バリ島サヌールのイタリアン・レストランだった。
すごく美味しくて嬉しくなり、思わず高いワインを頼んで勘定が高くなってしまった。
同行のダランとは割り勘にしてもらった。
バリ・サヌールはイタリアンが美味しい。
〜〜〜
先日ドイツから帰国した兄夫婦にお土産にチーズをもらった。
ゴルゴンゾーラ、パルメジャーノ、カマンベールなどなど、
どれも美味しい!
〜〜〜
そんな中から、最後は当然この料理になる、
「ゴルゴンゾーラとパルメジャーノのペンネ」。
すごく美味しい!
〜〜〜
レシピは簡単、
ゴルゴンゾーラは生クリームで適当に伸ばし、
刻んだパセリを多めに加え、茹でたてのペンネと絡ませる、
最後におろしたパルメジャーノを混ぜ、
粗挽き胡椒で味を整えればこれで完成です!
とても簡単で凄く美味しい。
冷えた白ワインが良い!


この二種のチーズが決めて。
ゴルゴンゾーラとパルメジャーノ。

いろいろと傷んでいます

2017-07-01 | わたくしごと

愛用のカメラを初めて修理に出した。
シャッターの不具合で修理に出したのだが、
検査後、他にもいろいろな箇所が修理必要との連絡が入った。
かなり疲れていたようだった。
このブログを始めた4年ほど前から愛用しているのがこのカメラ。
一眼レフだがコンパクトでとても使いやすい。
〜〜〜
修理に出した翌日にメーカーから早速連絡があった。
>メーカー:「いろいろな故障箇所を確認しました。全て直すと料金は・・です、良いでしょうか?」
>私:「そんなにいろいろと傷んでいるのですか?」
>メ:「そうなのです、ずいぶんお使いですからいろいろと傷んでいます。」
>私:「それではいろいろと傷んでいる箇所の修理をお願いします。」
>メ:「了解しました。」
そんな会話があった。
〜〜〜
「ずいぶんお使いですからいろいろと傷んでいます。」
なんだか自分の健康診断結果の説明を医者から受けているような気持ちになった。
最後に「もう少しお酒を控えるようにしてください。」とは言われなかったが。
〜〜〜
故障カメラのピックアップ、検査・修理料金の連絡、修理、そして返却まで全部で五日間。
スムーズな対応が嬉しかった。

カバはボルトより速い!

2017-06-27 | わたくしごと

getty images

先日、テレビ番組で「カバはボルトより速い!」と言っていた。
私にはその光景がどうしてもイメージできなかった。
だって「カバとあのボルト」の比較話である。
カバの体型を思い浮かべ「そんなバカな!」と思った。
〜〜〜
だから調べてみた、調べてみると確かにそのようだったからこれまた驚いた。
〜〜〜
以下「ジャミlog裏話」より
「カバの足の速さは時速40キロ以上。陸上短距離選手のウサイン・ボルトは100メートル走9秒58の世界新記録樹立したが、カバはそのスピードを上回る。ボルトの100メートル9秒58を時速にすると、時速37~38キロほど。最も加速した時の最高速度でも、時速44キロほど。カバはボルト以上に速く走ることができる。」
そうなんですって、びっくりです!
〜〜〜
それでも、どうしても私にはイメージできません。
「ボルトより速いカバ」なんて!
しばらくは、カバとボルトが夢に出てきそうだ。


ボルトより速いカバさん。