goo blog サービス終了のお知らせ 

Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

登頂成功! 日本一の山

2023-05-28 | 大阪府
.

大阪府堺市の 蘇鉄山 へ登ってきました。

堺市堺区の大浜公園内にある山で、標高は 6.97m 1等三角点のある日本一低い山です



蘇鉄山山岳会会長名の 「登山認定証」です





蘇鉄山の登山口
両脇に 「日本一低い一等三角点」 の 表示がある




右の方が趣がありますネ





登り口のすぐ近くにはラジオ塔



昭和8年 = 1933年に設置されたものらしい






「ようごじ」 と読むらしい



すぐ横に碑文の現代語訳がある

江戸時代の終わりに大地震・津波が起きて、大阪では2000人近い死者が出て、堺でもかなりの被害があった、その記録や対処法などが記されているようだ





いよいよ登頂開始だ!



これは中腹から山頂方面を撮ったもの


登山口から坂道を65歩で登頂成功! 日本一の山頂へ到着した




左下が一等三角点の標識



右の説明板より抜粋





犬養孝先生揮毫の万葉歌碑




蘇鉄山の名前にウソ偽りはないようだ




蘇鉄山から無事下山して ~ チョットだけ公園内を歩く、かなり広い公園なので全部廻るのは疲れる



公園内に立派な乙姫橋と言う名の橋があった



乙姫橋より北方面の眺め





アジサイがかなり咲いて美しい花を見せてくれる





本日もコレで怪走? のひと時でした



≪ 参考 ≫
蘇鉄山は大阪湾に面し、幕末には黒船来航に備えてお台場(砲台)が築かれた場所を、明治12年(1879年)に大浜公園として解放され展望のよい築山として整備されたところです。蘇鉄山の約300m東南にあった御蔭山の頂に、近代地図作成のための基準点となる一等三角点が明治18年(1885年)に設定されました。
その後御蔭山が削られ、昭和14年(1939年)に蘇鉄山の標高6.97mの所に移設されたものです。現在一等三角点の設置されている日本一低い山となっています。御蔭山は天保年間に港と水路浚渫により造られた山で、同時期に川浚えの土砂を積み上げてできた大阪の天保山とは兄弟関係にあたります。
         ・・・堺観光コンベンション協会公式サイトより



コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする