今日も日本列島は寒波に覆われているようだ
空を見れば少々雲はあるが、まあまあ青い空、この空だったら水呑地蔵さんから明石海峡大橋が見えるかも? と思って出かける
香芝から王寺~信貴山へ向かって~途中で広域農道へ入り~十三峠へ向かう ~ 峠を越えて少し降りたら 水呑地蔵 ( 八尾市神立 ) だ
車から出たら寒い風がピューピュー吹いている
水呑地蔵のスイセンはまだツボミを少し少し見せているだけ
水呑地蔵にて

手水舎にも柄杓にも氷が盛り上がっている、こんな光景を見せられたら一段と寒く感じる

八尾方面

赤い南港大橋、右にあべのハルカス、左に大阪府の南港庁舎 大阪湾もハッキリわかる

中央あたりに大阪城が見えているのですが ・・・
一旦 十三峠駐車場へ戻って車を置いてハイキングコースを南へ歩く
コースは信貴生駒スカイラインに寄り添ったり、ちょっと離れたり、緩くアップダウンしながら、時にはちょっと急坂を 信貴山・高安山方面へ向かう


池の水面は凍っている、葉を落とした木の枝先は氷の中に浸かってる、寒い風景です

落ち葉色に覆われたコース

右下に信貴生駒SLの路肩崩壊箇所が見える、木々の向こうに大阪平野の眺め

生駒縦走歩道、立石越ハイキング道 の道標、 この間を進む
ここまで約50分、雪がチラホラ降っている、もう少し歩いて引き返す

路肩崩壊で通行禁止のスカイライン、 中央遠くに生駒山

ここからも木々の向こうに南港大橋

明石海峡大橋が見えた!
この写真では解り辛いですが、肉眼でハッキリわかります、
明石海峡大橋を見るのは久しぶりです、嬉しいです、こんなことで喜んでるのって幸せですねぇ

雰囲気のいい落ち葉道を通って十三峠へ

手前一面が赤っぽいのはツバキのようです、真ん中遠くに生駒山が見えている。
信貴生駒山系の縦走路、寒かったけれど 明石海峡大橋も見えてチョット嬉しかった、誰にも遭わずの一人旅、1時間半余の健康ハイキングでした。
空を見れば少々雲はあるが、まあまあ青い空、この空だったら水呑地蔵さんから明石海峡大橋が見えるかも? と思って出かける
香芝から王寺~信貴山へ向かって~途中で広域農道へ入り~十三峠へ向かう ~ 峠を越えて少し降りたら 水呑地蔵 ( 八尾市神立 ) だ
車から出たら寒い風がピューピュー吹いている
水呑地蔵のスイセンはまだツボミを少し少し見せているだけ
水呑地蔵にて

手水舎にも柄杓にも氷が盛り上がっている、こんな光景を見せられたら一段と寒く感じる

八尾方面

赤い南港大橋、右にあべのハルカス、左に大阪府の南港庁舎 大阪湾もハッキリわかる

中央あたりに大阪城が見えているのですが ・・・
一旦 十三峠駐車場へ戻って車を置いてハイキングコースを南へ歩く
コースは信貴生駒スカイラインに寄り添ったり、ちょっと離れたり、緩くアップダウンしながら、時にはちょっと急坂を 信貴山・高安山方面へ向かう


池の水面は凍っている、葉を落とした木の枝先は氷の中に浸かってる、寒い風景です

落ち葉色に覆われたコース

右下に信貴生駒SLの路肩崩壊箇所が見える、木々の向こうに大阪平野の眺め

生駒縦走歩道、立石越ハイキング道 の道標、 この間を進む
ここまで約50分、雪がチラホラ降っている、もう少し歩いて引き返す

路肩崩壊で通行禁止のスカイライン、 中央遠くに生駒山

ここからも木々の向こうに南港大橋

明石海峡大橋が見えた!
この写真では解り辛いですが、肉眼でハッキリわかります、
明石海峡大橋を見るのは久しぶりです、嬉しいです、こんなことで喜んでるのって幸せですねぇ

雰囲気のいい落ち葉道を通って十三峠へ

手前一面が赤っぽいのはツバキのようです、真ん中遠くに生駒山が見えている。
信貴生駒山系の縦走路、寒かったけれど 明石海峡大橋も見えてチョット嬉しかった、誰にも遭わずの一人旅、1時間半余の健康ハイキングでした。