
大宰府政庁跡から四王寺山を望む
2012.05,18(金)晴れ・微風。
四王寺山とは、福岡県太宰府市・大野城市・糟屋郡宇美町にまたがる標高410mの大城山を中心に
岩屋山・水瓶山・大原山と呼ばれる4つの山から構成さた総称。四王寺山脈や四王寺山地と呼称する場合もある。(資料参照より)
この山一帯に古代山城【大野城】(飛鳥時代に築城)の遺跡が点在している。
遺跡を巡り外周コースを散策山歩(県民の森として良く整備されている、との説明書きだったので気楽な気持ちで・・・)の積りで
気の緩みがあったのか、家を出るとき車の横に登山靴を置いたまま積み忘れ現地駐車場で気付いた。
『まっいいか』と安易な気持ちで入山したが、結構アップダウンが厳しく『山を侮ってはイカン』と深く反省。
基本的には標識や説明書きは表示されているが、大石垣付近の分岐・毘沙門天から百石垣への分岐・百石垣中間点等々数か所迷う様な分岐が在った。
下山途中で、良く登るという御婦人に『分岐が多く意外と分かりにくかった』と言うと、『以前遭難者が出たりヘリコプターで救助された方も居たて、
太宰府市にもっと分かり易く表示するように意見すると、それは県の管轄です。との返事』だったとのこと。
【県民の森】なのだから安心できる標識と整備は必須条件!!!とすべし。
33ヶ所の観音石仏札所は反時計回りで1番・2番・・・となっているので、標識も反時計回りコースで分かり易く表示されているのかな???
所要時間(単独)
観世音寺駐車場 発10:10-9-政庁跡入口-37-岩屋登山口-22-岩屋道路出合-15-分岐(馬責め)-5-大石垣-27-展望台 昼食(12:09~29)‐29-毘沙門天分岐-
13-道路出合・野外音楽堂-16-道路出合(百石垣)-(北石垣・小石垣を経て)-32-松川分岐-14-大原山-25-道路出合(焼米ヶ原)-10-分岐(馬責め)-
6-岩屋道路出合-45-駐車場 着16:39 実所要時間:305分(5時間5分) 入山時間:6時間29分 (分岐点迷いや情報収集で相当な時間を費やした)

観世音寺参道と駐車場 政庁跡入口の堀で長閑な釣り

岩屋分岐 岩屋道路出合

高橋紹運公墓説明 岩屋城説明

岩屋城跡(岩屋山) 岩屋城跡から大宰府天満宮や九州国立博物館を望む

馬責め地点分岐(左:大石垣へ) 大石垣

石垣改修説明

大石垣上部(Y字分岐になっているが表示無し)を左に急登 急登部見下ろし

創造の森展望台分岐 展望台(霞んで九重連山見えず)

毘沙門天(大城山)(野外音楽堂へは毘沙門天の奥横を左へ・・・):標識が無く間違って大城林道へ 野外音楽堂

百石垣の説明 改修説明

百石垣(石垣は写真右奥へ続いている)
百石垣中間点の分岐表示には北石垣への表示無し 北石垣方面登山口

木段で整備された急坂 北石垣

小石垣 松川分岐

大原山頂 土塁の尾根道(土塁は全長で8200mとのこと)

焼米ヶ原 焼米ヶ原駐車場

増長天礎石群 説明書き

観世音寺境内

2012.05,18(金)晴れ・微風。
四王寺山とは、福岡県太宰府市・大野城市・糟屋郡宇美町にまたがる標高410mの大城山を中心に
岩屋山・水瓶山・大原山と呼ばれる4つの山から構成さた総称。四王寺山脈や四王寺山地と呼称する場合もある。(資料参照より)
この山一帯に古代山城【大野城】(飛鳥時代に築城)の遺跡が点在している。
遺跡を巡り外周コースを散策山歩(県民の森として良く整備されている、との説明書きだったので気楽な気持ちで・・・)の積りで
気の緩みがあったのか、家を出るとき車の横に登山靴を置いたまま積み忘れ現地駐車場で気付いた。
『まっいいか』と安易な気持ちで入山したが、結構アップダウンが厳しく『山を侮ってはイカン』と深く反省。
基本的には標識や説明書きは表示されているが、大石垣付近の分岐・毘沙門天から百石垣への分岐・百石垣中間点等々数か所迷う様な分岐が在った。
下山途中で、良く登るという御婦人に『分岐が多く意外と分かりにくかった』と言うと、『以前遭難者が出たりヘリコプターで救助された方も居たて、
太宰府市にもっと分かり易く表示するように意見すると、それは県の管轄です。との返事』だったとのこと。
【県民の森】なのだから安心できる標識と整備は必須条件!!!とすべし。
33ヶ所の観音石仏札所は反時計回りで1番・2番・・・となっているので、標識も反時計回りコースで分かり易く表示されているのかな???
所要時間(単独)
観世音寺駐車場 発10:10-9-政庁跡入口-37-岩屋登山口-22-岩屋道路出合-15-分岐(馬責め)-5-大石垣-27-展望台 昼食(12:09~29)‐29-毘沙門天分岐-
13-道路出合・野外音楽堂-16-道路出合(百石垣)-(北石垣・小石垣を経て)-32-松川分岐-14-大原山-25-道路出合(焼米ヶ原)-10-分岐(馬責め)-
6-岩屋道路出合-45-駐車場 着16:39 実所要時間:305分(5時間5分) 入山時間:6時間29分 (分岐点迷いや情報収集で相当な時間を費やした)

観世音寺参道と駐車場 政庁跡入口の堀で長閑な釣り


岩屋分岐 岩屋道路出合


高橋紹運公墓説明 岩屋城説明


岩屋城跡(岩屋山) 岩屋城跡から大宰府天満宮や九州国立博物館を望む


馬責め地点分岐(左:大石垣へ) 大石垣


石垣改修説明



大石垣上部(Y字分岐になっているが表示無し)を左に急登 急登部見下ろし


創造の森展望台分岐 展望台(霞んで九重連山見えず)


毘沙門天(大城山)(野外音楽堂へは毘沙門天の奥横を左へ・・・):標識が無く間違って大城林道へ 野外音楽堂


百石垣の説明 改修説明


百石垣(石垣は写真右奥へ続いている)

百石垣中間点の分岐表示には北石垣への表示無し 北石垣方面登山口


木段で整備された急坂 北石垣


小石垣 松川分岐


大原山頂 土塁の尾根道(土塁は全長で8200mとのこと)


焼米ヶ原 焼米ヶ原駐車場


増長天礎石群 説明書き


観世音寺境内

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます