悠遊・・・

徒然なるまま,四季折々の山野歩き備忘録。

昭和の森から三郡尾根山歩(福岡県)

2016-10-21 | 1.三郡山・周辺
日射しが欲しい【ガスで煙る尾根道】

2016.10.19(水)曇り、弱風。
久し振りに三郡山の尾根を歩く。
頭巾山コースで登ったが湿度が高く無風状態、汗びっしょり。
頭巾山山頂手前でガスが掛かり、時折の風で一気に汗が引く。
三郡山山頂で着替え食事休憩。
お目当ての花を求めて難所ヶ滝経由で河原谷コースにて下山。

目当ての一つだったアケボノソウは全く見受けることが出来なかった???

行動時間(単独)
昭和の森 発10:05-6-登山口ー85-頭巾山山頂ー2-尾根道(縦走路)出合ー23-三郡山山頂ー
23-頭巾山分岐ー11-難所ヶ滝分岐ー36-難所ヶ滝ー11-河原谷コース出合ー36-分岐ー19-着14:51
実行動時間:252分(4時間12分)  入山時間:4時間46分
概略行程図


昭和の森の桜やケヤキは色付き始めている


頭巾山ルート登山口


赤土で滑り易い


ここら辺りから急登が続く


木の根っこが階段代わりに・・・


頭巾山山頂


尾根道縦走路出合


三郡山への尾根道


時折紅葉のしている木が


ドームがガスで見えない  復路での写真
  

ガスで煙る三郡山山頂


陽が差し込むとより一層幻想的になるだろう


難所ヶ滝への分岐点


(通称)難所ヶ滝


本家 難所ヶ滝


分岐を右に・・・


【今日の花】
リンドウ


センブリ


ノコンギク


アキノキリンソウ


ヤマハッカ


ツワブキ


ジンジソウ


三俣山(大分県)

2016-10-19 | 5.くじゅう連山
北峰側からのお鉢尾根と大船山

2016.10.14(金)曇り・中風。
当初は赤川登山口から久住山へのルート予定だったが地震の影響で登山道封鎖中の情報だったので前夜急遽変更。
鉱山道路から諏蛾守越のルートも自粛らしいが地震が発生しないことを願いつつの山歩。

諏蛾守越に着くと坊がつるからの風が強く寒い!
防寒服を着込み風に煽られながら西峰へ・・・。

曇り空だが遠望が効き祖母・傾や雲仙・英彦山等の山並を見ることが出来た。

お鉢の紅葉は幾分色付き掛けているが見頃はまだ先の様な感じ。
*急に冷え込めば早くなるかもしれないが10日~2週間先かなぁ~???

南峰での食事が丁度終わった時に諏蛾守越でお会いした方が坊がつるにテントを張り登ってこられた。

南峰から坊がつるへ木や草を掴みながら下ったが、ズルッと2回足がすべり『ヤバッ!』と思ったが何事も無く『ホッ』

坊がつるはリンドウが咲き誇り、草原に広がるススキは見応え十分!!!

行動時間(単独)
鉱山道路ゲート前 発6:32-16-登山口ー26-鉱山道路出合ー13-登山口ー24-諏蛾守越ー29-西峰ー
33-本峰ー34-北峰ー87-南峰(11:37~12:22)-57-坊がつるー60-雨ヶ池ー19-
分岐ー26-指山登山口ー12-着15:27
実行動時間:436分(7時間16分)  入山時間:8時間55分
概略行程図


鉱山道路のゲート  登山口分岐  鉱山道路出合
    

長者原(タデ原湿原)方面の展望


鉱山道路横のオブジェ???


地震による落石!  諏蛾守越分岐にも
  

諏蛾守越へ


万年山と英彦山


諏蛾守越の鐘は危険表示


西峰への途中からくじゅう連山を望む


西峰山頂  本峰山頂  北峰山頂   南峰山頂
      

西峰からの展望・黒岩山と右奥に涌蓋山


本峰から北峰の奥に由布岳を望む


細切れの秋色






南峰から坊がつると大船山の展望


坊がつるから三俣山を望む


坊がつるの草原と大船山


展望休憩所から望む坊がつると大船山


雨ヶ池から三俣山の展望


指山(自然観察路)分岐   鉱山道路出合
  

気持ち良い自然観察路


【今日の花】
アキノキリンソウ  ヤクシソウ?  ナギナタコウジュ
    

ヤマラッキョウ二色




ミヤマキリシマ


リンドウ


色付いた葉が傷んでいる

冷え込んで一気に紅葉して欲しい

由布岳(大分県)

2016-10-16 | 6.その他県外の山
湯布院の温泉に浸かった後の【由布岳】

2016.10.11(火)曇り・中風後弱風。
2011.5月中学の同級生に誘われて初めて登って以来二回目の山歩。
この時が20数年前に富士山に行った後1000m以上の山は初めてだった。
5時40分に登山口に着いた時裾野から上はガスで見えず、風が強くて寒い!
急遽上着を2枚着込み1時間ほど待機、6時50分に出発。

日向越までは(自然観察路)5~10m置きのテープマークを頼りに歩く。
(落葉で踏み跡が判り辛い個所が多々ある)
この間花を見掛けることは無かったが、気持ち良い自然林でハイキング気分。

樹木は薄く色付き始めている感はするが紅葉はまだ先の様だ。。。

山頂直前までは地震で入山禁止になっていた形跡は見当たらなかったが、
東峰山頂直前で山肌が崩れ巨石が動いたのだろう、隙間が生じている。

お鉢廻りの途中からガスが立ち込めてきて、下山後見上げても山頂は見えず。。。

行動時間(単独)
正面登山口 発6:50-15-分岐ー59-日向越ー98-お鉢回り出合ー15-東峰山頂(9:59~10:32)-
19-マタエー25-西峰山頂ー56-分岐ー12-東峰ー14-マタエー58-合野越ー17-分岐ー12-着14:18
実行動時間:400分(6時間40分)  入山時間:7時間28分
概略行程図


登山口から由布岳を見上げるが・・・


観察路分岐手前から登山口を振り返る


立派な角をした鹿がお出迎え


正面登山道と観察路(日向越)分岐


緑豊か?


微かな紅葉


日向越  石の上に・・年の木
  

雲の帯をした鶴見岳


アザミやヤマラッキョウがチラホラの登山道


この岩肌を登ると・・・


雲海に浮かぶ祖母・傾の峰


鶴見岳


岩肌が目立つ登山道


聳える東峰


東峰山頂直前で地震の爪痕


東峰山頂とくじゅう連山と涌蓋山


山頂から正面登山口や由布院の街並み及びくじゅう連山の展望


コアラ???


マタエから西峰へ(マタエ直後の岩稜路は危険通行禁止に)
  

東峰を振り返る


岩場をカニ歩き


西峰山頂


お鉢と東峰


正面道はジグザグな登山道


合野越


紅葉シーズンに成れば綺麗だろうな~~!と思いつつ下山


【今日の花】
アキノキリンソウ  アザミ  ヤマラッキョウ  ヒヨドリバナ
      

草丈が20cm程で一輪だけのトリカブト
(三株見掛けたが全て一輪だけだった)


ノコンギク


シモツケ(この花だけだった)


ミヤマキリシマ  フクオウソウ
  

【木の実】
マユミ


サワフタギ


【キノコ】


山頂からは雲海に浮かぶ遠望の山並がクッキリと見え、思い掛けない山歩だった。

三郡山の管理道路で。。。(福岡県)

2016-10-08 | 1.三郡山・周辺
【アサギマダラ】

2016.10.07(金)曇り、微風。
久し振りに管理道路をテクテク歩きで三郡山往復。
(午后から傘マーク(弱雨)予報だったので宝満山への縦走は予定しなかった)
目的はジンジソウ、そしてアケボノソウやセンブリ・ツルニンジン等の花を求めて・・・。

だったが、思い掛けなく【アサギマダラ】が3ヵ所で其々違う花に数頭が蜜を求めているのに出合う。
近くでタップリ撮影(百数十カット)出来大満足。

管理道路ゲート 発9:57-126-三郡山山頂(12:03~29)-108-着14:17
実行動時間:234分(3時間54分)  入山時間:4時間20分

【アサギマダラ】










  




  

【今日の花】
ミゾソバ


ヒキオコシ


ツルニンジン


オタカラコウ  アキノキリンソウ  セイタカアワダチソウ
    

キツネノマゴ  インホウズキ  キバナアキギリ
    

ヨメナ  ホソバアキノノゲシ  ツリフネソウ
    

ジンジソウ


センブリ


6枚センブリ


アケボノソウ