まち・ひと・くらし-けんちくの風景-

建築設計を通してまち・ひと・くらしを考えます。また目に映るまち・人・くらしの風景から建築のあるべき姿を考えています。

ミュンヘンミュージアムクォーター(2011視察19)

2011-10-15 18:28:37 | 海外巡り Europe

最終日に空港に向かうまでの時間、路面電車でミュージアムクォーターに向かいました。

ミュンヘンの路面電車のデザインはストラスブールやアウクスブルクのように洗練されたものではありませんが、いわゆる日本人にとっての路面電車というイメージにはぴったりきます。

P1130697

P1130698

ミュージアムクォーターには次のようにいくつかの美術館が集まっています。

P1140130

入り口ではいきなりチリダの彫刻が迎えてくれます。

P1130703

シュテファンブラウンフェルス設計の現代美術館です。

P1130701

P1130748

建築もコレクションも素晴らしい。

P1130762

斜めに切り取られた平面や、コルビジェ的な丸柱とスラブの関係など、シュルテス設計のボン美術館を髣髴させます。ロトンダのアイデアも似ている。しかし、悪くない・・・のですが、私が驚いたのはその近くにできていたMuseum Brandhorstです。

P1130746

現代美術館との関係は下の写真で分かるでしょう。

P1130708

あるいはBrandhorstの中から現代美術館が望めます。

P1130726

この美術館には色々驚かされました。そもそもここにこういう美術館があることを知らなかったので館の人に誰の設計ですかと尋ねるしかありませんでした。ベルリンのザウアーブルッフ+ハットンSauerbruch Huttonというドイツ人とイギリス人の共同事務所でした。私には新しい名前でしたが著名な事務所のようです。

まず外壁です。日本でも最近多いセラミクスの中空ロッドです。しかし、色と内側の仕掛けが違います。セラミクスロッドの背後にはストライプ状に彩色した折板状のsheet metal skinが尾根を水平にした状態でセットされています。

P1130706

距離によって7変化です。

P1130707

もっと離れるとこんな感じです。

P1130711

このロッドだけでなく、上下にボリュームを二分割するガラス面の形状とプロポーションも大変良い感じです。

P1130709

中もダニッシュオークを基調とした大変温かみがあり、かつ現代アートの背景としてすっきりとしたさわやかさを持つ空間です。

きりがないので中については別の機会に紹介します。

都市デザイン的な観点からの紹介も別に譲ります。

この建物は写真から見ると大変強く主張をしているようですが、実は環境の中に溶け込んで落ち着いた雰囲気を作り出しています。どちらかというと控えめでもあるほどです。

ブラウンフェルス設計の現代美術館は、形や空間に分かりやすいメッセージをこめて見る人に働きかけてくるような感覚を持ちました。それはそれでよいと思いましたが、Brandhorstの方は(7変化してつかみどころのないところがあるからでしょうか)こちらからどういう意図がこめられているんだろうと考えたくなる・・・そんな魅力を持った建築です。

学ぶ所の多い建築に出会うことができました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿