サントミューゼを見た後、汗だくになりながら、上田のまち巡りを楽しみました。
まずは上田城。堀が実に深く城壁が高い驚きました。確かに、堅固な守りです。
お城から旧北国街道、柳町に向かいました。下写真のような越屋根の町家があります。まさか蚕?
柳町に入ると、一気に雰囲気が変わります。上田は水を生かしたまちなんですね。
駅前まで来ると、みすず飴本舗飯島商店。大正13年(1924)築の登録有形文化財です。木造ですが、表面は左官で玉砂利入りモルタルの洗い出し仕上げ(石目地仕上げと呼ぶそうです)。当時は蚕種の売り上げが日本一になった時代です。道路拡幅前まではこの通り沿いに、このような華やかな木造ビル?がたくさんあったということがネット上の登録文化財の紹介ページに出ていました。多くの商店が壊される中、飯島商店さんは、きちんと建物を残すためにわざわざ曳家をされたそうです。
architecture/urban design
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます