野に撃沈2

多摩地区在住の中年日帰り放浪者。(k10D→k7→k30→)k‐5Ⅱsを忍ばせ、人気のない野山や公園、路地裏を彷徨い歩く

北海道を歩く③

2013-06-28 | 旅行

 雨竜沼湿原入口から車を走らすこと3時間余り、富良野岳の南麓に位置する原始ヶ原に着いたのは12時を回ったころだった。空は雨模様、もうすぐにでも降り出しそうだ。

 

登山道入り口の鳥居

 

 コースは本来周回できるのだが、滝めぐりコースは橋が流されて通れないようなのでピストンしなければならない。二人組の登山者が9時過ぎに入山届を出していた。戻ってくるまで会うことがなかったのはどういうことだろう。

 

 歩き始めるとすぐにちょっとした急登が始まった。ナナカマドの花が見える。

 

 整然とはしてないが、道は一応しっかりとしていて迷わず行けそうだ。

 

 ミヤマオダマキが今にも咲きそうだ

 

 真っ赤なツツジ、ムラサキヤシオだろうか

 

 

少し登っただけでたくさんの花たちが出迎えてくれた。

 左上からニョイスミレ、ゴゼンタチバナ、キバナノコマノツメ、ノウゴウイチゴ

 

ミヤマスミレ

 

 オオカメノキ

 

ハクサンチドリはここではまだ蕾

 

ズダヤクシュ

 

 

 

 ツクバネウツギをさらに黄色くしたようなウコンウツギ、北海道の山ではよく見かける花のようだ。

 

 フッキソウ

 

これは嬉しいヒメイチゲの花だ。内地とは2か月ぐらいの季節差がある。

 

 

1時間以上来たところで天使の泉の看板があった

 左側の岩の割れ目から湧き出した水はそのまま再び地下へと流れていく。地上に現れた時間が短いからか、地下のミネラル分をよく含んでいてとても美味しかった。

 

 ミヤマカタバミ

 

 これまた嬉しい、ツバメオモトの花だ。

 

 

 

 ミヤマエンレイソウ

 

 広原の滝。水量はかなり多い

 

 この先流れの強い川を石伝いに渡渉

 

 急坂を登りきった先には荒漠たる湿原が広がっていた

 

 傾いた登山道の標識

 

 どうやら原始ヶ原にたどり着いたようだ

 

 ミズバショウがあちらこちらで咲いている

 

 

 

 やっとショウジョウバカマも顔を出し始めた。

 

 ワタスゲの花

 

 これはヒメシャクナゲ

 

 

 左右に同じような湿原がずっと続いていて果てしがない

 

 どこが道なのかわからなくなってくる。時折見られる赤テープがなければ、たちまち道を見失ってしまいそうだ。

 

そのまま盆栽にできそうな背の低い、風雪に耐えた針葉樹があちこちに見られる。

 

 松浦武四郎(江戸末期から明治にかけての探検家、北海道の命名者といわれる)通過の地の碑。

 150年前とほとんど変わらぬ風景が確かにここにはある。

 

 ガスが濃くなり、少しずつ雨脚も強くなってきた。時刻も2時を過ぎた。どうやら潮時のようだ。

 

 この雨の調子では湿原一帯はやがて湖に変わってしまうように思えた。この先の五反沼までが目的地だったが、ここで引き返すことにしよう。 

 


北海道を歩く②

2013-06-27 | 探鳥

 雨竜沼湿原を目指して山道を歩き始めた。

 

 早春の湿原でよくお目にかかるリュウキンカ

 

 生まれたての花は生き生きととしていてはっとするほどきれいだ。

 

 内地では咲く時期が異なるシラネアオイも同時に見られる

 

 バイケイソウ

 

 これは気品をたたえた緑色の花、ルイヨウボタン

 

 斑入りのスミレはやはりミヤマスミレだろうか

 

 ホウチャクソウはまだ蕾、普段の季節感が全く通用しない不思議ワールドだ

 

 カタツムリ

 

 この虫は何というのだろうか

 

 ユキザサの蕾

 

 雪解け水の勢いが強い

 

 

大きな蕗の薹、傍のフキの葉よりもよっぽど大きい

 

 エンレイソウもまだ蕾をうなだれている

 

 山路の上に朝露を帯びた可愛らしいイチゴの花を見つけた。

 

 花弁が7枚のこのイチゴはノウゴウイチゴ、本州では日本海側の山でしかお目にかかれない。丸っこい花びらと黄色い蕊が何とも懐っこい癒し系の花だ。

 

  雪が深い

 

 シマリスだ。少しだけ立ち止まってくれたので何とか撮れた。

 

 ハクサンチドリ

 

 

 

小半時も歩いてきただろうか、行く手を大きな倒木が阻んでいる

 

 ここは何とか崖の上を巻いて進んだが、さらに前方に橋が見えてきた

 

 山開き前ということで何と橋桁が外されている。

 

 脇を伝っていけば何とか行けそうだが、その先の雪の多さを考えて今回はここで断念。

 

 駐車場まで戻った。時間はまだ十分あるので、この先大雪の麓原始が原へ向かった。


北海道を歩く①

2013-06-26 | 旅行

 4泊5日の旅程で3年ぶりの北海道を歩いてきた。

 <6月20日>12時の羽田発の飛行機は遅れることもなく、予定通り新千歳に14時に着いた。予約していた車に乗って(最小クラスだと1日2500円ほどで借りられる)、休む間もなく近くにあるウトナイサンクチュアリに向かった。

 

 探鳥ブームも去って訪れる人が少なくなったせいか、施設は土日のみの開館で、木道も荒れ果てていた。

 

 咲き出したばかりのエゾキスゲ

 

 オオカメノキ

 

 

 

 

 

 10分ほど歩くと水際にある観察小屋が見えてきた

 

 広い沼に見える鳥は白鳥が2羽と、サギが一羽のみ

 

 

 時間に余裕がないので小一時間の滞在で今夜の宿泊地札幌へ向かう。宿に入り軽く汗を流してから大通方面まで散策。

ライラックとテレビ塔

 

 花フェスタ開催準備中の大通公園。雲の多い日だったが、午後7時でも結構明るかった。

 

 

 明かりのともし始めた狸小路

 

 

ススキノの繁華街

 

 

 この晩はススキノのラーメン屋に入って味噌ラーメンを頂いた。

 

 ラーメン横丁は意外と閑散。

 

 ホテルの近くのコンビニ(セイコーマート)で明日の朝食と買って帰り、明日からの登山に備えて早めに就寝。

 <6月21日>朝5時すぎには起きて、雨竜沼湿原に向けホテルを出発した。

7時半ごろ到着。広い駐車場には車一台止まっていない。途中の看板情報によると、湿原登山口はまだ山開きしていないとのこと。道理で人がまったく来ていないわけだ。

 

 

少し山道を歩くとキャンプ場の施設が見えてきた。

 

 

 所々残雪が見える。空は今にも雨が降り出しそうで、ガスが麓まで下りてきていた。

 

 せっかく来たのだからもう少し先まで行ってみることにする。

 

咲き出したばかりのニリンソウ

 

ネコヤナギ

 

 エゾエンゴサク

 

 これはミヤマスミレ

 

 アズマイチゲ

 

 

残雪の斜面の上にはカタクリの群生

 

 内地で3月に見たカタクリを、ここ北海道の地で6月に会えるとは……。

 

 

 長くなったので次へ。

 


北山公園のハナショウブ

2013-06-18 | 公園

 トトロの森の近くにある北山公園は普段は閑散としているが、花菖蒲の頃になると近隣の多くの人を集める。

 

 今年もたくさんの人がやってきていた

 

 

 

 

 ここの花菖蒲園の特色は混色と水の豊かさ

 

 

 長井系みちのく峠

 

 つくばね

 

 カザグルマのように八重咲きのこの品種は?

 

 水の光

 

 

 

 伊豆の海

 

  これは十二単

 

 

  この公園で生まれた品種 北山乙女

 

 咲き方がチューリップのような玉咲きをする玉宝蓮

 

 今の季節にピッタリの蛇の目傘

 

 

 キショウブと掛け合わせたもの白山吹

 

 

 ゲンジボタル。そういえば蛍の飛び交うシーズンでもある。蛍と花菖蒲を同時に見られたらどんなにいいだろう。

 

 

 サトザクラ

 

 池を背景にすると一層綺麗に

 

 

 

 みちのく小町

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この辺で

 


染谷花菖蒲園

2013-06-15 | 植物園

暫くは空梅雨状態だったが、ここ2,3日はやっと梅雨らしい天気模様の日が続いた。鬱陶しさを幾分でも晴らそうと、大宮の郊外にある染谷花菖蒲園を訪ねた。

 訪ねたのは6月10日。見ごろということでたくさんの人が来園していたが、時期的にはほんの少し早かったようだ。

 

 

 

 花菖蒲の原種となるノハナショウブ。日本、朝鮮半島、中国、シベリア東部に分布している。

 

 

 

 

 

花色は青が基本だが、白、黄色、ピンクと多岐にわたる

 

 

 

 キショウブから作られた愛知の輝き

 

同じく稔の秋という品種

 

 

 

 紫陽花アナベルとの競演

 

おや!虫が顔をのぞかせた

 

 

 

 花菖蒲栽培の歴史は江戸時代から。大名家の江戸屋敷にそれぞれの領地からノハナショウブの色変りが集められたのが始まりとか。江戸も中期になると、花菖蒲は庶民の手にわたり、花色だけでなく花形も徐々に改良がくわえられるようになってきた。江戸後期になると松平菖翁が現れ、300品種に迫る花菖蒲を作出し、これらが堀切菖蒲園や熊本に伝わり、江戸系肥後系の品種のもととなった。

 

 

 花弁に絞りの入った品種

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 紫陽花の葉の上で休むアマガエル

 

 さして広くもない園内を2時間近くもうろつきまわった後、見沼公園に立ち寄ってから帰宅した。