野に撃沈2

多摩地区在住の中年日帰り放浪者。(k10D→k7→k30→)k‐5Ⅱsを忍ばせ、人気のない野山や公園、路地裏を彷徨い歩く

冬の野鳥

2013-02-28 | 探鳥

 今回はこの冬に出会えた野鳥の皆様方に再登場してもらう。

 都会の中に残された貴重な自然、野川公園

 

 ジョウビタキの♂

 

同じくジョウビタキの♀

 

いたるところで何度もお目にかかったアオジ

 

 シメ、こいつにもよく会った

 

 モズには可愛らしさと獰猛さが混在している

 

 ルリビタキも各地の公園でよく見かけた

 

 

 秋ヶ瀬公園ではアカゲラをじっくり見ることができた。

 

 同じ秋ヶ瀬ではベニマシコの番にも出会えた

 

 

 不意に現れたアトリの群れ

 

 今年初めてお目にかかったミヤマホオジロとキクイタダキ

 

 

 そういえばシロハラも今年は例年より多かったようだ

 

 アカハラは北本で見た一回だけ

 

 

 地上でのエサ取りを終えて休憩中のカシラダカ

 

 梢の間を素早く飛び回るエナガ

 

 ヤマガラはいつも可愛らしいしぐさと人馴れした図々しさで楽しませてくれる

 

 福島潟で見かけたオオタカ

 

 

 おなじみのカワセミ

 

もっとおなじみのコサギ

 

 コサギは多摩川では群れを成していた

 

 近づいた人に驚いて一斉に飛び立つ

 

 これはダイサギの飛翔

 

 北本で見たマガモの群れ

 

葛西臨海公園のスズガモ

 

 アオサギ

 

小金井公園に紛れ込んできたトモエガモ

 

瓢湖では久しぶりにミコアイサにも出会えた

 

 今冬もたくさんの野鳥たちに心を癒してもらった。

 ありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


瓢湖2月

2013-02-22 | 探鳥

 厳冬の瓢湖は4年ぶり。新潟県にある瓢湖はもとは用水池として江戸の寛永期に作られたという。

 

 昭和29年に吉川重三郎さんが初めて白鳥の餌付けに成功。私が初めて訪れた20年前ごろにはすでに長男の繁男さんが、その跡を継がれ白鳥おじさんとして親しまれていた。

 

 此処が白鳥への餌付けが行われるところ。現在は3代目の白鳥おじさんがいるのだとか。私が訪ねたのは11時の餌やりが終わった後だった。

 

 水鳥たちはおなかが満たされたのかゆっくり寛いでいるようだ。

 

 

 狭い陸地にはぎっしりと鴨が

 

 オナガ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリの姿も見える。

 

 何に驚いたのか白鳥が数羽飛び始めた

 

 

 それにつられたかのように付近のカモたちも一斉に飛ぶ

 

 

 白鳥の里の施設を右に奥の方まで歩いていく。こちらの方まで来る観光客はほとんど見られない。

 

 

 奥の方には水禽公園もある。右側の建物は観察舎。

 

蓮の折れ曲がった茎の間を白鳥のカップルが悠々と泳いでいる

 

 スズメの群れ

 

 

今日はあいにくの雨で背景の二王子岳は見えない

 

 カンムリカイツブリが悠々と泳いで行った

 

 あれ一匹白いカモがいるぞ。と思ったらお尻を向けて潜ってしまった

 

 やっと顔を出したと思ったらカモの群れの間をすり抜けてばかり。

 

 これは懐かしのミコアイサ。 通称パンダガモ

 

 しばらくしたらちょっと地味はメスも通っていった

 

 

 それにしてもお昼時の今は寝ているカモが多い

 

 こちらでは白鳥までが長い首を折り曲げて寝ている

 

ヒドリガモも昼寝中

 

この腹の赤茶色はハシビロガモのつがい

 

 しっとりと雨の降る中、みんな寝ている。私も観察者の中で持参のパンを食べて少し横になった。カモののんびりとした寝言を聞きながら。

 

 

 

 

 

 

 


新潟の冬の水鳥 

2013-02-17 | 探鳥

 4年ぶりに冬の新潟を訪ねた。目的は福島潟と瓢湖。天気予報は猛吹雪となっていたが、現地は雨。新潟市内ではほとんど雪を見ることがなかった。以下数行は私のうっぷん晴らしの雑文ですので読み飛ばしてください。

 午後5時ごろに着いたその日は、「Niigata光のページェント」の最終日(2月14日のバレンタインデー)それを楽しみにしていたのだが、想像以上のスケールの小ささ、いや無さに意気消沈してしまった。同じ名前の「仙台光のページェント」と比べて規模を3分の一に縮小して、更に照明を4分の一ぐらいにしたような感じ。とにかく比べること自体が失礼なのだ。しかも演出、イベント、アトラクションなど一切なし。そもそもページェントの本来の意味を知っているのだろうか。ページェントというのは祝祭日に行われる野外劇や行列なのだよ。いったいどこにそれがあるのか。そんなものどこにもありゃしない。道行く人だって見向きもしないでみんな黙々と通り過ぎていく。これではうちの近所の商店街のイルミネーションと大して変わらないじゃないか。何のためわざわざこれを楽しみにしてきたのか……。勝手に雪景色の中の天を突くようなまばゆいイルミネーションを妄想した私が愚か者だったのか……。

 翌朝は朝から雨降り。7時10分の白新線に乗って(尚切符は前夜買っておいた越後ワンデーパス1500円、これが一日使えて便利だった)、30分ほどして豊栄に到着。駅から福島潟へはバスなどないので歩くことになる。

 駅で買い求めた500円のジャンプビニール傘(これがまた砂糖菓子のように脆かった。何と地面に置いただけで骨が折れ曲がってしまったのにはびっくりした)を挿して半時間。はばたき橋から見た福島潟放水路。中央上に見えるのが「ビュー福島潟」の建物

 

 雁かけ橋から、雪は点々としか見えない

 

 

 まだ閉館中のビュー福島潟のわきを過ぎていく

 

 手前はキャンプ場、奥に見えるのが休憩所となっている「潟来亭」。8時になったばかりでまだ係りの人は顔を見せてなかった。

 

 ヨウモツ小屋が見えてきた。ヨウはいお、魚の意味で、網にかかる魚を待つ小屋として昭和20年代までは使われていたという。現在福島潟には2か所復元展示してある。

 

 

 木の上には数羽のカワウが木の実のようになっている。

 

 雪は少ないが気温は低く、散策路脇を氷の帯が道に沿っている。

 

 晴れた日には五頭山、二王子岳がヨシ原の向こうにみえるが生憎の雨霞みでぼんやりとしか見えない

 

  船着き場のマガモ、いかにも寒そうだ

 

 雨が横殴りに変わってきた

 

 左遠方に見えるのが水鳥観察小屋の「雁晴れ舎」

 

 猛禽類でも飛んだのか、奥の方でカモたちが一斉に飛び立った。

 

 

 

 「カモマチ小屋」。これも復元展示。

 

 その前でがスズメの大群が朝ごはんの真っ最中。一番右端はアトリだったということを帰ってから発見。

 

 見えている水鳥たちは殆どおなじみのメンバー。双眼鏡で一生懸命探すのだが、ヒシクイどころかほかの珍しい水鳥たちにも出会えない。

 

 遠く過ぎてよくわからないが猛禽類のようだ。

 

 橋の上にダイサギ

 

 片足を上げてお休み中

 

 サギを驚かさないように迂回して雁晴れ舎までやってきた。

 

 ちょっと中に入って雨宿り。先客は一人だった。三階建ての2階と3階部分が鳥見用で、望遠鏡が数台備えつけてある。時間が遅かったのか、奥の方まで見てもヒシクイは発見できず。マガモ、コガモ、オナガガモ、カルガモが大半。小屋のボードにはたくさんの種類がカウントされているのだが……。私の鳥見力が不足しているのか、器材が能力不足なのか、時間帯が悪いのか、それとも単に運が悪いだけなのか。まあそれらを全てひっくるめた方が合っているのだろう。

 

 

 

 鳥見には恵まれないが、この風景を見るために遠くからでも来る価値は十分過ぎるほどある。

 

 羽ばたき、悲しげに泣き交わす声、ヨシ原を抜ける風の音。目を閉じて聞き入る時間が何とも楽しい。

 

 オシドリがいた

 

 

 水鳥たちの鳴き交わす声を暫く聴きながら、小屋で暫く時を過ごした。

 

帰り際放水路で見かけたオオタカ

 

 この辺で。


冬の深大寺植物園

2013-02-12 | 植物園

  深大寺植物園の入園料は500円、花の少ないこの時期は300円ぐらいが妥当だと思いちょっとだけ損した気になる。

 寒さを逃れてすぐに大温室へ

 

 メガネやカメラのレンズがすぐ曇って、暫くは使えない。花の少ないこの時期は温室の中もやはり咲いている花はまばらだ。

黄色い椿で知られるキンカチャ

 

 

 ハイビスカスも咲いている花は少ない

 

 アサヒ何とか

 

 

西洋スイレンも咲いていたのはわずか3,4輪

 

 ベコニアの温室だけは年中咲いている。

 

 温室を出て深大寺口から水生植物園に向かったのだが、木道整備とかで3月いっぱいは閉園中。戻って再入園し椿園へ

 

 寒椿は結構咲き始めていた。

 

 いずれも品種名はメモせず

 

 次はお隣の梅園へ

香ばしい匂いにつられていくと、ソシンロウバイがちょうど見ごろだった

 

こちらは固有種のロウバイ

 

 マンサクのいくつかの品種が見ごろを迎えていた。これはいちばんよく見られるシナマンサク

 

 その他赤色や黄色みの強い品種などがあった。ダイアナという品種

 

 モリス パリダ

 

 

 

 一番期待していた梅は全体の2,3%ぐらいが咲いていただけで、少しがっかり

 

 

  梅祭りは2月8日からなのだが、9日に時点でもこんなもの、今年はまだまだずれ込みそうだ

 

 

 

 

 

 蕾の木がまだまだ大半だった

 

 サンシュユもまだ蕾が綻びかけたばかり

 

 地面にはほっこりお日様を集めたフクジュソウ

 

 最後はおまけのイチゴノキ。ちょっと見は馬酔木の花のようだが、一年かけてイチゴのような実を12月ごろにつけるそうだ。

 

 この辺で。

 

 


春を探しに

2013-02-08 | 散歩

  立春はとうに過ぎたが、寒さの厳しい日が続いている。それでも春は近づいてきているのだろう。つい先だって降った雪も2,3日で跡形もなく消えてしまった。

花の名としては時期遅れとなってしまったが、セツブンソウに会いたくて野川観察園に出かけてみた。

 

 ポカポカとして気持ちの良い陽気だ。着ていたセーターを脱いでリュックに詰めてから歩き出した。

ロウバイが早くも旬を迎えている。

 

 余りの陽気のせいで水浴びを繰り返す鳥たちも多く見かける。

 

 ツグミは水浴びした後も湯船につかるように暫く水の中から出ようとしない。

 

 こちらではムクドリが入れ替わりの集団沐浴

 

それを羨ましそうにジョウビタキが見つめている。

 

餌を求めてひっきりなしに動き回っているのはヤマガラ

 

 少し離れた川原ではカワセミがじっと水面を見つめている。

 

 観察園に入ると、氷の解けた池の中にはコサギがいた。

 

 足元の同心円状のさざ波はサギの餌を取るためのテクニック foot stirring(足ゆすり)でおこされたもの。

 

 観察園の奥の方まで来て、春の日差しを一身に受けたようなフクジュソウを見つけた。

 

 

 その近くには地面にへばりつくように小さな花を咲かせているセツブンソウ

 

 春先に咲く命短い花たちをスプリングエフェメラル(春の妖精)というが、その妖精たちのなかでこの花が真っ先に咲きだす。白い5枚の花弁(本当は萼片)と青紫色のおしべ、蜜腺をもつ黄色いめしべ、見るからに可憐な小さな花だ。

 

 毎年節分の前後と余りに早く咲くので、山歩きでは秩父で一度見かけたきり。その時はカタクリと一緒に雪の中で咲いていたが、花の余りの小ささに驚いた記憶がある。

 

 嬉しいことに今年の春ももうすぐのようだ。