野に撃沈2

多摩地区在住の中年日帰り放浪者。(k10D→k7→k30→)k‐5Ⅱsを忍ばせ、人気のない野山や公園、路地裏を彷徨い歩く

野川沿いに咲く薄紅枝垂れ桜

2015-04-10 | 散歩

 今年の桜(ソメイヨシノ)は例年になく、散るのが早かった、ように感じる。見ごろを迎えて気が急いて何処へ出かけようかとあたふたと思案しているうちに、あっという間に風が吹き、あっけなく葉桜となってしまった。もっとゆったりと桜を愛でる時間が欲しかったのに……。

そんな満たされない気持ちを抱え、休みの今日は野川へ出かけてきた。ソメイヨシノが散ったこの時期、野川沿いでは薄紅枝垂れの並木が見ごろとなる。まだ人にそれほど知られて無く、交通の便もよくないので地域の人がやってくるだけ、静かに桜を愛でることができる。

 

 

嬉しいことにちょうど見ごろに出会えたようだ。

 

ジョギングしている人や犬の散歩をしている人がわずかに見える。

 

 

 

両側に山吹が植栽されて桜の薄紅色を際立たせている。

 

八重枝垂れの桜

 

並木沿いの家の屋根の色も景色を気を配っているようだ

 

 

枝垂れ桜の下では、ツタバウンランやナガミノヒナゲシなどの帰化種が花ざかり。

 

 

ツツジやヤマブキの叢ではウグイスが鳴き、まだ帰らぬアオジが飛び回っている。

 

 

この辺は野川の上流

 

時折見かける若い二人連れもずいぶんと幸せそうだ。

 

 

 

 

 

 

 薄紅の滝を浴びながら小半時気ままな散策を楽しんだ。

 

 おまけは咲き始めたカリンの花。実はがさつで大きいが花は可愛い

この辺で。


北本自然観察園のイタチ

2015-04-05 | 散歩

 エドヒガン桜が見ごろを迎えたというので、3月末北本自然観察園を訪ねた。

城ヶ谷堤の菜の花

 

柳の新緑が目に眩しい

 

野鳥たちも春の季節とともに囀りを始めている。

若葉の生えかけた梢で歌っているのはホオジロ

 

これはベニマシコの♀か

 

おなじみのシジュウカラもせわしなく辺りを飛び回っている。

 

シジュウカラの群れとつかず離れずいるのはコゲラ

 

まだ残っているジョウビタキ。渡りを控えてか体がふっくらとしている。

 

地面にはスミレが目立ち始めた、これはコスミレ。ノジスミレやマルバスミレなども咲き始めていた。

 

そしてその周りを飛んでいるのはテングチョウやモンシロチョウ、ヒオドシチョウなど。

 

少し歩いていると人だかりがしている。近づいて尋ねるとどうやらイタチがいるようだ。

真ん中の草むらに隠れている。

 

枯葉の山から出てきて泳ぎだした。

 

初めて見る野生のイタチ、ずいぶんと体が細長くしかもすばしっこい

 

 

 

嬉しいことにこちらに近づいてきた。

 

更にうれしいことにポーズを決めてくれた。

 

 岩の上に登ってもう1ポーズ。

 

 束の間本日のサービスはここまでとばかり素早く逃げ去った。

 

お終いになったが、目当ての樹齢200年のエドヒガンザクラは青空に映えてとてもきれいだった。

 

 

 いい一日だった。この辺で。


薬師池に咲く花

2014-06-18 | 散歩

 

 

 雨の日、薬師池公園の万葉草花苑を訪ねた。

 

鉢に植えられた睡蓮が雨滴を帯びてひっそりと咲いている。

 

 アサザ

 

ムラサキシキブも咲き出した

 

ツキミソウ

 

ナツメ、 赤い実だけは知っていたが、花は随分地味な花だ。それでも近づいて見ると蕊が可愛らしい。

 

 ムラサキの名は染料として根(紫根)が利用されたことから、また抗炎や殺菌作用があるとして漢方にも用いられるそうだ。

 

 タチアオイが咲ているのを見ると夏なんだと実感する。

 

 草花苑をでて池の裏山を歩いていると、イチヤクソウが蕾をつけていた。咲くのはあともう少し。今頃はもう咲いているだろう。

 

 アジサイ園の方まで歩いてきた。雨の中色鮮やかな世界が広がる。

 

 訪ねたのは今から一週間ほど前なので、アジサイはまだ半分ほど咲いていただけ。

 

 残念ながら品種名はわからない野がほとんど。

 

 

 

 

 

 カシワバアジサイだけはうちの近くの庭にも植えられているのでわかる。

 

 お終いに菖蒲田を訪ねたのだが、(6月10日の時点では)まだ少し早かったようだ。

 

この辺で。


葛西臨海公園

2013-12-06 | 散歩

  

 休日の午後、葛西臨海公園を訪ねた。

 

葛西の水族館は今回は素通り

 

鳥類園をぐるりと廻ったのだがめぼしい鳥は見られず。逆光で水面がきれいだ。向こうに見えるのはゲートブリッジ

 

 東京水辺ライン発着所。ちょうど水上バスもやってきたが、乗降客はゼロ。

 

 

 

なぎさ橋を渡った先は葛西海浜公園。

 

 杭の上の水鳥はウミウやユリカモメが多い。お台場方面のビルの合間に東京タワーが見える。

 

 

 

 

 大きな海鳥の群れと離れているのはカンムリカイツブリだ、白く長い首が気品を漂わせている。

 

渚で憩うウミウの群れの傍を屋形船が通っていった。ウミウたちは少しも驚かず平然としている。

 

落ちようとしている冬陽に向かって西なぎさの突端まで歩いていく

 

沖合に漂う鳥は殆どがスズガモ

 

北川を振り返るとスカイツリーも見える。

 

 手前に見えるのは東京電力の塔。重なって見える地点をもう少し近づくとスカイツリーが東京タワーのように見える場所がある。

 

 日も暮れてきた。西側には東京へリポートがあって数分おきにヘリコプターが轟音と共に忙しなく離着陸している。

 

東側は東京ディズニーランド。園内のホテルの前の海岸にも海鳥の大きな群れが見える。

 

 ユリカモメ

 

 ハジロカイツブリのようだ。

 

コサギとスズガモ

 

風が弱まって夕凪の時になったようだ。ゲートブリッジに冬陽が落ちていく。

 

 

霞んでいるのは房総方面

 

 

 時を忘れたかのようにほとんど回らない風車がぽつねんと立っている。

 

羽田から飛び立つ飛行機が小さな点となって茜色の空を渡っていく。

 

 

それまで見えなかった富士山が茜色の空にうっすらと見えだしてきた。

 

 

 

 

いつまでも見入っていたい夕景だが、手先もかじかんできたのでそろそろ帰ることにしよう。

 

 

この辺で。


秋の終わり羽村堰に遊ぶ

2013-11-08 | 散歩

 河原の散歩をしたくなって、羽村の堰まで足を延ばした。多摩川の対岸(右岸)すぐ近くに羽村市の郷土館があり、無料で駐車ができるのが良い。 

 人だけしか渡れない羽村橋

 

 さっそく河原に降り立つ、夏草の勢いはまだやっと峠を越したばかり。

 

 河原遊びにここを選んだのはカワラノギクの保護育成地がここにあるから

 

 

 残念ながら少し時期が遅かったようだ

 

 

 時期は外したものの数年前に来た時より、株数が増えているのが嬉しい。

 

 川のすぐ傍まで草むらの小道を分け入っていく、魚道が見えてきた。

 

対岸にはカルガモのファミリー

 

 そのわきにはイソシギの姿が見える

 

 

 つがいだろうか、もう一匹やってきた

 

この日は陽気が良かったからか、セキレイやカラスも水浴びをしていた。水に顔を突っ込んでいるのはカラス

 

 水浴びをした後、変な格好で伸びをしているのはセグロセキレイ

 

 コサギもやってきた

 

 対岸の少し離れたところでは、マガモとアオサギの接近

 

 昭和の風情を残しているのが良い羽村堰。ここから採水された水は玉川上水となり、一部は多摩湖へと注ぐ。

 

 やがて日は傾き、光も茜色を帯び熱を失いながら周囲を染めていった。

桐の木のした、土手を散歩するたくさんの人が行きかう。

 

 

 

 川倉と呼ばれる、川の流れをせき止める伝統的水防工法を復活させたもの

 

 

 川面が煌めいてきた

 

 

一日を終えようとする鳥たち

 

 

 エノコログサが輝いている。コセンダングサの厄介な種も見える。子供の時分、この種がたくさんズボンにくっついて困ったことがあった。

 

 片足のないバッタがじっと身構えている

 

川面のきらめきも消えた、やがて色と熱とをなくし闇へと溶けて行くのだろう。何のこともなかった一日が終えられていく。

 

この辺で。