野に撃沈2

多摩地区在住の中年日帰り放浪者。(k10D→k7→k30→)k‐5Ⅱsを忍ばせ、人気のない野山や公園、路地裏を彷徨い歩く

高尾のシモバシラ

2011-12-29 | ハイキング

  

 この間通勤途中立川駅によって反原発の署名をしてきた。通り過ぎる人たちは忙しげで、署名用紙には目もくれず通り過ぎていく人がほとんどだ。9か月前に起きた原発爆発事故の頃の盛り上がりは、今やすっかり消えてしまったようだ。放射線の被害はいまなお現在進行形であるにも関わらず、まるで何事もなかったかのように無関心に先を急いでいく人が多い。政治的な意図は全くないのだが、私には「核」は我々の時代の科学のレベルでは取り扱ってはならないもののように思える。半減期が数十万年にもわたる放射能を無害化、無毒化する技術が開発される時までは、人類は「核」を封印して置くべきだというのが私の考えだ。

中山ラビに「人は少しずつ変わる」という曲があるが、この無関心さは原発の利権を貪ってきた勢力にとってはさぞ嬉しいことだろう。

 さて今日は高尾山のシモバシラ。もちろん、普通の霜柱ではなく、シソ科の多年草シモバシラの根元に出来る氷花のこと。今回は高尾から城山峠、大垂水峠から裏高尾と回ってきた。

 

 

私が初めて高尾にシモバシラを見に行ったのは6年前、その頃に比べると随分見に来る人が増えて、平日でもゆっくりとカメラを据えて写真を撮ることが難しくなってきた。 都心方面

 

 ここから城山方面に向かう。

 

  

 これはいわゆる霜柱。もみじ台を越え一丁平が近づいた辺りから、シモバシラが見られるようになってくる。植生保護のため数年前からロープが張られ中には立ち入られなくなったので、ロープ越しに撮ることになる。

 

 

 タマネギのよう

 

 貝殻

 

 水中メガネ

 

 さまざまな形を楽しむことができるのが、シモバシラ探訪の面白さ。うーんこれは何と言ったらいいか。

 

 

 この日は絶好の天気だったにもかかわらず、富士山はとうとう顔を出してくれなかった。

 

 

 時には蝶のように

 

 タコの足のように八方に 

 

 何か胸当て下着のようにも見える

 

 こちらの方がもっとそれらしいか

 

 これはカマキリの巣に似ている

 

 

 

 夢中で撮り歩いていたらいつの間にか城山までやってきた。

 

 依然富士は全貌を見せず

 

 ここから先はいくつかコースが分かれるのだが、一番シモバシラが見られそうな南高尾方面に下ることにした。

大洞山のちょっと手前でストーブを沸かして昼食。この付近がハイカーも少なく比較的じっくりと霜柱が観察できるスポットだ。

これは蝶の形。

 

 柿を半分に切った形

 

 ボーリングのピン

 

 横紋が美しい 

 

 

 大きな口をあけて

 

 ほんとにさまざまな形をして楽しませてくれる。バルタン星人

 

 サザエ

 

 

 糸車

 

 

 冬の短い陽が傾いてきた。暮れてしまうのはあっという間だ。大洞山から高尾山口までは7km近くあるので、ゆっくりしていたら暗い山道を歩くことになる。残念だがぼちぼち切り上げる頃だ。

 

 と急いでいたら、何やら山道脇に花が咲き残っている。ヒキオコシの花のようだ、咲きながらも既にドライフラワー化している。いや、ドライフラワー化しながらも尚咲いているといった方がいいか。その根性がすごい。

 

 

 お終いは南高尾随一の展望地からのワンショット。眼下の川は相模川、条件が良ければ前に丹沢山地を従えた富士山が望めるのだが……。

 

 この辺で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


東京ドームイルミネーション

2011-12-25 | イルミネーション

 所要で都心に出た折、東京ドームへイルミネーションを見に寄ってみた。

16時半にもなると、辺りはだんだんと暗くなってくる。

 

 闇の中に巨大なドームが浮かび上がっていく。手前のライトアップされたケヤキが黄金色に輝いている。

 

 この日は催しがないのか、人は閑散としている。

 

 ラクーアへ。

 

 ミルキーウェイ、銀河への入口。

 

 

 平日のせいか観覧車にも子供の姿は見えない。人を乗せないまま、作り物の馬が周回を重ねている。

 

今年も光の曼荼羅ギャラクシードームは変わらないようだ。いつ見てもこのイルミネーションには陶然とさせられる。

 

 

 音楽とともにさまざまな色に変化していく

 

 

 

 今年初お目見えのスターダストシャワー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 遠景

 

 時間によってはいろいろなショーが見られるようだが、寒かったので待つのは断念して帰ることにした。

 

 相変わらず綺麗なことは綺麗なのだが、スケールは去年の2割方減ぐらいか。大震災による自粛の一環なのだろうか。

今年はこれ位がちょうど良いところなのだろう。

 

 

 

 

 

 

 


時には海を見たくなる

2011-12-22 | 散歩

 多摩地区に住んでいるせいか、時折無性に海を見たくなる。そんな時一番便利なのが葛西臨海公園。少しだけ人工的な風景であるのは否めないが、それでも幾らかは海への飢餓感を満たしてくれる。

 今日は初めて車でここまで来た。葛西臨海公園の駐車場はかなり広いく停めるのには不自由しない。

まだ開園したてで人はまだ疎ら。

 

 コロッケ屋のおっさんもひまそうだ

 

 シーサイドビューを抜けると目の前には海の風景が広がる。

 

 

 渚橋を渡る

 

海の向こうには富士山が見える。いつだって富士はあらわれる時は突然で驚かされてしまう。

 

 望遠で目いっぱい寄ってみた

 

 波止場の風景もなかなかいい

 

 

 

 船がせわしげに通っていった。その先は東京ディズニーランド。

 

  

 渚橋を渡りきると砂浜が広がる。

 

 子供たちが磯遊びに夢中だ。

 

 

 右手にはビルの谷間から東京タワーが見える

 振り返ると、渚橋の空いた空間にスカイツリーも見える。

 

 正面にはまもなく開通予定の東京湾ゲートブリッジ。なんと贅沢な風景だろう。ちょうど羽田から飛行機が飛び立っていった。

 

 サギが一羽 餌探しに夢中だ

 

 

 沖合の波間にはカモが

 

 

 ひとしきり潮の匂いを胸一杯に吸い込んでから、渚橋を引き返す。と、橋梁の上に何やら猛禽類がいる。ノスリだろうか、チュウヒだろうか。

 

 

 

 まだ時間があったので少しだけ葛西水族館も覗いてみた。

 

 

 

 中は休日だったせいか、思ったより人が多く、それもほとんどがカップルだったのはどういうことだろう。若者たちの中で水族館ブームでも起きているのだろうか。もっとも水族館や動物園でのデートは若い恋人たちにとっては、いつの時代でも外れのない無難な選択ではあるのだが……。

 

人ごみに押されながら撮った写真を数枚載せることにしよう

 

 

 海藻のような魚

 

 愛嬌者、見られているのはこちらの方か

 

 

 海中のお花畑

 

 癒しの海藻の揺らぎ

 

 動物園の猿山ほどではないが、見ていて飽きないペンギン舎

 

 久しぶりの海と水族館を堪能した一日だった。この辺で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


昭和記念公園のイルミネーション

2011-12-15 | 探鳥

 

 師走も押し迫り、今年も残すところあと二週間余り。仕事の帰りに立川にある公園に寄った。

 

 

 ここのイルミネーションの売りはシャンパングラスツリー。一番大きいものは高さ約4.5m/グラス数6,545個/段数33段。そのほかにも高さ約2.8m/グラス数3,311個、段数21段のツリーが2基ある。

 

 

 見ている間に色変わりしていく

 

 カナールの銀杏並木もイルミネーションで飾られている。

 

 

 

 カナールの先はライトアップされた大噴水

 

 ファンタジアトレイン

 

 

 光のトンネル

 

圧巻はふれあい広場のグラウンドイルミネーション

 

 

 

 

 虹の川

 

 

 少しブレたらいい雰囲気になった

 

 子供向けの電飾も多い

 

 

 

 中央の王冠のような飾りはめまぐるしく色を変える

 

 

 屋台も結構出ていた

 

 

大ケヤキ

 

 もう少しで満月。小さな家から子供が顔を出した。

 

 公園の発生材を使ったエコアート作品

 

 ぐるっと回っても一時間かからない、体が冷え込まないくらいのちょうどいい規模のイルミネーション会場でした。

この辺で。

 

 

 

 

 

 

 


 初冬の野川観察園

2011-12-12 | 植物園

 

 一年の節季も終わりに近づき、今日からは大雪の「熊蟄穴」(くまあなにちっす)。文字通り、熊が冬籠りに入る季節の意。多摩地区ではみぞれの降った次の日、なにかと手持無沙汰で、今年ももうすぐ終わりかと寂しくなってしまい、咲いている野の花は見られないかと野川まで出かけてきた。

 

冬日を集めたように咲いていたツワブキの花

 

 シュウメイギクは咲き残りに一株だけ

 

アキノゲシ

 

狂い咲きのオオイヌフグリやホトケノザを除けば目立つ花はこんなもの。あとは赤い実をつけたのが3つほど。サネカズラの実

 

 これはヒヨドリジョウゴ

 

 ハダカホオズキ

 

 種がはじけた後のウバユリは林の中に点々と寂しげに立ち尽くしている。

 

 それでも今年は暖冬だったせいか、まだ場所によっては楓の紅葉も見られる。

 

 

 

 

 

 

  

 これはコナラの木だろうか

 

 一段と赤いのはハゼの木

 

足元には負けじとオオバギボウシも黄葉している。

 

 透明感のある赤はニシキギの紅葉。この色を見てると何か心が落ち着かない。

 

 これもきれいだったが樹種は不明。

 

 

 なんといっても見事だったのはアカシデの紅葉。こんなにつややかな紅葉だとは御見それした。

 

 

 桜の木は葉が残されているのはほんの一部だけ。

 

 銀杏もあらかた散ってしまった。

 

 これで今年の紅葉はお終いだ。寂しくなるが、葉を落とした枝先には野鳥の姿が見えやすくなって、また別の楽しみの季節がやってくる。巡る季節の楽しみをあと何回味わうことができるのだろうか。

この辺で。