野に撃沈2

多摩地区在住の中年日帰り放浪者。(k10D→k7→k30→)k‐5Ⅱsを忍ばせ、人気のない野山や公園、路地裏を彷徨い歩く

小下沢にハナネコノメを尋ねて

2015-03-30 | 野の花

 ハナネコノメは早春の小沢に咲く、小さな可憐な花だ。3月初めに小下沢を訪れた時はまだ固い蕾だったが、その10日後訪ねた時にはもう見頃を過ぎんとしていた。ほんの一時にしか見られない花だから、毎年季節の進み具合に気をもみながらもつい訪ねてしまう。

 

アオイスミレやコスミレ等のスミレの仲間もやっと咲き始めた。

 

 

アズマイチゲやニリンソウは今日の雨がちの天気では、残念ながら花弁を閉じたままだ。

 

 

 

頭上ではフサザクラが咲き

 

足元ではヤマルリソウが咲いている

 

 

 

川の傍にはヨゴレネコノメやヤマネコノメが見える。

 

花の形がユニークなコチャルメラソウ

 

 沢筋に沿って歩いてやっとハナネコノメの群生している岩にたどり着いた

 

 

 

岩にしっかりとしがみついて、谷底で春先の短い陽を浴びている。

 

蕊の先の赤く装った花粉がこの花を愛らしく見せている。

 

 

 

この日訪ねた時には粉を落としてしまった株が多かったのだが、何とかまだ見られる花に出会えた

 

 

おまけは小さい体で一生懸命囀っていたミソサザイ

 

 この辺で。


城山カタクリの里

2015-03-26 | 探鳥

 14日の開園から一週間ほどたった頃、今年もやっぱり待ちきれず早めに訪ねてしまった。入園料も通常500円のところ、まだ咲き揃ってないということでこの日は300円。得なのか損なのか(早すぎて)……。

 それでも春らしい鮮やかな色彩はそこそこみられる。 赤やピンクは玄海つつじ、黄色はミツマタとヒュウガミズキ、白は早咲きの桜。

 

お目当てのカタクリは全体的には2.3分咲き

 

 

 

 日差しはなかったが、少し暖かくなったのか花を開いてくれた。咲き始めのカタクリは濃い赤色をしている

 

 

 

 

数株ある白花カタクリはまだこれからといったところ。

 

 

 カタクリには早いものの、この時期ならではの見頃のユキワリソウに出会える。

 

 

 

 

ユキワリソウ(オオミスミソウ)は色や形の変化が多彩で見ていて楽しい。日本海側の低山を訪ねたとき、自生の花も多種多様に咲いているのを見て驚き感激したことがあった。

 

 

 

 ショウジョウバカマや、キバナセツブンソウも旬はカタクリの咲き揃う前

 

 

 

ただ残念ながら、大好きなイワウチワはまだ蕾だった

 

 独特の風情を持つコシノコバイモ

 

オキナグサ

 

 

木に咲く花も紹介しよう

サクラゲンカイツツジ

 

ヒカゲツツジ

 

赤花のアセビ

 

マンサク

 

 独特の芳香を放つシキミ

 

ミツマタ

 

ヒュウガミズキ

 

 

キブシやクロモジは低山でもよく見かける

 

 

咲き始めたばかりのシデコブシは、すぐに鳥に食べられてしまうだろう。

 

お終いはミモザ、房アカシアや銀葉アカシアの別名もある。

 春本番を告げるにふさわしい、色とりどりの花々を満喫できた一日だった。


春の兆し

2015-03-19 | 野の花

 3月中旬、東京と埼玉の県境にあるさいたま緑の森博物館を訪ねた。

まだ野は冬の気配が色濃い

 

 

それでも遊歩道には少しずつ野の草が目を出し始めている。

 

アカガエルの卵塊からは、早くもオタマジャクシが生まれてきていた。

 

ショカツサイも一足早く花をつけている

 

カントウタンポポ

 

ウグイスカグラの星形の花も小さいので、うっかり見逃してしまうところだった。

 

 春の兆しの定番、ネコヤナギの花

殺風景に見えても、良く見ると春の兆しがそこかしこに見られるようになってきた。

 

ミチタネツケバナ

 

 

カンスゲ

 

ハコベの仲間

 

もう一月も前から咲き始めていたホトケノザ

 

 そしてオオイヌノフグリ

 

別の日、久しぶりに武蔵野市にある野川観察園を訪ねた。

 嬉しいことにシュンランが出迎えてくれた。

 

 

 

その脇にはセントウソウやキクザキイチゲが植栽されている

 

 

オオミスミソウ(ユキワリソウ)も咲いているが、あいにくの天気で花を萎ませたものが多かった。

 

 それと知らなければ見逃してしまうほど小さいヒメウズの花

 

スミレのなかまでは特に早く咲くアオイスミレとコスミレ

 

 

ハケの湧水の流れの中では早くもクリンソウが咲いている

 

 ヒロハノアマナ

 

フキノトウ

 

これはフデリンドウの蕾、まだ花が咲くには時間がかかるようだ。

 

 サンシュユの花が一際鮮やかに春を演出している。

 

お終いはキブシの花

 

この辺で。


冬の野鳥12

2015-03-13 | 探鳥

 同じ秋ヶ瀬から。小雨の降りやまなかったこの日は人が少なく、子供の森も閑散としていた。

期待しないでヤドリギの所の水場で待っていると、ヒレンジャクが6,7羽でやってきた。

初めに高い枝から一羽だけ降りてきた

 

暫くすると続いて5,6羽やってきた。

 

この日はとても寒く、ヒレンジャクの体を膨らましている姿が可愛らしい

 

ちょっと近づきすぎてしまったか、どうやら警戒しているようだ

 

じっと此方を窺っていて、餌も食べず水も飲まずに再び去っていった。

 

付近を一周して戻ってみると再び群れがやってきていた。入り組んだ枝の中で休んでいる。

 

 

 

中々警戒して降りてこない

 

 

 やっと警戒を緩めたのか、やや低いところにあるヤドリギの木の傍までやってきた

 

潜り込んでヤドリギの実を啄んでいる

 

 

 

この後水場に降りてくるのを小半時待ったのだが、この日はのどが渇かなかったのか残念ながらついぞ見ることはできなかった。


冬の野鳥11

2015-03-10 | 探鳥

 立春もとうに過ぎて今更冬の野鳥でもない……のだが、まだ冬鳥がいるのでまぁ勘弁してもらおう。

今回は秋ヶ瀬公園のベニマシコを中心に。

立ち入り禁止のテトラポットの手前にベニマシコを見つけた

 

お腹の赤色が綺麗だ

 

 

あと4,5羽いるのだが、やぶの中をうろうろしていてなかなか姿を見せてくれない

 

こいつだけはセイタカアワダチソウの実を食べるのに夢中

 

いかん近づきすぎたようでちょっと警戒の目線

 

かわりのもう一羽

 

 

やはりこちらを伺った後対岸へ逃げて行ってしまった。

 

少し離れたところでホオジロの囀りが聞こえてきた。

 

 

そっと近づいて

 

一生懸命首を持ち上げ空に向かって囀っている。

 

こちらはモズ

 

モズにも恋の季節がやって来たようで、番でいたのだが、なかなかワンフレームに収まってくれない

 

 翼に白斑があるこちらは♂のようだ。

 

近くにいたこちらの個体が♀ということでいいのだろうか

 

初めはお腹が白っぽく見えてアカハラかシロハラか迷ったのだが…

 

 

尾羽に白斑があるのでシロハラだろうか

 

でも飛び去る姿を見ているとお腹は十分赤いように見える。

 

うーんわからない。

この辺で。