野に撃沈2

多摩地区在住の中年日帰り放浪者。(k10D→k7→k30→)k‐5Ⅱsを忍ばせ、人気のない野山や公園、路地裏を彷徨い歩く

裏磐梯冬景色

2009-12-28 | 旅行
 18きっぷで只見線に乗ろうと思い、会津若松まで行ったのだがその先が行けない。大雪で只見から折り返し運転となっている。仕方がないので宿泊予定の民宿をキャンセルしてもらい、目的地を裏磐梯に変更した。桧原湖や五色沼周辺を少しは歩けるかなと思ったのだが、見通しは全く甘かった。

郡山ー会津間を1時間余りで結ぶ会津ライナーは、特急並みの座席の車両だが普通車扱いで18きっぷでも乗れる。



 雪のない郡山を出発して間もなく、窓外の季節は一気に冬へと進む



 霧に覆われた会津盆地



 若松で昼食を撮った後は猪苗代駅に引き返した。猪苗代駅からバスに乗り換えて裏磐梯へ。出発してすぐに車中は2学期の終業式を終え、両手に荷物を山のように持った小学生たちでいっぱいになった。喧しくも可愛らしい子供たちの嬌声に聞き入っているうちにバスは山の中へと登っていき、季節はさらに冬へと進み、周囲は厳冬並みの冬景色となった。



 吹雪は視界を遮るほどに強まり、辺りは一気に黄昏初めてきた。



 曾原湖はすっかり雪に覆われてしまっている。






 あらかじめ調べてきた民宿やペンションは、この時期殆どが正月前の休業状態で、電話をかけても泊まれる所は見つからず、観光協会に頼んで今夜の宿を何とか紹介してもらった。泊ったのは桧原湖畔の船宿と食堂を兼ねた狐鷹森(こたかもり)という所だった。

 翌早朝、ワカサギ釣りに出かける客の話し声で目が覚めた。まだ暗く6時はるか前だった。喧騒はすぐに静まり、布団で一時間ほどぐずぐずしているうちに次第に音もなく夜が明けてきた。


 桧原湖畔、何処かでワカサギ釣りをしているはずだが船の姿は全く見えない。






 食事を終えて出てみると既に除雪の跡が何重にもある。





 白一色の無音の世界が広がる。圧倒的な自然の前では人は無力な生き物と化す。






 殆どの施設は冬籠りのクローズ状態




 この先も有料道路になっているはずだが、すっかり雪に埋もれてしまっている。私のはいている靴ではこの深い雪の中を自由に歩くことはできない。それでも歩いているうちに次第にちらついていた雪は小ぶりになり、やがて空の一角に陽が差すようになってきた。
















 小沢も凍りかけている。




 白と黒のモノクロの世界では赤い木の実は際立って美しい










 聞こえるのは除雪車の立てる音だけ






 この向こうは五色沼のハイキングコースとなっているのだが、道はもちろん雪に埋もれてしまっている。かんじきやスノーシューでもなければとても足を踏みいれられる所ではない。












 歩ける所がないので裏磐梯散策はこの辺で断念、バスに乗って猪苗代に出ることにした。

山手西洋館を巡る

2009-12-24 | 散歩
 根岸線の石川町駅で降りて、横浜の山手西洋館を巡ってみた。”世界のクリスマス2009”という催しが12月1日~12月25日まで行われていて、いろいろな国のホームクリスマスの展示が無料で見られる。

 駅を降りて急な坂道を10分ほど登った先がイタリア山庭園となっている。



 外交官の家(ノルウェー)






 休日でもあり、若いカップルの姿が目に付く



 すぐ傍にあるブラフ18番館(イタリア)



 山手トンネルを抜けるとカトリック山手教会が見えてきた。日曜日ともありミサの帰りの人たちで教会はごった返していた。



 フェリス女子学院大学の前を通り山手公園へ。ここには山手68番館(アメリカ)がある。



 日本のテニス発祥の地ということでテニス発祥記念館もある。中を覗いたらこんなステンドグラスが目に付いた。




 元町小、山手中華学校と通り過ぎて、汐汲坂を右に折れると代官坂上。ここには3つの西洋館が並んでいる。

 ベーリックホール(イギリス)は貿易商の住んでいた洋館





 館内を覗いてみた。クリスマスツリー、オーナメント、ティーテーブルセット等イギリスのホームクリスマスの雰囲気が味わえる展示となっている。






元町公園の電話ボックス



 エリスマン邸(フランス)



 山手234番館(コスタリカ)






 元町公園周辺はとりわけ洒落た建物が多い






 外人墓地越しに夕映えの富士が望めた。




 おもちゃのコレクションで有名な岩崎ミュージアム



 横浜市イギリス館



 階段踊り場のステンドグラス。趣味が良い






 日が暮れてライトアップが始まった。
山手111番館(ポルトガル)















 辺りはたちまち暗くなってイギリス館の上に三日月が登った。



 港が見える丘公園を抜けて、山下公園まで歩いた。ライトアップされたマリンタワーが夜空に浮かぶ。







 氷川丸、そして港みらいの夜景






 何回も行っている 港みらい地区のイルミネーションは今回はパス。関内駅まで歩いてJR線に乗って帰った。

伊東の街を歩く

2009-12-21 | 旅行


 伊東市内には共同浴場がたくさんある。七福神の湯といわれる昔ながらの低料金(200円~300円)の共同浴場が8か所(布袋の湯が二か所あるので7+1)もあり、さらに駅前のビルの地下には子持湯、海岸傍には汐留の湯もある。

 年の瀬の押し迫った師走の日曜日、空っ風の吹き荒れる中、18きっぷを使って訪ねてみた。



 右手のビルの地下に子持ち湯がある。入浴は2時からでまだ入れない。






 こんな看板には思わず笑みがこぼれる。



 いでゆ橋から松川



 対岸に見えるのは木造3階建ての東海館。平成9年に廃館となった後は市の文化施設となって有料公開されている。






 三浦按針の碑



 なぎさ橋から



 なぎさ公園には巨大なツリーが飾られていた。



 アロエの花






 対岸には初島



 橋を渡った先は伊東港となっている。






 三浦按針の胸像



 初島からの船がちょうど出て行った所だった。










 ルート135沿いに魚市場前まで歩いてきた。通りの向かいに見えるのが恵比寿洗いの湯。この湯だけが午前11時から営業している。湯に入った後、古い町並みが僅かに残る新井地区を歩いた。



 新井神社



 屋号「太吉丸」、江戸末期の建築という












 屋号「青元」



 屋号「一王」



 毘沙門天通り沿いに北上した。松川の川端にある音無神社、毎年11月10日に行われる奇祭尻つみ祭で知られる。また安産祈願として穴のあいた柄杓を奉納する変わった習わしを持つ。









 桜並木の松川遊歩道には木下杢太郎の作品レリーフが飾られていた。










 木下杢太郎記念館



 松原の湯は、3時からで入れなかった。






 寒気を含んだ突風に冷やされた体をここのおいしいラーメンで温めてもらった。



 ではこの辺で



09イルミネーション④

2009-12-18 | 野の花
 今まで都内のイルミネーションを紹介して来たが、今回は栃木県足利市にある足利フラワーパークのイルミネーションだ。年間の8つの花の季節のトリを飾るのは光の花の庭というテーマ。


 入場時間は15時半から、ちょうどに入園料500円を払って入った。西の空に日は沈みつつあるが、まだまだ周囲は明るいので、暫くは枯れ残ったバラ等を見ながら園内を散策した。4時半を過ぎた辺りでやっと暗くなり、イルミネーションの明かりが輝きだした。

 エントランスすぐにある巨大ツリー、木はメタセコイアだろうか。




フラワーステージ付近、子供の遊び場ともなっている。















 ケヤキの大木の電飾



 「天空のお花畑と天の川 」。時折、蒸気機関車の汽笛が響いて郷愁を誘う









 高さ23mのイルミネーションタワー




 黄花藤のトンネルは大藤の花で有名なこの施設ならではの電飾だ。




 水面に浮かぶ5色の光のピラミッド。















 大藤のイルミネーションも幾つかある。
 これは八重の黒龍フジを模したものなのだろうか






 水面で揺らめく光の粒子たちがダンスをしているようだ。



 「星降る滝」









 大藤のイルミネーションも数か所ある。












 白藤の回廊






 白鳥の湖













 黄花藤のトンネル越しの巨大ツリー






 ほぼ一周してきて最後が「ベネチアの街並み」









 滞在時間は2時間。うち一時間はまだ明るくてカメラを持ち出せなかったので、正味の撮影時間は一時間と少ししかなかったが、それでも十分楽しめた。自宅からは18きっぷを使って2時間半かかる場所なので仕方がない。今度はもう少し余裕を持って来園したいものだ。 

東北本線に乗ってたい焼きを食べに

2009-12-16 | 旅行
 某国営放送の旅番組で紹介されていたたい焼きが余りにうまそうなので、宇都宮の三駅先の氏家まで行ってきた。18きっぷのシーズンなので普通電車を乗り継いで、3時間弱かかって着いたのは11時ちょっと前。

 いまだ木造の駅舎が良い。



 未だお腹がすいていないので暫く街を散策。駅を降りて左手に歩いて行くと神社が見えてきた。今宮神社とある。大銀杏の下の灯篭に布袋様の人形が置かれてあった。






 産地が近いせいか大谷石の塀や蔵が多い。







 東北の古い町並みに特有の聖書看板があちらこちらで見かけた。









 一時期この看板の撮影に凝ったことがあり、看板の取り付け元の教団のある宮城県丸森町まで行ったことがあった。







 カエルの塩焼きは結構インパクトがある




 ホーロー看板も随所で見かけた。







 道祖神や地蔵もあちこちに点在している。



 つた地蔵




 主たる業務はゲートボール競技の企画、ゲートボールシューズの製作とあった。






 地図も持たずに一時間以上も歩き回ったので、場所も分からなくなってきて更にお腹もすいてきた。一旦駅に戻ってから、本命の石田たい焼き店を訪ねることにした。駅前からまっすぐ行った交差点の傍に店を見つけることができた。







 中ではおじいちゃんが一人でたい焼きを焼いている。ここのたい焼きは二個セットを炭火で焼いている。



 たい焼きは一個百円で、思ったより小ぶりで大きさは10cm位。焦げ目が付いていて、表面は炭火焼きのせいかパリッとしていてしかも香ばしい。皮はかなり薄く、餡がぎっしりと詰まっている。お歳のせいだろうか、それとも大らかな人柄なのか、餡が少しはみ出しているのも手作り感満載でほほえましかった。

 出来るだけ長くお店が続けられるよう祈りつつ、感謝をこめておいしく頂きました。


 この後小山まで引き返し、両毛線に乗って足利フラワーパークに寄った。