野に撃沈2

多摩地区在住の中年日帰り放浪者。(k10D→k7→k30→)k‐5Ⅱsを忍ばせ、人気のない野山や公園、路地裏を彷徨い歩く

唐松尾山靱帯断裂

2013-09-30 | 登山

 20年に及ぶ山行で初めて遭難しかかった。唐松尾山頂上直下の笹薮に覆われた斜面で木の根っこに躓き、左足首をひねってしまった。ついでに2mほど滑落したが、木に引っ掛かりすぐに止まってくれたので何とか事なきを得た。初めはさほど痛みも感ぜず、下山だけはできるかと甘く考えていたが、だんだんと傷みが激しくなってきた。予定では8時間の山行でまだ半分を少し過ぎたばかり、計画していた笠取山は諦めても此処からの下山には優に3時間半近くかかってしまう。勿論携帯が通じる山域ではなく、またすれ違うハイカーもほとんどいない山なので、何とか自力で痛みを堪えだましだまし降りていくしかない……。はたして下山口までたどり着けるのだろうか……。

行程概略;7時半三ノ瀬登山口→8時45分将監小屋→9時10分山の神土→10時ごろ唐松尾山頂上、この少し前で靱帯断裂→11時20分水干尾根→11時50分笠取山山麓の高原で昼食→12時20分笠取小屋→13時40分作場平登山口→14時10分中島川橋駐車場

 前日の台風通過の影響で林道には吹き飛ばされた小枝が多かった。朝5時半に自宅を出て2時間、やっと一之瀬高原に着いた。登山口と下山口のちょうど真ん中あたりの駐車場に車を止めてすぐに歩き始めた。標高1200mを超える高原は、空気が冷たくじっとりと湿気を含んでいて、辺りには未明の朝の気配が濃い。

 

 山の端から顔を出したばかりの木漏れ日が眩しい

 

 暫くは林道歩きが続く。道には小枝が散乱している。軽トラックに乗ったおじいさんが「どこまで行くんか」と声をかけてくれた。

 

 一輪だけ咲き残ったヤマホタルブクロ

 

キノコ

 

 辺りはだいぶ明るくなってきた。

 

 水の枯れかけた沢筋にはカメバヒキオコシが見られる。

 

 ムジナの巣の水場を過ぎたら急に視界が開けた。遠く富士山が見える。

 

小屋手前の分岐

 

 予定よりもだいぶ早く将監小屋に着いた。

 入り口に張られた網はシカやサルへの備えだろうか。

 声をかけても小屋の主人は不在であった。

 

 ここで水を頂いて峠までの急坂を登る。

 

 

 あっという間に小屋は眼下に落ちていく

 

 将監峠に着いた。09年版の昭文社の地図では登山口からのコースタイム2時間20分となっているが、1時間20分ほどできたことになる。そんなに急いだわけでもないので、コースタイムが間違っているのだろうか。

 峠を右折すると飛龍山、雲取山へといたる。ここは奥秩父主脈の縦走路の一部となっている。

 

 七ツ尾根コースとの出合を右に曲がる

 

 山の神土の分岐。右は奥仙波、白石山への道。ここは左に曲がる。

 

 昼寝をしたら気持ちのよさそうな草原が広がる。

 

 ここから唐松尾山までは約一時間。暫くはゆっくりとした登りが続く。山道は途中何か所か崩落していて、その度に巻きながら渡っていかざるを得ない。

 

 笹薮に覆われた急斜面の道が続く。

 

 頂上あと少しという所で木の根っこに躓いて転倒、滑落。初めは足首をちょっとひねった程度と思いそのまま登り始めた。頂上に着いたころまでは大した痛みもなく、大丈夫だろうと高をくくっていた。

 

 ここからの尾根歩きは緩やかなアップダウンで、ここが本来の山行では一番楽しいところの筈だったのだが、次第に左足には痛みが走るようになって風景を楽しむどころではなくなってきた。

 

 

 まだ冠雪のない富士山は少ししまりがない。

 

 ツツジの仲間は紅葉を始めている。

 

旨そうなキノコ

 

倒木が行く手を阻む。普段なら何でもないちょっとした障害が痛みを引き起こす

 

 山腹を走るのは大菩薩ライン

 

 何とか水干尾根の分岐まで来た。ここから下山するには距離だけだと中島口のコースが近いのだが、急な斜面なので足が耐えられそうにないので、水干経由のコースに変える。

 

水源の碑の傍にダイモンジソウが咲いていた。左足を下ろすのがつらくなってきた。

 

 

小さな分水嶺の碑、奥には笠取山が見える。

 

 痛む足を鎮めるためと昼近くになって空腹も覚えたので、昼食をとることにした。日差しが思ったより強いので日陰を選んで座った。靴を脱いでみると腫れが思ったよりひどい。このままでは靴が履けなくなると思い、早々に再び靴を履く。携行してきた菓子パンをジュースで流し込み、5分ほどで昼食を終え再び歩き始めた。

 

 昼食で休んでいる間に、青く腫れ上がった足首の痛みはだんだん強くなり、一歩歩くたびにずきんとした痛みが走る。おまけに悪寒も走るようになり、額からは脂汗が流れ出てくる。さんざんの状態だった。でもここからは1時間半あれば何とか車にたどり着ける、あともう少し頑張ろうと自分に言い聞かせて下りはじめた。

 

 この丘は富士山の絶好のビューポイントだが、眺める余裕はない。

 

 何とか笠取小屋まで来た。

 

 さに40分ほどで一休坂分岐

 

 やっと林道の登山口作場平、ここまでくればあとは車の置いた場所まで15分ほど。どうやら何とか生還できたようだ。

 

  この後は痛む左足(運転に支障がない方の足でよかった!)を車に押し込め、ほぼ右足一本で2時間かけて自宅まで帰った。次の日医者に見せると、ああこれは靭帯が切れているね!最低10日間は絶対安静、完治には2か月かかるから覚悟しておくように、とのご託宣。

 どうやらひねった時に靭帯が切れかかり、その後歩いたのがいけなかったらしい。もっともそのまま山で救助を待つなんてことは出来なかったのだが…。

2週間たってデスクワークに限定して仕事を始めたのだが、まあその間はすることもなく辛かった。今回の教訓としては歩行には一層気を付けること、それでも足をくじく場合があるのだから固定テープや杖を必ずザックに忍ばせておくこと、こんなところだろうか。

 それにしても帰れてよかった。 この辺で。


連絡

2013-09-28 | 探鳥

 10日ほど前、山行中靱帯断裂をしてしまい、危うく遭難しかけた。十日たちやっと少しずつではあるが何とか歩けるようになってきた。それに伴い気力もだんだんと上がってきたので、その際の登山の様子を2,3日中にはupしたいと考えています。


浅間山周回

2013-09-18 | 登山

 

 前回の四阿山登山の帰り小諸に一泊した。翌日は5時前から宿を出て未明の車坂峠へ。駐車場には車中泊とみられるワゴンが一台、早朝登山の車が2台だけ。さっそく支度して登り始める。

行程概略;5時50分車坂峠登山口→中コースを経て6時50分トーミの頭→7時35分草すべりを下りて湯の平口→8時半立ち入り禁止掲示板→8時46分前掛山→9時25分前掛け山登山口に戻る→10時5分Jバンド→10時32分仙人岳→黒斑山11時15分→車坂峠まで戻ってきたのは12時20分頃。

 総時間6時間半、予定は休憩含みで8時間だったので結構速いペースで登れた。そのペースが速すぎたのか、それともアップダウンの激しいコースだったせいか、後半の稜線歩きではかなりばててしまった。一部ガスが出たものの、全体的には雲一つない天気で、特に登頂時は360度のすっきりと晴れた展望を楽しむことができた。

 まだ暗い車坂峠

 

明るみ始めた空の向こうに遠く富士山が見える

 

登山口の標高が1973mと高いせいか、歩き始めたらすぐに高山植物が出迎えてくれる。

シラタマノキは実に傷をつけるとハッカ油のような香りがする

 

クロマメノキ、これはブルーベリーのようで美味しい

 

キノコの山のお菓子のような、毒キノコ?

 

タケシマランはルビーのような澄んだ赤い色の実をつける

 

 アザミの仲間

 

稜線に出た途端、一気に見晴らしが開けた。これも山登りの醍醐味の一つ。

 

  雲海が広がる

 

 足元にはゴゼンタチバナの赤い実

 

ウメバチソウ

 

マツムシソウ

 

 振り返ると槍ガ鞘が見える

 

 アキノキリンソウ

 

 岩に寄り添うようにイワインチンが咲いている。

 

 展望を楽しんだ後は草すべりの急こう配を下る。

 

 クジャクチョウ

 

日当たりのよい斜面に多く咲いているミヤマコゴメグサ

 

トリカブト

 

 ヒョウモンチョウの仲間

 

 

シャジクソウ

 

オヤマリンドウ

 

 前掛山登山口

 

ガレ場の急坂をひたすら登っていく、息が切れる、逆光が眩しい。

 

何とか立ち入り禁止の札の見えるところまで登ってきた、この先が浅間山の頂なのだが、残念ながら登れない。

 

 山頂を右に巻いて前掛山方面へ

 

 オヤマソバ

 

噴火避難用の小ドーム

 

 前掛山頂上、ここが浅間山の代理の頂となる、右奥に見えるのが浅間山の頂

 

 小休止してから前掛山登山口まで戻る。ここから右に折れJバンドの急坂にへばりつく

 

ヤマハハコ

 

ガンコウランやクロマメノキ等の食用となる実がおおい。

 

 急なのに鎖のない斜面を何とか登りきってJバンドにたどり着いた。

 

ここからは比較的緩やかな稜線歩き、登山の中では一番楽しい時間帯だ。

 

見晴らしを楽しんでいる間もなく、ガスが麓から立ち上がってきた。あっという間に視界は10mほどに。

 

 仙人岳

 

 そして最後の頂黒斑山、羽蟻が多く飛んでいて、目鼻耳に飛び込んでくるのでとても休んではいられなかった。

 

 ここから車坂峠まで戻るのには1時間と少しの道のりだった。全行程ちゅう水場がなかったので、ペットボトル2本とゼリー飲料一個だけでは少し足りなかったようだ。帰りの30分ほどはボトルがからの状態で喉の渇きを我慢しながらの下山だった。

この辺で。

 


初秋の四阿山

2013-09-15 | 探鳥

  オヤマリンドウの咲き誇る根子岳・四阿山を登ってきた。

 行程概略;8時50分ダボス牧場登山口→10時23分根子岳頂上→中四阿分岐11時30分→12時10分四阿山登頂 昼食→13時中四阿山→14時半ダボス牧場

登山口はすでに標高が1600m近くある。先ずは左側の根子岳から登っていくことにした。

 

 牧場にはマツムシソウが良く似合う

 

 

 ミヤマママコナ

 

 左手には長閑な牧場風景が広がる

 

 ハクサンフウロ

 

 結構登ってきた、下に見えるのは第一から第5までの駐車場。入山協力金という名目で200円徴収されたのだが、駐車料金と考えるとかなり安い。

 

 終わりかけのヤナギランとツリガネニンジン

 

 シナノオトギリ

 

 地味な花、ハナイカリ

 

香りのいいカワミドリも咲いている

 

 ヨツバヒヨドリ

 

 花にはたくさんの蝶たちが群がっている

 

 暫くは牧場の柵に沿って結構急な坂を上っていく。

ガマズミの真っ赤な実が見える

 

 ゴマナ

 

 ミヤマウツボグサ

 

 ドライフラワーのようなヤマハハコ

 

森林限界を過ぎると見通しが良くなり、勾配も急となる、そして息も切れる。

 

 紅葉間近なナナカマド

 

 ガスが立ち込めるようになってきて間もなく根子岳頂上にたった。

 

 ヤマトリカブト

 

 

 ウスユキソウも標高の高いところでは美しく、近寄りがたい気品が感じられる。

 

 余り群生しないウメバチソウが、稜線の強い風を避けるように寄り添って咲いていた。

 

  ガスが麓から登ってくる。景色は白いベールを纏いながら様々な姿に変わっていく。

 

 オヤマリンドウは登山口から花は見られたのだが、登ってくるにしたがって花の密生度が濃くなってくる。

 

 

 

 

 陽が射し込むにつれて花も開いていく、そしてそれを待ちかねた虫たちが訪れる

 

 ひとまず下り再び四阿山への登り

 

 山道にはゴゼンタチバナやキイチゴの赤く熟した実がなっている。

 

 

食べられる実も多い。左上からコケモモ、シラタマノキ、クロマメノキ、ガンコウラン

 

登り終えて稜線へ

 

 

 そして四阿山頂上。3時間と20分の時間をかけてやっと登れた。思ったより近かったので、予定をずらしてここで昼食に決めた。

 

  頂上には暫くいたのだが、一向にガスは晴れない。諦めて下山。帰りは南側の中四阿山を通るコースへ。ダケカンバの林を通って下りて行ったので、初秋の山の恵みのキノコがたくさん見られた。名前も、食べられるのかもわからないのが少し残念。

 

虫や鳥たちにも出会った。アサギマダラ、コクワガタ、コガラ、黒っぽいバッタは何というのだろうか。

 

 頂上から2時間かかって登山口へ戻ってきた。肌寒いほどの山頂に比べると、まだ真夏の暑さで体が茹ってしまう。軽く着替えて牧場のソフトクリームを頂いて火照った体を冷やす。日陰で休んでいると程よく乾いた風が吹き抜けていく。体の冷めるのを待ってから車に乗り込んだ。

 

この辺で。

 


表丹沢縦走

2013-09-10 | 探鳥

  

 久しぶりにヤビツ峠から塔ノ岳まで縦走してきた。実は去年の秋にも計画を立てたのだが、バスを降りたヤビツ峠での風雨が激しく、予定を変えて大山登山に変えたのだった。今回は天気が良いようなので何とか縦走できるだろう。

 行程概略;9時5分頃ヤビツ峠→9時半登山口→二ノ塔10時20分→三ノ塔10時40分→鳥尾山荘11時10分→12時10分新大日小屋→12時50分塔ノ岳山頂、遅めの昼食→15時15分大倉バス停

 平日だったのだが、丹沢はアクセスが良いせいか相変わらずの人気で、バスの同乗者は20人位もいた。素早く支度を済ませて、20分緩やかな林道を下ると登山口についた。登る前に100m先の薩摩屋敷の湧水でペットボトルを満たしておいた。

 

ノダケ

 

 終わりかけのホタルブクロ

 

これはオトコエシか

 

美味そうなノイチゴ(正式には何というのか?)も草薮から顔を覗かせている。

 

 山の上ではマムシグサの実も赤く熟し始めている。

 

 一時間ほどの登りで二ノ塔へ着いた。鈴の音やハイカーの甲高い話し声を避けて休みを取らずに登ったので、ちょっとばて気味になった。

 

 空は今のところ晴れていて気持ちが良い

 

がそれもつかの間、だんだんとガスがかかってきた。

 

マツカゼソウ

 

アザミの仲間

 

木道にしっぽにちぎれたトカゲを発見。うーんこれがもとに戻るとは、なんという生命力だろうか。

 

 このアザミは図鑑によるとホソエノアザミというのに似ている。

 

終わりかけのウツボグサ

 

ヤマジノホトトギス、赤紫色が濃かった。

 

急斜面に立つお地蔵さん

 

急坂を下って少し登り返した先に鳥尾山荘が見えてきた

 

この辺からはがれ場の日当たりのよい所では点々とフジアザミの株が見えてくる。

 

 

フジアザミは日本最大のアザミ。60~100㎝の大きさにもなる多年草で富士山の周辺の山に多いのでその名がある。

ちょっと手を伸ばし触ってみるととげが洒落にならないほどに痛い。

 

 仲良くポーズ

 

花が大きいので一つの花に3匹のアブが寄ってきていた。

 

途中日差しのさす時もあったのだが、だんだんとガスが濃くなり終いには小雨がぱらついてきた。雨具に着替えて鎖場のある岩峰を超え、なんとか新大日小屋まで登ってきた。戸が閉まっていたので、営業は土日だけなのだろうか。

 

マルバタケブキ

 

木ノ又小屋、あともう少しで頂上だ。

 

 展望が聞かず雨は残念だが、それでも落ち着いた幻想的な風景が楽しめる。

 

麓から斜面に沿って立ち上がるガス

 

この赤い実はミネザクラの実なのだろうか

 

 相模平野がかすんで見える。。もう少しガスが晴れたら、相模湾や江の島が見えるのだが……。

 

 枯れかけたヤマハハコ

 

木の又小屋からはなだらかな稜線歩きを楽しんで、塔ノ岳山頂へ。

 

ちょうどお昼時だったので広い山頂には30数人の人がいた。小屋でちょっと高めのビールを注文してお握りを肴に戴いた、汗の抜けた体にしみわたり何とも美味かった。

 

 下山は大倉バス停へ。ほとんど休みなしの2時間の下りはかなり膝に堪えた。思ったより花も少なく(シカの食害もあるのか)、雨にも煽られたので慌ただしい山行となったのは少し残念だった。

この辺で。