ルイヨウボタン
今回は、4月中旬以降公園や低山歩きで出会った花たちを紹介しよう。
初めはキンラン、山地や丘陵の林床に生える。最近は保護育成がが盛んで、街中の公園でも見られることが多くなった。
この日は晴れていたので見事な開花を見せてくれた。
同じキンラン属だが少し地味なササバギンラン
この公園ではこの時期早咲きのキスゲも咲く
オドリコソウの群生
日本全国、野原から低山まで広く見られる。ただ同じシソ科オドリコソウ属のホトケノザやヒメオドリコソウほど繁殖力は旺盛ではない。
湿地に群生するチョウジソウ
カテンソウはイラクサ科の花。とても小さな花で、色合いも地味なのでほとんどの人が気付かずに通り過ぎてしまう。小さな蕾が開くと、星形の花になる。
これも星形の花、ホタルカズラ。4,5月にかけて日本全土の山地でみられるとあるが、生育数が減少しているのか、山歩きで見かけたことは殆どない。
ルイヨウボタンは葉がボタンに似ていることから類葉牡丹と和名が付いた。背が高く、緑黄色の花は気品をたたえているので、貴婦人の佇まいを感じさせる。
ゲンゲ(レンゲソウ)も咲き出していた。かつて田植え前の田んぼを一面覆い尽くしたレンゲソウ。今ではなかなか見られなくなった。
随分と立派な株のフデリンドウ。山道を歩いていると、日当たりのよい斜面や道の傍で突然出合い、嬉しくさせてくれる。
ジュウニヒトエは北海道や九州では見られない。が、関東では春先の低山ハイク中野原や丘陵地の斜面でよく見かける。
ホウチャクソウはユリ科の花。和名は宝鐸草で、寺院の軒に下がっている宝鐸に花の形が似ているところから。これも山では至る所で見かける花だ。
メギ科の花イカリソウ。奥多摩や秩父では、今ではなかなか出会えなくなった花だ。
これはさらに希少なバイカイカリソウ。近畿以西でしか生育していないので、私は野生のものには未だ出会ったことがない。
これはツルキンバイかミツバツチグリかどっちかわからない。葉をよく観察してくるのだった。
山地の沢の近くに生えるエンレイソウ
ハンショウヅルもなかなか山地では出会いの難しい花だ。
春も終わりに差し掛かると山地でも木の花が咲き始める。
コゴメツツジ
コウゾの花。以前実が美味そうだったので頬張ったら,えらくいがらっぽく往生したことがあった。
ハクウンボクは大木に似合わず繊細な花をつける。
コマユミはニシキギの一品種とある。緑色の十字型の小さな花を咲かす。
これはサワフタギの花
お終いは植物園で見かけたナンジャモンジャの木の花。正確にはモクセイ科のヒトツバタゴというようだ。
この辺で。