goo blog サービス終了のお知らせ 

11軒目・・・

我が家の日常茶飯事

賽は投げられたり

2006-09-02 08:19:43 | お気に入り
気がつけばもう9月。
作品展まであとわずか。
毎日準備に追われていますが、
間に合うのか・・・?

毎日生徒さんの力作を拝見しては
スタッフ皆で感嘆の声を上げてます。
皆様、お楽しみに!

私も少しだけ作品を作りました。
下の猫ちゃんたちを使った作品です。
作品展の時にこの子達は何処にいるのかな?



この猫ちゃんは“さくらぽっぷ”から頂きました。


「賽」とはサイコロのこと。ポンペイウスとの戦いで
シーザーがローマの法律(北からイタリアに
入るときは軍を解散する)を犯して、
ルビコン川を渡ったときに残したという言葉。
はじめた以上はもう後へは退けないという決断を示すときに使う。

知恵は万代の宝

2006-07-29 12:05:05 | お気に入り
きゃーっ、47度
今朝の我が家のベランダの気温で~す。

ベランダには屋根がついてないので
直接日差しが照りつけます。

その上、コンクリートの照り返しも。
“すだれ”でもつけたら、少しは涼しくなるかなと
常々思っていたのですが、どうしたら?と・・・

で、昨日やってみました。
すだれを取り付けた部分のベランダの気温は39度に。
8度も違うんですね。

すだれのおかげで居間に差し込んでいた日差しも
防げて、居間の気温は30度になりました。
また、向かいのお家からの目隠しにもなるので、
カーテンを全開にして、風を取り込むこともできます。

かかった経費は1,116円也。





見た目にも涼しそうに見えませんか?
単なる自己満足


知恵はその人やその時代だけの宝ではなく、後世のためにも役立つ。
知恵は時代を越えて人々に恩恵をもたらすという意。




朝顔につるべとられてもらい水

2006-07-22 08:24:24 | お気に入り

いよいよ夏休み。
知り合いの小学生1年生のお子さんを
持つお母さんが学校から重たそうに
朝顔の植木鉢を持って帰ってきました。

観察日記の宿題があるんだろうなあ。
なつかしく、そしてうらやましいと。

気分だけでも味わおうと
ワードのオートシェイプで
朝顔を描いてみました。
いかがでしょう?

ふるさとの訛りなつかし停車場の人込みの中にそを聞きに行く

2006-07-21 20:25:37 | お気に入り
私の故郷、静岡駅のホームのキオスクで
売っていたそうです。
“おでん缶”

秋葉原でおでん缶が売られているのは知っていたけど・・・

で、気になる中身はこんにゃく、竹輪、スジ(練り製品)、
豚モツ、昆布、うずら卵と黒はんぺん

黒はんぺんは静岡ではとてもポピュラーな食材なのですが、
他の土地では見たことがありません。
どんなものか気になる人はここを見てネ。

クリックしてみてね(^_-)-☆


駅のホームで売られているためか、
おでんにかける鰹節と小さなフォークがついてます。
ビールは別売りです。
4缶入って1,000円也。

夕立は馬の背を分ける

2006-07-14 23:06:57 | お気に入り
今日の天気はすごかった。
あまりに暑いので夕方になったら
出かけようと・・・

ところが、あの夕立。
雷もすごかった。

中学生の娘は学校で天候が落ち着くまで
下校を止められた。
いつもと違う雰囲気にちょっとどきどきしたと・・・


14日北の空14日西の空夕立後の南の空夕立後の北の空夕立後の西の空
14日北の空


夕立は、例えば馬の背の片側は濡らしても、
反対側は濡らさないというような、局地的な降り方をするということ。

近くて見えぬは睫(まつげ)

2006-07-13 09:07:59 | お気に入り
週に数回はこの建物の前を通ってるのですが、
今日、あれッと思う植物を見ました。


全体像です。


白い花びらのように見えますが、葉っぱです。
黄色い部分がお花。
なんというお花なんでしょう?


上の花のお隣にこの植木鉢がおいてありました。

いろいろなお花が植えてあると思ってはいたのですが、
ちゃんと見てなかったのですね。


あまりに身近にあるものは、かえって気がつかないということ。

知らざるを知らずとせよ

2006-06-24 17:17:42 | お気に入り

お隣の奥様が玄関先に季節に合った植木鉢を置いてます。
それを私は毎日楽しませていただいているのですが、
今回の植木鉢の植物のお名前は?

全身緑色。
でも、よく見ると先端にはお花のような
感じの物があります。
ご存知の方、教えてくださいね。

画像をクリックすると
元の画像が別ウィンドウで表示されます。




知らないことは知ったかぶりをせずに、「知らない」と認めよ。
それが本当の意味の「知る」ということだ。

時世に連るるは人心

2006-05-18 00:23:44 | お気に入り
私が学生時代にお金を貯めて買ったギターです。



息子が高校生のときに使いたいと言い出して
押入れの奥に片付けてあったのを
引っぱり出したっけ。

息子は今でも使ってくれてるけど
今度は末娘が中学校の選択の音楽で
使うとか・・・

私がこのギターを買った頃は
フォーク歌手はなんとなく小汚い格好だったし、
エレキギターは騒音がすごいってことで
親たちには評判よくなかった。
“チェリシュ”の“白いギター”で
少し認知されたように思う。

いまでは学校にはエレキギターもあります。
時代が変わったんだなあとつくづく感じました。

その時々の情勢に従い、人の心は変わっていくものである。