goo blog サービス終了のお知らせ 

11軒目・・・

我が家の日常茶飯事

細工は流々 仕上げを御覧じろ

2011-06-11 18:50:36 | 気になってるもの
5月の連休に息子からズボンのすそ直しを頼まれて、
母のミシンを引っ張り出したのですが、どういうわけかミシンの下糸が
巻けませんでした。

よく使う分けじゃないけれど、使いたい時に使えないのは不便です。
近くのミシンセンターにみてもらいました。
壊れているとのことでした。
もう何十年も前に購入したミシンなので、修理はむりかな?と
思っていたのですが、直せば使えますよと修理してくださいました。

また、両親が結婚した時から使ってる机。
頑丈な造りなのですが、引き出しの取っ手が壊れてます。
直すためにホームセンターで取っ手を探しましたが、
サイズが合うものがありません。
ネットで探したらあったのですが、送料や代引き手数料などを
含めるとかなり高いものになってしまいます。

母が裏の金物屋さんに聞いてみたら?というので、
さっそく行ってみました。
サイズが合うものがあったので、とりあえず1個買ってきましたが、
ネジ棒の長さが長くて、引き出しの中で手が当たった時が危ない感じです。

またまた、金物屋さんに相談しに行ったところ、
引き出しを持ってきてくれれば、ネジ棒を切って上げますと。
私はネジ棒を先に切ってもらえれば、いいと思っていたのですが、
先に切ってしまうと留めネジが入らなくなってしまうそうです。

それで、引き出しを4個持って行きました。
取っ手の値段は1個が252円、4個で1050円です。
切っていただくお金は?と聞いたら結構ですと言われ、
1050円払って、昨日お願いしてきました。

で、本日取りに行ったら、机の取っ手用の穴のある場所が
引き出しごとで微妙に違っていたそうで、
取っ手が合うように穴を少し広げたりして
付けてくださいました。

そんなにいろいろとお手数をおかけしてしまったので、
手数料を取ってくださいと申し出たところ、
すみませんがそれでは引き出し1個に対して
100円いただきますと。
何か申し訳ないほどの金額提示にびっくりです。


最近は修理をお願いしても、買ったほうが安いですよと
言われたりすることも多いのに、こんなに親身に直してもらえると
何かとっても嬉しくて、私もいろんなものをもっと大事に使わないと
いけないなと反省しました。



やり方は人それぞれ千差万別なのだから途中でとやかくいわず、
批評は出来を見てから行ってくれ、という自信のほどを述べる言葉。

思い立ったが吉日 Ⅱ

2011-05-17 19:50:38 | 気になってるもの
母との生活では私の出番があまりありません。
一家に主婦は二人はいらないということでしょうか・・・

今までは毎日5人分の家事労働だったのが、何しろ二人っきりですからね。
このままでは私が呆けそう。

就活をしようとさっそくある企業に電話してみた。
ところが面接に行く前に断念することに。
扶養控除内での勤めはできないと言われてしまいました。
残念!!

午後から面接に行く気満々だったのに
仕方ないので、1間分の障子張りをしました。



何かを始めようと思ったら、その日からすぐ始めよという教え

思い立ったが吉日

2011-05-16 23:10:33 | 気になってるもの
引っ越してきて早いもので1ヶ月半が経ちましたが、
まだまだ居候のような感じで・・・

こちらに戻ってずーっと気になっていたこと
それは障子の張り替え。
何年か前に業者に頼んでやってもらったそうですが、
あちこち破けてるし、障子の色もすっかり焼けてしまってます。
張り直そうと思いつつも、雪見障子のはずし方が分かりません。
まさか雪見障子のところだけ古いままというわけにもいきません。

張り替え自体は難しい作業じゃないから、業者に頼むのも
もったいない気がします。
とりあえずネットで雪見障子のはずし方が載ってないかとぐぐってみました。
答えが載ってました。本当にネットに助けられています。

安心して障子紙を買い込み、さっそく今日張り替えを始めました。
家には10間分の障子があるので、全部を1日でやる元気は私にはありません。
とりあえず3間分を張り替えることにしました。
妹がちょこっと顔を出したので、少し手伝ってもらって、
予定の3間分は無事終了。

梅雨時に入るまでに終わらせるぞ~~~



何かを始めようと思ったら、その日からすぐ始めよという教え。

待つ身は長いⅡ

2011-04-27 22:36:12 | 気になってるもの
またまた地デジアンテナの話。
月曜日に電気屋さんに催促の電話を入れたのですが、
全然繋がらず、仕方ないので、FAXでどうなってるのかを
教えて欲しい旨を送付しました。

それなのに全く返事が来ません。
火曜日も電話を何度もかけたのですが、
全く繋がらないし、留守電にもならない。

ゴールデンウィークには子供たちが帰ってくる。
ここには友達がいるわけじゃないから、
退屈しちゃう、やはりテレビは必要かな。
私と母だけの生活なら我慢すればいいけど。

で、量販店で一応無料見積もりをしてくれると
聞いていたので、お願いしたら、
早速今日来てくれて、最速で設置をするとなると
いつ?って聞いたら、29日と言われました。

3週間以上も待たされている私たちって・・・・

申し訳ないけど、電気屋さんにFAXで
お断りをいれて、量販店に設置を頼んじゃいました。
お断りをしようと電話をしたけど、やっぱり繫がらないんだよね。

こんなに連絡がつかないって、
もしかしたら電気屋さん倒れたのかな?と
心配になったりしてます。

とにかくアンテナの件は何とかなりそうでほっとしてます。


待つ身は長い

2011-04-24 19:50:36 | 気になってるもの
こちらはまだ地デジになってません。
引越ししてくる前に4月4日の週にアンテナ工事に来てくれることに
なってると連絡をもらってました。
ところが、その週待っても待っても電気屋さんからは連絡がきません。
4月11日にこちらから催促の電話を入れたら、忙しくて行けなかったと。
4月18日の週になりますと言われちゃいました。
それなのに、またもや連絡なしのまま今週も来てくれません。

母が量販店よりも近くの電気屋さんの方が何かとお願いできるからと
言うから、お願いしたのに来れないという連絡もしてこないなんて
ちょっと失礼じゃないかと思います。

また、ガステーブルも調子が悪いので、
買い換えようとやはり近所のガス店に出かけました。
近々改築等を考えていることもあるので、
高価なものじゃなくていいと説明してるのに、
高いものを勧めてくる。
母にすれば、設置もしてくれるし、古いガステーブルの処分をしてくれるのだからと。
まあ、代金を払うのは母なんだから、好きにすればいいやとお願いしてきたら、
東北の震災でお願いした物が入荷するのに1・2ヶ月かかる。
なので、もう一つ上のものにしてもらえれば、すぐ設置できるのですがと連絡が来た。

相談してみますといって、ネットで買う予定のガステーブルをぐぐってみた。
32000円で購入する予定だったけど、なんと19600円で出ているじゃん。
そのサイトで私の地区のガスのカロリーに合うかどうかを問い合わせたら
ちゃんと調べてくれるし、右側のガスを強火にすることもやってくれ、
その上、送料無料で、ガスのホースもサービスで付くという。
ただ、購入者が設置をすることと処分をしなきゃいけないけど、
そんなのはたいしたことじゃない。
注文したら2日後には届いた。
震災の影響ってどういうこと?と思ってしまった。

そばに住んでる妹も、母が今までもこんな感じで
事がなかなか進まなかったとぼやいてました。

お年寄りはいろいろと不安だから、昔から知っているところに
お願いしてるわけなんだけど、対応が少し遅すぎる気がします。
お客であるお年寄りが優しすぎるというか文句を言わないから
こんな対応をするのかな?
それともこの土地柄なんでしょうか?


アンテナ工事も出来ないなら出来ないといってくれれば、
他にあたるのにちゃんと連絡もくれないから
こちらも動けない。明日は私が催促の電話を入れようかな。
きっと母が電話したら、また当分待たされそうだわ。


人を待つ時間は長くかんじるものだと言うこと

蛙の子は蛙

2010-12-30 13:12:24 | 気になってるもの
11月で仕事をやめたので、今年の年末は色々と片付けられると
思っていたのですが、12月の初旬はすっかり腑抜け状態でした。

ここに来てちょっと焦って片づけをしてますが、
つくづく実家の母のDNAを受け継いでいると実感してます。

先日実家に行ったときに、少し片づけを手伝ってきたのですが、
私たちが子供の頃に使っていた木琴やお人形さんetc.が
押入れの奥から出てきました。

多分母のことだから、誰かに差し上げるつもりだったのでしょうが、
そのままお蔵入りになってたんですね。
そのときは妹と母にこんなものさっさと捨てちゃえば
良かったのに・・・と文句を言ってました。

なのに、私も押入れの中を片付けてみれば、
母同様、色々と古いものが出てきます。
あったことさえ忘れているものもいっぱい。
もう何年も使わずに過ごしているんだから、
絶対に必要ないものですね。
と思いながら、捨てるにはいささか勇気もいるんです。
母のものは簡単に捨てられるのに、自分のものとなると
なかなか難しい。

さてさて、また続きをすることにしようっと。


親と全く形の違うオタマジャクシも、やがては親と同じ蛙の格好に
なることから、凡人の子はやはり凡人であると、自分や自分の
身内について謙遜した表現。
何事も子は親に似るものであり、子は親の歩んだ道を行くものだという意。

好きこそ物の上手なれ

2010-10-30 15:14:09 | 気になってるもの
なんとか我が家も無事に地デジに移行できました。
転勤族なので、引越しのたびにテレビやビデオの設置をしなおします。
これは、いつも主人の仕事となります。
今回は成長した息子達が大半をやってくれました。

購入時に設置をお願いすると1万円以上必要になるとの記載に、
当然主人にやって貰うつもりで設置なしを希望しました。

主人は息子達が設置出来ることを知っていて、
丸投げしてましたが、テレビとブルーレイのレコーダーの
置き場が今までより離れてしまったので、
ここだけケーブルを購入してきて自分で設置してました。

娘はお兄ちゃん達、頼りになるねと普段見れない姿に
感激したようです。

一つ地デジ化で不思議なことが・・・
私の住んでいるところは集合住宅なのですが、
以前地デジにしたら、千葉テレビが見れないとお隣さんから
聞いていたのですが、我が家は地デジにしてもすんなりと見れました。
たまたま他の住人と話す機会があったので、聞いてみたら、
1人は見れていて、もう1人は見れていないとのこと。
この2人は電気屋さんに設置を頼んだそうです。

そういえば、勤務先のテレビも地デジにしたら、
見れなくなったって言ってたっけ。

主人曰く、千葉テレビはもともとUHFなんだから、
見れるはずと。

きっとどこかに設定を直すところがあるんだろうね。


嫌いな事はいくら時間をかけてもうまくならない。
好きであってこそ、熱も入るし、上達も速い。

はまった後で井戸の蓋をする

2010-10-23 19:46:56 | 気になってるもの
地デジ化の準備はもうお済ですか?

我が家のテレビ、今朝地デジ化ではなくラジオ化してしまいました。
つまり、画像が出ず、音声だけになってしまいました。

夏前に地デジ化にそろそろしなきゃと主人と話してました。
ここのメーカーのテレビがいいとか、買うならどこが安いだろうかと・・・
ところがその後ばたばたすることが起こったため、棚上げ状態に。

今回はもう地デジ化にするしかないわけですが、
どうせ買うなら、気に入ったものを安く買いたいですよね。
人気の商品はお店によっては1ヶ月ぐらい待つことになる話も
聞いてたので、とりあえず、現在の我が家のテレビの不具合を
ちょっとした調整で私たちが直せるかどうか
メーカーに連絡を入れてみました。
回答はこの不具合は家庭では直せない。部品交換が必要だが、
部品の保存年数を超過しているので、出張修理に伺っても
必ず直すことが出来るかは微妙である。
また、出張修理費は24150円ということでした。

それからは、もうパソコンでテレビを扱っているサイトと
新聞の折込チラシと見比べながら、探しました。

主人の勤務先と提携している電気屋さんのサイトで購入すれば、
安いのだけれど、1ヶ月まちになってしまう。

価格.comも安いし、即納入できそうですが、古いテレビの引取りが
高かった。

チラシが入っていた電気屋さんは在庫があれば、3日後の納入で、
現金値引きはお店での交渉しだいという。

もう一つのチラシのお店は広告以外のものもネットで安くしてるという
主人からの情報で、調べたら単品での販売はしてなくて、ブルーレイや
オーディオラックがセットされているから、金額的には高くなる。
当たり前か。納入は1週間程度で、古いテレビも買い取ってくれる。

どれも帯に短し、襷には長しですが、テレビのない生活に
我慢が出来ない家族なので、セット販売のものを申し込みました。
主人や息子はブルーレイも来ることになるから、高いとは
言わないし、内心やったーと思ってるに違いない。
1週間の我慢かと思ったら、来週の水曜日には来るということに
なって、ほっとしました。

しかし、息子は今夜テレビが見れないのは、納得できないようで、
夕食後、テレビの裏に入って、コードなどをいじってました。
その息子の執念でしょうか?
テレビ、映りました。
因みに私も昼間裏に回ってあれこれコードを
いじったのですが・・・・

ただ、息子も映った画面を見て、やっぱり色が少し変だね。
それに、電源を落としたら、もう2度と映らないような気がすると。

じゃぁ、水曜日までは電源を落とさないでおこうかな?

うまくいけば、テレビのない生活にならずに地デジ化に移行できるかも。


誰かが井戸に落ちてからあわてて蓋をしても遅い。
事が起きてから用心することで、時機遅れのたとえ。

待てば海路の日和あり

2010-10-13 22:45:35 | 気になってるもの
本当に良かったですね。

チリの鉱山落盤事故で地下に閉じ込められた作業員の方たちが
救出されはじめました。
家族の方たちの喜びは口では語れないぐらいでしょうね。

救出するためにたくさんの国が協力して成し遂げたことが
また素晴らしいですね。

全員の方が救出されるにはもう少し時間がかかりますが、
無事に救出されることを祈ってます。


辛抱強く待っていれば、いずれは海も静かになって航海に適した日が来る。
諦めずに待っていればいつかはいい時期がくるというたとえ。

捨てる神あれば拾う神あり 

2010-10-05 21:32:29 | 気になってるもの
昨日生徒さんが和室の事務室で使ってと
牛乳パックで作った椅子を持ってきてくれました。



ね、ね、かわいいでしょ。
持ち運びに便利なようにと、手提げ用の取っ手も付いてるし、
ポケットも二つ付いている。
座るところにはお尻が痛くならないようにスポンジも入っている。

昔から牛乳パックで椅子が作れるのは知っていたけど、
自分ではなかなか作らないんだよね。

私も挑戦してみようかな?
でも、いつになることやら。


ある人に見捨てられて相手にされなくなっても、救いの手を
差し伸べてくれるような人がまた現れるものだということ。
世間はさまざまであるから非難、排斥されても気を落とすことはない。