goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

今日の お隣どうしは ツバキ(燕返し)と、バイモ(貝母)です

2021年03月24日 | nokoの花図鑑

今日のお隣どうしはツバキ(ツバメガエシ)と、バイモです。画像が多くなってすいません。

ツバキ(燕返し)にも昨年初めて赤の変わり枝が出たように書いていますが、今年も、真っ赤な色がが2輪程

出ました。

今年は、剪定をし過ぎたのか、お花が少なかったものの大輪で、見事でした。

『燕返しの椿のお花は、一重、白地の淡桃地に紅の大小縦絞り、一重、ラッパ咲き、筒しべ、大輪、開花3~4月

花弁がやや反ったように開くのが特徴のようです。 同じ木に赤の多い絞りが有りました。

花びらは中折れした長い樋状で 内弁は斜めに立ち上がり 弁間が透いて不規則に向き合う形をツバメが飛び交う

姿に見立てたものだそうです。ピンク色で5枚、咲くと大きいです。ハートの花びらで、優しい雰囲気があります。

葉はギザギザです。

全国各地の山間の谷間や林床に生えています、清楚で可憐な花です。かっこいい名前ですね。私には動きが合って

派手なお花に見えます。』

 

バイモは10年以上前から植えているものの、一向に増えず、花も少ないです。1昨年、調べて見ると、花後

3ケ月は日光によく当てるようにすると、書いてありました。

そういえば花後は、ハンゲショウ・シラユキゲシ他でおおわれてしまいます。1昨年の花後に、周りのお花を抜いて

おきました。

お陰で今年は、昨年の3本より、2本増え5本、咲きました。1本はひょろっとしていますが、4本は、支えの棒が

いらないぐらいにしっかり立っていました。しかし、風通しの良い場所ですので4本がまとまって斜めになっています。

やはりまだ、芽が出た後の、日光が少な過ぎたのかもしれません。綱目模様も相変わらず、他の物と比べて模様が

薄いです。

 

2018/04/08 に、投稿しています。その時の記事には、育て方も書いています。見て見ると、毎年、植え替えるように

書いてあります。その後1回も株分けをしていませんので、今年の9月のには、してみようと、思っています。

青字はその時の記事です。

 

貝母は昔、お寺に沢山、咲いているところが、近くにあり、見に行きました。肥料も何もない通路の縁に沢山

咲いていました。

家ではもう何年も、持っているのに、昨年は2本、今年は1本、と全く増えません。花の咲かない苗も何本かあります。

場所が、悪ければ、植え替えが必要です。花も、皆さんのように綱笠状ではなく、とても、質素です。

『学名:Fritilaria thunbergii(フリチラリア・ツンベルギー)

別名:アミガサユリ(綱笠百合)、フリチラリア・ツンベルギー(Fritilaria thunbergii)

科属名:ユリ科・バイモ属  原産地:中国  草丈:40~60cm  花期:3~5月  花色:薄緑 花径:3~4cm

バイモ(貝母) は、まっすぐに伸びた茎や花、葉は薄緑色で、細い葉の先端が巻いているユリ科バイモ属の耐寒性

球根植物です。

花は下向きに咲く釣鐘型で色ともに地味ですが、背丈があって存在感がありますので日本庭園に似合いそうです。

バイモという名前は球根が二枚貝に似ていることから付けられ、別名のアミガサユリという名前は花びら(花被片)の

内側が、綱目模様になっていることから付けられました。球根からは鎮咳・解熱・止血に効用があるといわれる

漢方薬が作られます

育て方と栽培のポイント。も続けて書いています  http://flower365.jp/17/885.htmlを参考にしました。

 

画像は撮影順に並べました。

3月6日の撮影です

 

3月7日の撮影です

 

3月10日の撮影です

 

3月11日の撮影です

 

↓へ 3月14日の撮影です

 

 

 

↓へ 3月17日の撮影です 隣が(燕返し)です

 

 

 

 

↓へ 3月22日の撮影です

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ツバキ(燕返し)・自宅

2019年03月27日 | ツバキ
赤い斑入りの椿「燕返し」学名:Camellia japonica 'Tsubame-gaeshi

燕返しの椿の お花は、一重、白地の淡桃地に紅の大小縦絞り、一重、ラッパ咲き、筒しべ、大輪、開花3~4月
花弁がやや反ったように開くのが特徴のようです。 同じ木に赤の多い絞りが有りました。
花びらは中折れした長い樋状で 内弁は斜めに立ち上がり 弁間が透いて不規則に向き合う形をツバメが飛び交う
姿に見立てたもの。

ピンク色、5枚、咲くと大きい。ハートの花びら、優しい雰囲気、葉はギザギザ。
全国各地の山間の谷間や林床に生えています、清楚で可憐な花です。かっこいい名前ですね。

昨年の記事 2018/04/08青字

久留米で「燕返し」を購入したのですが、この椿の特有の斑が入りませんでした。薄いピンク1色です。
それを知り、知人が「偶に、そういうことがある。これは、大丈夫」と言って下さいました。
今は大きくなり地に根を張ったようです。これも福鼓と同じように、根を張る、植物が入り込み中々元気に
なりませんでした。4月2日、暗くなり、一気に、花が開いているのに、気が付き、4月度3日に撮影したものです。
燕返しは白地の淡桃地に紅の大小縦絞り、一重、ラッパ咲き、筒しべ、葉はギザギザ、開花3~4月 です。
優しい雰囲気で花弁がやや反ったように開くのが特徴のようです。花びらが中折れした長い樋状(といじょう)で
内弁は斜めに立ち上がり、弁間が透いて不規則に向き合う形を、ツバメが飛び交う姿に見立てたもので名前が付けられたみたいです。
かっこいい名前で、好きな椿です。



今年は、天候の加減で花びらが汚れやすくて、苦労しました。でも、教えて頂いたように写していましたら
葉の色が出てきました。
今日の撮影も葉を入れるように工夫しました。
今日の撮影は5枚目から7枚目までです。8枚目の最後は3月21日の撮影です。
 
今回の撮影もF5.6が使えました。  2018/04/08 の撮影はF2が2枚・F2.6が4枚・F2.8が4枚
F3.5が1枚でした。


1枚目 撮影日:2019-03-26 絞り値:f/5.6 露出時間:1/80秒 ISO速度:320 露出補正:0ステップ
焦点距離:14mm 最大絞リ:3 測光モード:スポット



2枚目 撮影日:2019-03-26 絞り値:f/3.1 露出時間:1/160秒 ISO速度:200 露出補正:0ステップ
焦点距離:8mm 最大絞リ:3 測光モード:スポット



3枚目 撮影日:2019-03-26 絞り値:f/5.6 露出時間:1/80秒 ISO速度:200 露出補正:0ステップ
焦点距離:13mm 最大絞リ:3 測光モード:スポット



4枚目 撮影日:2019-03-27 絞り値:f/5.6 露出時間:1/200秒 ISO速度:200 露出補正:0ステップ
焦点距離:13mm 最大絞リ:3 測光モード: スポット



5枚目 撮影日:2019-03-27 絞り値:f/5.6 露出時間:1/200秒 ISO速度:200 露出補正:0ステップ
焦点距離:13mm 最大絞リ:3 測光モード: スポット



6枚目 撮影日:2019-03-27 絞り値:f/5.6 露出時間:1/400秒 ISO速度:200 露出補正:0ステップ
焦点距離:13mm 最大絞リ:3 測光モード: スポット



7枚目 撮影日:2019-03-27 絞り値:f/5.6 露出時間:1/160秒 ISO速度:200 露出補正:0ステップ
焦点距離:13mm 最大絞リ:3



8枚目 撮影日:2019-03-21 絞り値:f/5.6 露出時間:1/80秒 ISO速度:200 露出補正:-1ステップ
焦点距離:4mm 最大絞リ:3 測光モード: スポット



今日のお花(^^♪
貝母です。いつの間にか、ナメクジに食べられ枯れていました。燕返しの下に生えています。
これから夏までは、日が当たる方が良いそうです。
いつも、他のお花に隠れ日当たりがよくありません。小さいながら増えてはいます。
9枚目 撮影日:2019-03-27 絞り値:f/5.6 露出時間:1/80秒 ISO速度:200 露出補正:0ステップ
焦点距離:13mm 最大絞リ:3 測光モード: スポット





ツバキ(燕返し)・自宅

2018年04月08日 | nokoの花図鑑
学名:Camellia japonica 'Tsubame-gaeshi
久留米で「燕返し」を購入したのですが、この椿の特有の斑が入りませんでした。薄いピンク1色です。
それを知り、知人が「偶に、そういうことがある。これは、大丈夫」と言って下さいました。
今は大きくなり地に根を張ったようです。これも福鼓と同じように、根を張る、植物が入り込み中々元気になりませんでした。
4月2日、暗くなり、一気に、花が開いているのに、気が付き、4月度3日に撮影したものです。
燕返しは白地の淡桃地に紅の大小縦絞り、一重、ラッパ咲き、筒しべ、葉はギザギザ、開花3~4月 です。
優しい雰囲気で花弁がやや反ったように開くのが特徴のようです。花びらが中折れした長い樋状(といじょう)で、
内弁は斜めに立ち上がり、弁間が透いて不規則に向き合う形を、ツバメが飛び交う姿に見立てたもので名前が付けられた
みたいです。大輪で、かっこいい名前で、好きな椿です。