nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

雑草の撮影に行きました!といっても同じ団地内の公園です ~~~

2021年06月25日 | カメラ散策

いつも通る幹線道路の左に小さな団地の公園があります。もう、35年以上にもなるでしょう。今年初めて、ヤマザクラと染井吉野を

撮影した公園です。ある日公園の木々の間からヒメジョオンが見えました。車を止めてみました。

公園内はヒメジョオンで埋め尽くされていました。カメラを持っていなかったので改めて来てみようと思いました。

1週間は経ったと思います。ヒメジョオンに埋め尽くされた公園ですから、長靴をはき蚊取り線香をぶら下げ、もう二つ渦巻の

蚊取り線香も持っ行きました。。コロナの影響で一斉清掃も年に4回はあったのですが、長いこと行なわれていません。

緑道から下り、公園内に…対角線上の二つの角はコバンソウで埋め尽くされていました。

1週間遅かった感じです。良く実っておりました。黄金色です。ところころにブタナも咲いています。

アザミはキレイな色ですぐ目に付きますが、5か所ぐらいでした。アザミは以前から取りたかったキツネアザミがあるのですが

種類は分かりません。帰ってからのお楽しみです。

キラッと光るものがありました。「なんなの?」キレイ!「水に空が!」シャレたつくばいのようなものが…

誰も来ない公園!石の椅子も置いてあり、素敵でした。

それにしてもあの時直ぐ撮っておけばよかったのですが、1日に一つの事しかしない人ですからダメですね。

少しの間でしたけど楽しかったです。

 

ヒメジョオン(姫女菀)

学名:Erigeron annuus  科名:キク科  属名:ムカシヨモギ属の1年草  草丈:30〜150cm  原産地:北アメリカ  

日本には1865年頃に観葉植物として導入され、明治時代には雑草となっていた。

ヒメジョオンはハルジオンより花が一回り小さく、花の数は多い。根本がすっきりしている。

ヒメジョオンの茎には空洞がない。等見分けは、付きやすいと思います。

 

コバンソウは、学名:Briza maxima  イネ科 コバンソウ属 1年草 の普通に見られる雑草の一つ。

小判に似た形の小穂をつけることから名付けられた。今日は、お見事な小判草でした。

ヨーロッパ原産で、本州〜九州の砂地や荒れ地に生育する。全体無毛。茎は節が高く、直立・叢生する。高さ30〜60cm。

葉は挟披針形、薄く柔らかで先端はゆるく下垂する。長さ15〜22cm、幅5〜10mm。花序は幅の広い円錐形をして、繊細な枝先に

4〜7個の小穂をつけ下垂する。小穂は長卵形、長さ15〜20mm、幅10〜12mm、15〜17小花からなり、黄褐色をおび光沢がある。

果実は倒卵状円形、径2.2〜2.5mm、褐色、無光沢。花期は5〜6月。(日本イネ科植物図譜)松江のようなもの花図鑑参照

コバンソウ (matsue-hana.com)  

 

ブタナ(豚菜)学名:Hypochaeris radicata  科名:キク科  属名:エゾコウゾリナ属

昭和初期(1930年代前半)に欧州から渡来した外来種です。

花はタンポポに似ていますが、茎がひょろっと長いこと、花茎が枝分かれすること、タンポポの花茎が中空であるのに対して

花茎が中実であることで容易に区別できます。

当初はタンポポに似ていることから「タンポポモドキ」と呼ばれたようですが、その後「ブタナ」となっています。

渡来して100年弱ですが、既に日本各地に帰化しています。

綿毛はタンポポの綿毛とよく似ています。

 

アザミは、キク科のアザミ属に属する種類の総称です。つまり、「アザミ」という単体の植物として存在していません。

以前、マクロを教えて下さった方から、「キツネアザミの綿毛を撮って下さい。」といって下さっていたのですが、未だに出会う

機会がありません。今回、アザミを撮影し、キツネアザミかと調べましたが、違っていました。アザミの種類も沢山あるのですね。

日本に生息するアザミのほとんどは、日本固有の原種だそうです。その数は、100種類を超えるとも言われています。

自身は無いですがノアザミかなと思いました。綿毛の冠毛がとてもキレイでした。タンポポンの綿毛とは違いますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

花期の長い ウズアジサイ です 色の変化・ 形の変化が楽しいです ♡

2021年06月24日 | nokoの花図鑑

今年のアジサイの投稿は夏になってしまったと思っていましたが、昨年は7月2日の投稿です。

アジサイは長く咲いてくれるので良いですよね。アナベルもまだ真っ白です。

今日投稿しようと思ったら、以前2日ほど撮影していましたが露出が+1.7でした。(カメラの中に入っていました)

何で?って感じでした。今日の撮り直しの方が多かったです。

 

『別名にオタフクアジサイがありますが、江戸時代に作られたガクアジサイの園芸品種です。

古くから親しまれている品種ですが、正式な名前は「ウズアジサイ」です。

オタフクアジサイの最大の特徴は、やはり花弁の形です。装飾花はあまり大きくありませんが、

花弁の縁が内側に巻きこんでいるため、お皿のようになっています。

オタフクアジサイのオタフクとは、花がおたふく豆に似ていることから呼ばれるようになったそうです。

本来の名前であるウズアジサイは、諸説あるものの、貝のように巻いた花びらの形から名づけられたそうです。

病気による突然変異から生まれたオタフクアジサイですが、その独特な形が今でも好まれています。』

『装飾花は一重咲きで、花びらは4枚~5枚と多くはありません。けれど、すべての花びらがキレイにお皿の形になるわけではなく

アシンメトリーな花型で、花房ごとに少しずつ表情が変わるのも面白いです。

テマリ咲きタイプのアジサイですが、装飾花はあまりまとまらず、少し散漫とすることが多いです。

オタフクアジサイはテマリ咲きタイプには珍しく、両性花と装飾花が混在して咲きます。テマリ咲きタイプのアジサイも

両性花は咲きますが、装飾花を目立たせるためか、両性花の数は少なく、装飾花に埋もれるようにして咲くものがほとんどです。

ところがオタフクアジサイは、両性花と装飾花が混ざって咲きます。

両性花と装飾花の見分け方は、開花した時にしべがあるかどうかです。

花房のところどころで、ぴこぴことしべが出ている様子も楽しいものです。

花色は、土の酸性度によって 青~ピンク色になります。』我が家ではピンクから青色もあります。

他のサイトから利用させていただいています。


両性花と装飾花の投稿写真から上記の説明が良く紹介されていると思います。全くその通りです。

↓ 3枚は 本日撮影の両性花と装飾花が混在して咲いている様子が分かります 

1昨年にはお花のアップも載せています 雄シベ・雌シベも分かります(カメラが違います)

七変化のウズアジサイ(オタフクアジサイ)・自宅 - nokoの花図鑑 (goo.ne.jp)

 

 

 

6月5日に撮影した、優しい色です

 

↓ 3枚は6月15日 撮影です  まだ若いお花です

 

 

 

↓は 本日の撮影です まだ今からの花もあります。

 

 

 

 

 

 

コメント (4)

七変化をし 赤くなる アジサイです!

2021年06月23日 | 野菜

この赤いアジサイは、2017/06/19に2017-06-22 自宅で撮影したアジサイ - nokoの花図鑑 (goo.ne.jp)

「nokoの花図鑑」のブログを初め 奇しくも同じ6月23日に1度投稿しています。

4年振りの投稿になります。木の種類はヤマアジサイではないのですが割と小型です。

時間の経過とともに花色を変えることから、昔から七変化と呼ばれていますが、イメージ

としては白⇒空色⇒薄紫⇒赤紫となる感じがしますが、このお花の七変化は真っ赤になる七変化です。

友達にも赤いアジサイが欲しいという事で挿し木をさせて上げました。25年位前の事かと思います。

今は、西洋アジサイのハイドランジアの活躍に和アジサイ・山アジサイも頑張っていますね。

 

6月19日 撮影です

 

5月28日 撮影です

 

 

 

 

 

 

 

6月12日 撮影です

 

 

 

 

 

本日(6月23日)の夕方6時7分の撮影です

 

 

 

コメント

タニクショクブツ カランコエ 『ポエール』 2度目の花が 咲きました ♪

2021年06月22日 | タニクショクブツ

タニクショクブツ ベンケイソウ科 カランコエ属 名前は『カランコエ ポエール』

2021/02/06 多肉植物 カランコエ・ポエール ♪ 沢山花が咲きました (^^♪ - nokoの花図鑑 (goo.ne.jp) で投稿しています。

『カランコエは、花茎は切らずに、しぼんだ花だけ取っておけば、4月から夏まで、もう一度と言わず、何回も咲きますので

それまで、良く日が当たる窓辺で管理しましょう。』

と教えて戴いていましたが、この度2度目の花が、咲きました。今、咲いた花を取っておけば、

昨年は、8月にも花が咲きましたのでもう1度咲くかもしれません。

タニクショクブツの成長は早いです。1昨年(2019)、7月15日、滅多に行かないスーパーで多肉植物の中に、このお花は

ありました。葉がピンクの覆輪になり、一目見て気に入り購入しました。黒いポットで73円でした。

半年で、ツボミを付け始めたことになります。2020/04/10 半年後にお花の咲いたポエールを投稿しています。

続いて今日の投稿!ありがたみがない位です。それより、葉が真っ赤に紅葉するのもキレイです。

一応、明日は花を切っておきます。今度は、葉の紅葉を楽しみます。

 

 

↓へ 3枚は 6月19日 撮影です

 

 

 

 

 

 

 

 

6月19日 撮影です

 

コメント (2)

今は、アルストロメリアは こんなにキレイだったかな ♪ の心境です ♬

2021年06月22日 | nokoの花図鑑

『アルストロメリアの球根は、品種によって違いがありますが3~4月か9~10月が植え付けの適期です。

球根は芽になる「クラウン」と呼ばれる基部に、いくつかの貯蔵根がついたじゃがいものような形をしています。

アルストロメリアは寒さに弱いとされていますが、霜の降りない地域であれば屋外でも十分に育ちます。』

とのことですが、今年のような寒波にも負けず元気に咲いてくれました。

実は春植え、秋植えの球根を植えたことがありますが、どちらもつきませんでした。鉢植・地植えもしました。

3回失敗しています。買った球根がいかにも貧弱な感じでした。今回、春先にお友達に球根を掘ってあげました。

シャベルを入れると、両手ぐらい、球根がくっついていました。魂茎状の感じでした。

分けたことにより、自宅の球根も広がったのか沢山咲きました。

やはり買った時は通販で買いましたので、こんなものかと思いましたが、今回お友達に上げた球根とは立派でしたので今は立派に

咲いていると思います。咲いて喜んで下さっているでしょうね。

私も今のアルストロメリアをお友達に貰った時は大切に育てました。

剪定の事について

『アルストロメリアは、花が咲き終わった後に種をつけます。種がつくと、株の栄養が種にいってしまうので、球根が弱って

しまいます。そのため、花が枯れてしまった花茎は、抜き取ってしまいましょう。引っ張ると簡単に抜けますよ。

また、地下茎が伸びて新しい球根を作るので、枯れたり古くなったりした茎葉は付け根から切り落としてしまいましょう。』

まだまだ、ツボミがありますし、7月一杯咲きますので、順次、整理が必要ですね。

『』内は

アルストロメリアの育て方|球根の植え方、挿し木や植え替えの方法は? - HORTI 〜ホルティ〜 by GreenSnapを参考のいさせて

頂きました。

2020/06/15 にも他の内容の記事を書いています。

元気を取り戻した アルストロメリア 理由は分かっています❕ - nokoの花図鑑 (goo.ne.jp)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)