goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

初めての撮影!キマダラセセリと 今年初めての チャバネセセリ!

2020年09月22日 | 野菜

チャバネセセリとキマダラセセリ

昨日も、モンキアゲハ・ナミアゲハの5・6匹の乱舞がありました。今日も、同じ状態です。

きょうの朝のお天気は、外に出る気もしないほどのギンギラの太陽でした。

一昨日、涼しくなって元気になったランタナの前に座りました。何度も見るが、撮影のできないチャバネセセリが

目の前に来ました。何枚か撮ると…入れ替わりに黄金に輝くようなセセリチョウが…すぐ

逃げましたが、翅の裏表が写りました。ラッキー ●~*その後もチャバネセセリはもう少しモデルをしてくれました。

 

チャバネセセリに付いて

学名:Pelopidas mathias   科名:セセリチョウ科  大きさ:(前翅長)13~21mm

時期:5~11月  分布:本州・四国・九州・沖縄

夏の終わりから秋にかけて個体数が増え、11月迄飛ぶみたいですので、まだ、写す機会は、あるかもしれません。

写真を撮っても斑紋が写らないと名前が分かりませんが、後ばねの白紋が小さくて目立ちませんが、ハッキリ

撮れました。チャバネセセリです

 

キマダラセセリに付いて

学名:Potanthus flavum Murray  鱗翅(りんし)目  科名:セセリチョウ科  

開張:25~34mm  前翅長:13~16mm

初めて見ました。当日も真夏の太陽のような天気でしたが、飛んできた時の色には驚きました。

黄色です。2枚しか撮れず、すぐ、いなくなりました ( ^ω^)・・・キマダラセセリは9月迄の飛来です。

黄色くクリクリ目玉の直角三角形のチョウ。翅の表の模様が裏にそのまま浮き出ているセセリチョウです。

黒と黄のまだら模様です。裏の翅に表の模様が透けています。

寒冷地では年1回の発生(7、8月)、暖地では年2回の発生(春型6、7月、夏型8、9月)、この場合には夏型は

春型に比べて目だって小さい。

 

 

 

 

 

キマダラセセリ です(2枚)

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ランタナに。 (みみ)
2020-09-23 19:23:13
こんばんは~。
nokoさん、コメントありがとうございました^^

セセリチョウが撮れて良かったですね^^
4枚目のお写真はストローがクルクルッ♪と丸まっていますね^^
お目目が可愛い蝶ですが、ジェット機のような翅です。
家にはよく遊びに来てくれます。
西洋ニンジンボクが大好きです。
返信する
コメントありがとうございました (noko)
2020-09-23 22:55:30
みみさん  こんばんは!
西洋ニンジンボクやブッドレアには蝶が良く来ますよね。ブッドレアは紫を買ったのですが、大きくなるので、主人の実家に持っていきました。田舎は広いのでキレイに咲いていました。ニンジンボクもありましたので投稿したことがあります。1時間離れていますので、歳を取って2年前位から行かなくなりました。こちらが、お花からお野菜に変わっていくのはお分かりでしょ(笑)玉葱・そら豆・ジャガイモなどを植えに行っていたのです。
お野菜を植えていると便利は良いですね。それを使ってお料理を作るのは大変です。ゴーヤジュースはまだ飲んでいます。冷凍もしています。お野菜を植えるのに今は、忙しいですね。頑張ります!!今日はありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。