goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

チェリーセージ・自宅

2017年11月19日 | nokoの花図鑑
チェリーセージです。学名はサルビア ミクロフィラだそうです。甘いフルーツのような香りです。
香草が一時、はやりましたよね。アップルミント・レモンミント等ミント類は余りにも増えるので、
乾燥したり・生でお風呂に入れたりしました。今日の、チェリーセージの赤の1色は家にもあり、
大きくなっています。1年中咲いている感覚ですが、冬は休んでいるんですね。南関東以内の暖地
では屋外で冬越しをします。家では、夏前は、少し休みますが、パラパラは咲いています。
この時期、剪定したり、挿し木したりするといいそうです。私は、放任で、大きくなりますと先だけ
切っていましたが、古い枝は下から伸びた新しい枝に更新するといいそうです。
肥料は春と秋ぐらいでいいそうですが、そういえば、やったことが無かったです。

以上の記事は(青字)7月6日、レッスンに行っている先生のお宅で咲いていた、
赤白と白のチェリーセージをアップした時の記事です。自宅にあると、記入していた、
チェリーセージを、今日は、アップします。ダブるところもありますが、改めて、調べました。
ジャンル:ハーブ 形態:低木 学名:Salvia microphylla 別名:サルビアミクロフィラ 
原産地:メキシコ、中央アメリカ栽培難易度: やや易しい 耐寒性:やや弱い 耐暑性:普通 
日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光は若干苦手なので風通しの良い半日陰で育てます。
鉢植えの場合、表土が乾いたらたっぷりと与えます。冬場は乾かし気味に管理します。庭植えの場合は、
植え付け後の数日間は水をやりますが、その後は極度の乾燥状態でなければ必要ありません。
生育期(春〜秋)に緩効性肥料または薄めた液体肥料を少量与えます。水はけ、水もちが良い用土が
適します。市販のハーブ専用土で良いでしょう。植え付けは春頃に行います。挿し木で増やすことが
できます。
適期は6月頃です。春になったら枯れた枝を株元の近くまで切り詰めましょう。
夏前にも風通しを良くする為に切り戻しをします。
https://greensnap.jp/category1/herb/botany/263/growthを参考にしました。



 

 

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。