イルカネックレスの香りの事を投稿しています。(2018/12/27 )
投稿写真のアブはツマグロキンバエでした。頭部に緑と黒の縞があり、キレイなのですが、肉眼ではキレイに見えません。
アブに見えます。昆虫もブログで教えて頂き、段々、知らなかったことを教えて頂いてます。
属名:セネシオ属 別名:ドルフィンネックレス 品種名:ペレグリヌス
育て始めて2年経ちますが、随分増えました。写真以外に25cmの鉢と小さな鉢が2個あります。
そんなに増やしてどうするの?って言う状態です。
私はほっていますので、水をやり過ぎて腐るっていうより、日干しになって傷むっていう状態になります。
この場合は腐るより、枯れたところを取って、挿し木すればいいので、無くなることはありません。
今年はイルカノネックレスをまだ、部屋に入れていません。近くによれば、香りがあります。
ツマグロキンバエもしょっちゅう来ています。
昨日(2020/01/05) 撮影です
下の2枚は 2019/12/09 撮影です
下からは昨日(2020/01/05) 撮影です
香りにつられてツマグロキンバエが来ています
花がかなり枯れたり 取ったり しています 撮影が遅すぎましたね
おはようございます。
今年もよろしくお願いいたします。
イルカネックレス、葉がイルカに似ていますね。
グリーンネックレスなどと同じ仲間なのですか?
花がよく似ています。
キク科の多肉植物も多いのですね。
地球温暖化で各地から被害の情報が伝えられていますね。
関東地方以南は、皆、この様な状態みたいですね。
スイセン・チューリップ等寒さに当てないと咲かないものもあります。
昨年、沢山の水仙が蕾を出した状態で、枯れてしまいまいました。
明日の、最低気温は11℃と出ていました。
しかし、冬はキッと来ますよネ。その時はまだ、カバーをかけていませんので、大きな被害を受けるでしょう。
3月に、カバーを外した後大きな寒波が来て枯れたこともあります。
5年位前はゼラニュウムが全滅でした。
暖かさに浮かれてもおられません。
イルカネックレスは
グリーンネックレスと『七放樹』という多肉植物の交配選別品種でドルフィンネックレス(別名)とも呼ばれます。
今日もありがとうございました。
ドルフィンネックレス伸びてますね。
花芽の枝も太く感じます。
日光の当たりが良いのですね。
(私のはヒョロヒョロしてます。)
ネットで見ると外置き系は花粉が少なかったので、「風に飛ばされ易い花粉で、自家受粉ではなく、飛ばされた花粉で受粉するのが本来の姿」と考察してみました。
(^^ゞ
しかし、不思議ですね、花粉?
(yui_mei_mung)
yuiさんの花粉はキレイですよね。
同じ品種でも色々あるのかなと思っていました。
売っている時は、花が咲いていないので選べないですよね。
私のも多分付いていたと思いますが、小さ過ぎますよね。
黄色があるところが、かわいらしいですね。その後、蕊がクルンと回るところが・・・
今年は、籠の中のと、もう少し大きな鉢にグルグル巻いて、寝かせて置いたのを育てます。水差しもコップにしています。
手が回らないの、日干しになっています。
yuiさんの多肉さんは可愛がってもらって幸せだなと思いながら見ています。
応えてくれていますもんね。💛
これから先も楽しみです。
今日はありがとうございました。