goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

コヒガンザクラ&カワヅザクラを 山口市・泰雲寺 にて撮影 ❣

2023年03月21日 | カメラ散策

3月14日 撮影! 一昨日の続きです。

Googleレンズで、最初は「コヒガン」と教えていただき『広義ではマメザクラとエドヒガンが交雑した種間雑種の総称であり…』

とありましたのでコヒガンとしておけば間違いがないかと思っていました。

しかし、今日のGoogleレンズさんはサクラとしてしか答えていただけません。

サクラの種類を、検索しますと…

桜(サクラ)は何種類あるの? 基本的な品種名とそれぞれの特徴について解説! | GardenStory (ガーデンストーリー)  

に寄るとサクラの種類は下記のようです。

『桜は、バラ科 サクラ亜科 サクラ属(Prunus subg. Cerasus)の落葉高木、または低木です。

日本ではヤマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、オオシマザクラ、エドヒガン、チョウジザクラ、マメザクラ、タカネザクラ

ミヤマザクラ、クマノザクラの10種を基本にして、変種を合わせると100種以上の桜が自生しており、沖縄には野生化したといわれる

カンヒザクラがあります。また、これらから育成された園芸品種は200以上もあり、一重咲きや華やかな八重咲き、枝垂れ咲きなど

品種によって多様な咲き姿や色合いを楽しむことができるのも魅力です。』とあります。

 

泰雲寺のサクラは本殿に上る石段の下にあります。前回の古木などは石段を登ったところにあります。

下の段には他にも、新しい苗木が植えられています。今後が楽しみです。

コヒガンザクラ

 

泰雲寺は、始め闢雲寺と称し、応永11年に開創されたそうです。江戸時代には大内教弘卿の菩提所であったが

後に小早川隆景卿御夫妻の菩提所となり、隆景卿の法名により泰雲寺と改められたそうです。以後620年余り経っています。

ゆるい石段の参道の両側に桜が咲いていました。

調べなおしてみますと、やはり『コヒガンザクラ』のようです。(コヒガンザクラ (sakura.ne.jp)  から参考)

日本産サクラ類は大きく分けて、 ① エドヒガン群、② カンヒサクラ群、③ チョウジザクラ群、 ④ マメザクラ群、

⑤ ミヤマザクラ群⑥ ヤマザクラ群 の6つの群に分類される。 エドヒガン群に属するコヒガンザクラは、先にも述べたように

エドヒガン (江戸彼岸)と マメザクラ (豆桜)の自然交雑種だそうです。

 

淡紅色の一重咲きで、花弁は5枚である。名前のとおり彼岸の頃に咲く

萼筒の根元(下部) が壺状に膨らんでいるのが分ると思いますが、 この形状がエドヒガン群の桜を見分ける最大の特徴だそうです

わずかに波打っている花弁の脈がはっきりしている(特徴)

 

カワヅザクラ(河津桜)

早咲きの桜として筆頭に挙がるのがカワヅザクラです。1955年に静岡県河津町の河津川沿いで、1mほどの原木が偶然発見された

のが始まりだそうです。

カンヒザクラとオオシマザクラが自然交配して生まれた種で、カンヒザクラの早咲きと濃いピンク色の花、オオシマザクラの

大輪の花という特徴を受け継いでいます。

 

 

 

 

 


山口市 泰雲寺の 気絶ヤギと 鐘楼にかかるヤナギ 風流だな~

2023年03月19日 | カメラ散策

3月14日、 山口市の耳鼻科の帰り、今年、2度目の泰雲寺お参りです。

お参りというより前回はウメノキゴゲに覆われた梅の開花が気になっての訪問でした。

今回は、前回、気絶ヤギに出あい、何しているかなぁという思いと、フォロワーさんがUPされていた風にそよぐ新緑のヤナギを

見るのが目的でした。

駐車場の奥に気絶ヤギがいます。座っていたのが、寄ってきたのはいいのですが、首輪が角に、引っ掛かり、首を振りながら

直すのが大変でした。治まったと思ったら、ぶら下げている大きな鈴が、落ち着いていない様子で大奮闘でした。

手を貸すわけにもいかず、かしこいなぁ~と眺めていました。

サァ~お参りして、撮影しましょう。まず、ヤナギです。えッ皆さんのヤナギと比べると、貧弱だなぁ~

やはり、この木も、相当の古木のでした。空を見上げると、大きなハクモクレンに気が付きました。

こんな大きなモクレンは見たことないぐらい・・・ところが、白ではなく、薄茶色に汚れています。

山口市は寒いので霜に当たったのかとも思いましたが、それにしてもお花が少なく小さいです。これも何百年の古木でしょうね。

下の段には新しくサクラなど花木が植えられています。長くなりますの、でサクラは次回に( ^ω^)・・・

 

気絶ヤギさん!やっぱり1ぴきで座っていました 石段の上まで 寄ってきてくれました

 

ヤナギはこんな感じです 写真の色が出ません! 何故?

 

 

 

 

 

下の段に降りて根っこの方から撮ったのですが、何本も立ち枯れした根っこを撮っていなくて、残念!

 

上の段に戻り 見上げると ハクモクレン!

 

 モクレンも根っこを撮るべきでした!

 

これからサクラなどを撮り 気絶ヤギさんとお別れです  顔に首輪がひっかかっています

 

首を一生懸命!振っています(トリミングをしています) 首輪が少し上がったッ !

落ち着いたみたいですね!  目の玉が ちっちゃッ(';')


防府天満宮 「梅まつり」のカメラ散策です!

2023年02月23日 | カメラ散策

防府天満宮の境内には、しだれ梅や紅白梅など約16種類1,100本の梅の木があるそうです。

毎年この時期は、菅原道真公がこよなく愛した『梅』が境内に咲き誇り、『梅まつり』が行われます。

今年は、令和5年2月19日(日)~3月5日(日)に「梅まつり」が行われています。

20日には、青空がのぞきチャンスとばかり出かけました。

 

前回2月8日に行ったときはパラパラの感じでしたが、その日の梅林は満開のウメもありました。

この場所はパーキングから入るとすぐの、北東にある梅林です。早咲きの梅が多いようです。

一段下の、楼門の東側の梅林は、しだれ梅が多くまだツボミでした。しだれ梅はキレイですのでその頃はメジロも飛び交い

賑やかになります。また、しだれ梅が咲くのを楽しみにしています。

 

2月20日 撮影です

 

パーキングから梅林屁へ入ります

 

 

 

 

 

 

 

坂を下り楼門の横の梅林に…白梅がチラホラ…

 

しだれ梅の場所で 「この場所しか咲いていないよ!」といわれ ここから撮ったらいいよ!と教えていただき、撮ったのが

この写真です。カメラを覗かれ「もうちょっと前を開けるといわれましたがなるほどもう少し開けた方が良かったどぅね。

 

 

 

 

茶室 芳松庵 庭園に咲いていた馬酔木です

 

 

 

 

 

 

 


やっと❣ 防府市国分寺で 満開のロウバイを 見つけました ❣

2023年02月20日 | カメラ散策

昨年は、花色が黄一色のソシンロウバイです!思ってもいない出会いでした(^^♪ - nokoの花図鑑 (goo.ne.jp)のですが、12月頃から車を走らせながら見てみるのですが、塀から覗いているはずの

ロウバイの木が見当たらないのです。

2月16日レッスンからの帰りに、偶々、庭に奥さんの姿が見えました。

以前にも撮影の許可をいただいことがありましたので、車から降りて、挨拶をし、ロウバイのことを訪ねてみました。

塀の中に入ってみると、見るも無残な姿になっていました。いつ植えられたかわからないほどの老木だそうで、朽ちている状態した。

シルバーさんが短く切られたそうです。塀より下には、何本か枝が出てツボミが、付いてはいました。

寒さ暑さで弱ったのでしょうか?

 

今年のロウバイはあきらめていましたが、今日、天満宮の梅林に行ったとき、近くの国分寺に寄ってみました。

駐車場に止めたとたんに真ん前にロウバイが咲いていました。車が写らないように車の場所を移動しました。

お天気には恵まれていたのですが、ロウバイは満開の状態でハリは失っていました。かわいいツボミも見当たりません。

一寸。遅すぎましたが5・6本のロウバイがありました。ラッキー 💕

 山口県 防府市 周防国分寺は 由緒ある官寺の一つです (^.^)~~~ - nokoの花図鑑 (goo.ne.jp)は夏のフヨウ・百日紅が咲くことも知られています。

本日、撮影順です 駐車場の前… まだ小さな木です

 

 

隣のウメも 満開です

 

 

 

派手な色のウメでした!

 

 

金堂の真裏に 大きなロウバイがあり ビックリしました!

 

 

国分寺では 1番大きなロウバイでした

 

南東側にあったロウバイ!

 

金堂の前から 桜門を向いて

 

南西側の ロウバイ!  ツボミ1つ無く 見事に全開でした💕

 

 

 


久しぶりの 夕陽撮影!撃沈 (-.-)

2023年01月17日 | カメラ散策

昨日(16日)のことです。車で目的の橋まで行くときは、眩しくて、撮影が大変だなと思いながら、橋のふもとに・・・

降りると厚い雲の層に、あれほど輝いてい太陽が沁みそうでした。

急いでカメラを出すも、これぞ最悪のタイミング雲に隠れてしまいました。

暑い層が広がっていても、消えてくれるかと30分程、待つ気になりました。

風もなく一向に変化なしです。

16日は暖かくポカポカ陽気で、パソコン教室に行き・スーパー・郵便局・銀行の用事を済ませ、帰るや当番に当たっている

市報・回覧を回し・夕食の準備、諸々を済ませ、私にとっては、2・3年ぶりの一大決心の夕陽撮影でした。

 

厚い雲はビクともせず、橋の上を行ったり来たり、もう、散歩のつもり・・・

鳥(サギかな?)もお宿に帰っています。(それでも歩数計は3747歩)

 

18時12分 撮影  日の入りは17時半ごろだったはず??? この写真は2枚目の写真です

 

 

18時14分 撮影 

 

18時15分 撮影  この川は佐波川です

 

18時16分 撮影 肉眼で見た感じはこんな感じです

 

18時17分 撮影

 

 

18時19分 撮影 ホワイトバランスを変えて・・・

 

18時19分 撮影 

 

18時20分 撮影 

 

18時37分 撮影  鳥も巣に帰っています  飛行機も何度か飛びましたが気が付いたときは間に合いませんでした!

 

18時37分 撮影 取り狙いで 構えていました 鳥と一緒に帰りましょう (*^^)v