goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

山口市 泰雲寺の ウメノキゴゲ ( ..)φメモメモ

2025年03月23日 | カメラ散策

泰雲寺は、山口市 小鯖にある曹洞宗寺院です。

泰雲寺は、始め、闢雲寺と称し、応永10年(1404)に開創されたそうです。

江戸時代には大内教弘卿の菩提所であったが、後には小早川隆景卿御夫妻の菩提所となり、隆景卿の法名により、

泰雲寺と改められたそうです。

山口市の郊外、鳴滝のそばにある、自然豊かな奥ゆかしい古刹です。

由緒ある、お寺で、1411年火災で全焼したそうですが、当時の様子が残っている貴重なお寺だと思います。

 

今回は、泰雲寺の梅の木についた、ウメノキゴケについてUPします。

初めて見たのは、2022/11/02(2022/11/03 UP済み)のことです。

ウメノキゴケのことについて、調べました。

ウメノキゴケは地衣類の一種で、地衣類とは菌類の仲間で、藻類と共生して生活するという特徴があります。

ある園芸業者の方は、除去する方法は「酢を薄めて、毎日かける」とのことでした。梅を助けたい気持ちがありましたが

山口市まで毎日となると到底かなわぬことです。我が家の前の公園だとやれたかもしれません。

今、公園の桜は樹齢40年のソメイヨシノです。まだ元気です。昨年は、市の方から電線にかかるため剪定に来られました。

まだウメノキゴケはついていません。

ウメノキゴケを調べていくと

ウメやサクラに生息することが多く、その存在は環境の健全さを示す指標となることがあります。

ウメノキゴケは、排気ガスや大気中の汚染物質に弱いため、都市部で見られることは少ないです。

したがって、都市の環境が改善されることで、ウメノキゴケが増加することがあります。

ということで、ウメノキゴケが豊富に生育している場所は、比較的クリーンで健康的な環境である可能性が高いです。

ウメノキゴケが付いていること自体は、樹木や岩の健康には直接的な影響を与えません。その存在が環境のバランスを

保つ上で重要な役割を果たしていることを考慮すると、木を弱らせるとは言えないでしょう。

環境の健全さを示す指標となることがあります。

 

しかし、ウメノキゴケは、元気のない木につきやすいようです。樹齢600年(推定)の梅の木であっては

仕方のないことかもしれません。当地は、条件的に排気ガスに無縁の山・滝・清流に囲まれた自然豊かな地で

ウメノキゴケに対しては絶好の場所なのでしょうね。

しかし、花は確実に少なくなっていますので、もう少し減らす対策はして欲しい気持ちです。

しかし、広大な敷地では手が回らないのも仕方がないことです。

「成長は遅く、1年に2~3mmしか大きくなりません。」とのことで古い変遷を感じます。

 

これ以上増やさない対応策 (カワイ樹園さんより)

木が弱ってくるので 樹木活力剤や肥料を与えてください。

① コケを削り落とす(高圧洗浄なら お湯は×)
→お酢を2倍程度に薄め 毎日スプレー散布をし様子を見ながら続けます・・・。

② 消毒(殺菌剤)  数回散布が必要。樹木が弱っているので薬害被害の心配。

※当社では安心無害な①のお酢の散布をお客様へおすすめしております。

お酢は食品用のお酢でも大丈夫です。わざわざ買いに行く必要もないですよね!

※散布間隔やお酢の濃さは樹木の様子を見ながら決めてください。 

 

3月20日の撮影です 画像でご覧ください。

回廊の正面です。奥が本堂です。中央には池があります。

1本目のウメの木

2本目のウメの木

3本目のウメの木

4本目のウメの木

5本目のウメの木

マツゴケ・スギゴケもありますが、サクラにつくのは、ウメノキゴケです。次回は桜についたウメノキゴケです。


少しの不安を持ちながら…期待に胸を振らませ、ミモザに会いに、行きました ^^) _旦~~

2025年03月21日 | カメラ散策

2025/03/20   ミモザの撮影に行きました。

昨年は3月13日に、UP していましたので、少しは咲いているのかなと思い、寒さも和らぎ ☀ マークのこの日に

行ってみました 。

不安がかすめていたように、殆ど蕾の状態です。蝋梅・天満宮と同じように何度も足を運ぶことになりそうです。

しかし、昨年と、同じようにきれいな立ち姿でした。

ミモザは、大きくなる木ですので、剪定をしないと、大きくなり、木が弱いものですから、強風には耐えられません。

枝が折れてしまいます。

この団地の公園のミモザも大きくはなっていましたが、折れた時の姿は見られませんでした。

ブログを初めて、見に行ってみた時は、取り払っておられました。

お友達の庭にも大きくなったのがありましたが、今は姿が見えません。

ミモザ(アカシア)につて

学名:Acacia baileyana  和名:銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)  別名:ミモザアカシア  

科・属名:マメ科・アカシア属  原産地:オーストラリア  

花言葉:優雅、感謝、友情、堅実、豊かな感受性

 

ミモザは7月に花芽ができるので、花が終わると、花芽を切らないようにすぐ剪定をします。ツバキなどもそうなんです。

5月には剪定をします。

この度、そのことを確信したのは、主人が入院した7階から黄色の木が3本ぐらい見えたのです。

その日は遅くなったので、寄らなかったのですが、昨日行ってみると、やはり、大きな木のミモザでした。

ところが遠くから見るのと違いバラバラっという感じで咲いていました。

その木は、柵のある小山にあり道路に面した場所ですが、小高くなっていますので、大きく見えたのかもしてません随分大きく

育っていました。やはり、手入れをしないと大きくなるみたいです。これは昨年のことですがミモザでタイセイちなことは

剪定です。

ミモザの種類のも寄りますが、鉢でも育てられるみたいです。1年おきに植え替えがいるみたいです。

 

「Copilot」様から教えていただいたミモザにつての新しい情報です。

  • 香りについて:ミモザの花には独特な甘く華やかな香りがあり、フレグランス業界でも注目されています。

特にギンヨウアカシアから抽出された香料は「ミモザアブソリュート」と呼ばれ、香水やアロマに使用されています・

  • 乾燥にも強い植物:ギンヨウアカシアはオーストラリアが原産であり、乾燥地帯に適応しています。

そのため、土壌があまり肥沃でなくても元気に育つ点が特徴です。

  • 花言葉:ミモザの花言葉には、「感謝」「友情」「優雅」が含まれています。イタリアでは、国際女性デーにミモザの花を贈り合う伝統があり、女性への感謝や尊敬を表す象徴でもあります。
  • 色素の利用:ミモザの花や樹皮には天然の黄色い色素が含まれており、かっては染料としても利用されていました。

 

花言葉が、特に気に入りました。「感謝」「友情」「優雅」は特に残り少ない人生で心掛けたいと思います。

4月から自治会館で高齢者でもできるサークルが始まります。健康であることが何よりも大切なことです。

大好きなミモザには満開の時も会いに行きます。「Copilot」様ありがとうございました。

 

昨日(3月20日) 撮影です。

小さな蕾もかわいいものですね。

 


防府天満宮のシダレウメとともに…見てみたいものがあって!( ^ω^)・・・

2025年03月19日 | カメラ散策

今回は、防府天満宮の手水桶社を見に行きました。石の苔が、とてもキレイなのです。

水が滴り落ちるところが見てみたいと感じました。

今日は3月17日。  金曜日だけど暖かく沢山の方々がお花を見に来られると思いました。

案の定、手水桶の水が常時、流れていました。

絶え間なく次ぎ次ぎと58段の大石段の上ってこられます。手水桶社に直行ですね。

花も満開といえる状態です。その日以後、雨続きでした。

修学旅行生にも来ていただき、賑やかでした。

 

まだまだ、たくさんキレイなお花があります!八重の梅は華やかですね。色が優しい!

 

梅そのものの形ですね。天満宮を象徴するウメです。

 

 

 

お母さんが、説明してますね。

 

 

 

 

松江から来られたみたいですね。松江城は3回ぐらい行っています。

ちなみに、前回、UPした手水桶です。社も立派です。

 

この池に鯉がいるのを初めてみました。他の方も、珍しがっておられました。緋鯉が欲しいです。

 

3日後の、3月17日にまた来ました。目的はありましたが、果たさせず( ^ω^)・・・

メジロが、3羽ぐらい来たので、近かくて、ラッキーと思ったのですが、ヒヨドリに追っかけられてしまいました。

いつの間にか、ヒヨドリが帰っていました。寒い日で膨れていたのでシロハラかと思いましたが、シロハラは蜜も

好きなんでしょうか?我が家にはいつも来ています。土をつついています。今は、ヒヨドリも椿をつついています。

それにしても、このヒヨドリなぜ逃げなかったのでしょうか?寒くて膨れてますね。

パソコンを見てヒヨドリとわかりました。

下の白梅は初めて見たときは茎も蕾も黄緑で、異風を放っていました。

 

 

 

 

 


またまた、防府天満宮です!シダレウメはきれいです🌸🌸🌸

2025年03月15日 | カメラ散策

シダレウメの開花を見たくて、また行きました。

3月12日、昨日から黄砂の予測を聞き早めに行きまました。

前回の3月8日よりは、やはり、賑やかになっていましが、まだ満開では、ないみたいです。

青空でないのが残念でした。すべて3月12日の撮影です。

 

下の画像は、前回の最後と同じ太鼓橋です。この日は女の子が手を振っていましたが、お父さんの隣にカメラを持った

私がいたので、ちょっと照れてしまいました。

 

「防府天満宮は、学問の神様として受験生を始め多くの参拝客で賑わう天神様です。

ご祭神は、平安時代に高い学識をもって右大臣の位にありながら、延喜元年(901)藤原氏によって太宰権師に左遷された

菅原道真公。

大宰府へ下る途中に滞在した防府を愛でられた菅公をしのんで死後の翌年延喜4年(904)に建立。

菅公をおまつりし、お社は日本全国12000社あるが、当社の創建を日本最初とし、北野(京都)、大宰府(福岡)

とともに日本三大天神と称される。」

この内容は防府の方々は、みな伝え聞いております。この地は58段の大石壇を上るほどの高台にあり、随分、気に

入られたそうです。ウメは菅原道真公がこよなく愛した花木で境内に咲き誇ります。

3月13日に、テレビでも紹介されていたそうですが楼門の前のシダレウメはとてもキレイです。

いつも、梅園の近くの駐車場に止めます。平日でないと止められません。

車の近く撮りましました。梅園の奥です。後ろの建物は参集殿です。毎年、2月10日には詩吟の発表がありました。

下は、ウメノキゴケですね。ウメノキゴケが付いても、樹木や岩の健康には直接的な影響はありません。

しかし、ウメノキゴケは特定の環境に生息することが多く、その存在は環境の健全さを示す指標となることがあります。

 

この場所が楼門とシダレウメのコラボで、最高の場所です。構図は難しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ベテランカメラマンさんがここから街を撮っていらっしゃいました。私も真似をして撮ったのですが、肉眼では見えた街が

写っていませんね。背の高さも違いましたから…

 

 

 

駐車場に引き返します。

 

 

ウメを引き立ててくれる、空の色が残念でしたので、3月14日また行きました。(笑) 

結局、国分寺の蝋梅、4回と天満宮の梅、4回行きました。決して暇人ではないのですが( ^ω^)・・・

取付かれてしまいました。(笑) 次回の梅は、あるものに凝ってしまったのです。果たして何でしょう。


国分寺金堂&ロウバイ(蝋梅) 3回の撮影です!

2025年02月19日 | カメラ散策

 

1月23日・1月30日・2月14日 と3回行っています。ロウバイの虜になってしまいました(笑)

 

↓へ 1月30日 撮影です  ソシンロウバイでしょうね  まだ開いているのは少なかった!

↓へ 1月23日 撮影です 1番 最初に行った時で ツボミも硬く ガッカリしました。

でもツボミの方が 可愛いのですね!

「雪中四友」の一つサザンカも( ^ω^)・・・

 

↓へ 2月14日 3回目の撮影です

1本のロウバイがやっと満開になりました。

 

ロウバイも開きませんね。天満宮のウメもこの寒波を超えてからの撮影になります。

後ろは 金堂です

金堂の裏にあるロウバイです

右の樹齢800年のケヤキにカラスか何かの巣があるのに気が付きました!