goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

秋の七草 オミナエシ!は早くから咲き、花期が長い花なんですね!爽やかな色です!

2024年08月16日 | nokoの花図鑑

オミナエシの苗を植えたのは、2度目です。3・4年前になるかと思いますが、ポット苗を購入し、地植えをしていました

が・・・芽のない休眠期に耕されてしまいました。

今回は、3ポット購入し、鉢に夫々2本・1本と2鉢に植えて育てました。

昨年、10月に購入していますので、休眠期でしたが、芽は出ていました。

春になるとどんどん大きくなり、今では大きいものは2mになってしまいました。初めて咲いた花を見た時は

レモンイエローの爽やかな黄色に虜になってしまいました。今日現在も、仏壇用に使ったもの以外は、花の衰えはありません。

しかし、虫はよく知っています。開き始めは色んな昆虫が来ていましたが、今は、全く来ません。

偶に蜂が来ても過ぐ離れていきます。

虫が集まるだけあって、オミナエシは独特の香りがあります。苦手な人もいると思います。

切り花用にと植えたものの確かに独特な匂いがありました。しかし、時が経つと匂いも薄れていると思います。

8月に入って切り花用に切った時は、かすかに匂いがありました。しかし、切花にすると苦になるような匂いではありません。

今日も水を変えましたが全く感じませんでした。

大きな失敗は摘芯を『6月頃に行うとよい』という事でした。

『苗によっては徒長してしまうものもあるのでそういった部分を選んでカットしていきましょう。切り戻しを行うことで

秋に花を咲かせるタイミングになった時に、風などで倒れないしっかりとした苗を形成することができます。』とのことを

を知らなかったのです。

春先・6月・8月などに摘芯すると良いみたいです。今後の課題です。庭植えの場合は、日当たりが良く水はけの良い

場所に植え付けます。石灰を入れます。

 

学名:Patrinia scabiosifolia  科名  スイカヅラ科  属名:オミナエシ属  和名:女郎花ハ  

別名:敗醤(ハイショウ)  草丈:100cm~150cm  開花時期:7~9月  肥料:花後に置き肥

日向でそだてる耐寒性多年草

小さくコンパクトに育てたい場合は小型種である姫オミナエシがあるそうです。背丈が伸びすぎないので、倒れにくく

鉢植えや庭の手前側にも植えることができるのでおすすめの品種だとか・・・

 

 

↓へ 7月3日 撮影です

 

 

ハリカメムシ2匹

 

 

 

↓へ 7月11日 撮影です

 

 

拡大

 

7月30日 撮影です

 

↓へ 7月31日 撮影です

 

 

 

 

 

↓へ 8月8日 撮影です ヒメハキリバチ

 

 

 

 


1本のひまわり!見れば見るほど好きになる色!

2024年08月04日 | nokoの花図鑑

最近はヒマワリの種を買っても10粒ぐらいしか入っていません。

昔、種を蒔くと沢山芽が出て、誰彼となく、声掛けをし、貰ってもらったことがあります。

それも15年位まえのことでしょうか?

最近は、何の種も少ししか入っていないものが多いです。菜もの野菜などはまだたくさん入っていますよね。

ブロッコリーは30粒ぐらい入っていたかもしれません。2・3粒ずつ蒔いて15本ぐらい育っている感じです。

 

今日はヒマワリの話でしたね。

今年はヒマワリは白だけ買っています。最近のヒマワリは気難しやが多いです。まけば芽が出るというものではなく…

芽が出れば水は切らされません。今年はもう5月ぐらいから体に応える気候でしたので、メチャクチャです。

最も、今日のヒマワリは去年咲いた花の種です。それも4粒、ポットに蒔きました。

最初は4本、芽が出ていましたが、いつの間にか2本に。1本は地植えにしましたが、あとの1本はポットのままでした。

何時の間にか枯れてしまいました。気にいったヒマワリでしたから、あとの1本には手はかけませんが、枯れないように

見守ってはいました。少し小さいかなと思いますが、期待通りの色の花が咲きました。

たった1本のひまわりで16枚もUPしてしまいました。

このヒマワリは昨年「サマーカラーひまわり」のミックスの種を買いましたので品種名は分かりません。

似たヒマワリはよく見ます。

植えた場所が悪く撮影しにくい場所でした。暑い中で、7月22日・29日の撮影です。

 

↓へ 7月22日 撮影です。

 

 

 

 

 

 

 

↓へ 7月29日 撮影です。

 

 

 

 

 

 

 

 


かわいい寄せ植えを作るつもりだったにですが( ^ω^)・・・

2024年07月29日 | nokoの花図鑑

何年も育てている、ジプソフィラ(カスミソウ)・姫小菊・ブラキカムの

4種類を植えたのですが、ジプソフィラが強すぎたのかヒメコギクが貧弱でした。

ヒメコギクは、キク科ヒメコスモス属の多年草です。

姫小菊は

「姫小菊(ヒメコギク)はオーストラリア・ニュージーランドなどに自生するキク科ブラキカム属の多年草

ブラキカム・グラミネア(アングスティフォリア)から作られた園芸品種のグループ。

草丈は低く、匍匐して広がります。ピンク、紫、濃いピンク、オレンジなど多種多色があります。

花の時期が長く、育てやすいので初心者向きのガーデニング植物です。」とサイトからの記事ですが

ヒメコギクは、キク科ヒメコスモス属の多年草です。」とのサイトもあります。ブラキカムと同じですね。

元々姫小菊はブラキカムの園芸種です。

 

6月25日 撮影です 完全にジプソフィラに押しつぶされてしまいました。

 

↓へ 6月5日 撮影です

 

 

6月5日

 

6月10日 撮影です

 

5月14日 撮影です  

姫小菊の育て方はブラキカムと同じですね。初心者用だそうですが、今回は。ポットの挿木がまだ完成品で

かったために負けてしまいました。肥料が少なすぎたのかとも思っています。

 

 

↓は 昨年のキレに開花した状態です。  6月27日撮影です

 

6月11日 撮影です

 

6月2日 撮影です

 

今年 3月18日 撮影です  昨年の同じ鉢からジプソフィラの芽が出ています。

 

4月26日 撮影です ヒメコギクをポットから植えたみたいです。

 

5月2日 撮影です  ジプソフィラのピンクの種をこの鉢に落とします。

 

↓へ 7月22日 撮影です 昨年落とした種から芽が出ましたが、またポットの種も落ちています。ポットは捨てます。(笑)

 

このような状態になる前に刈り込むともう1度咲きます。ほっておくと種になり枯れます。

現在の状態はジプソフィラが枯れ、ブラキカムがまだ咲いています。とはいえ夏は弱りますので、急いで剪定をします。

その鉢にはの種が落ちていますので、またその鉢から芽が出てくると思います。

ジプソフィラを大株に育てようと思えば、今のうちにカットしておくと

良いと思います。又、芽が出てくると思います。

 ブラキカムは高温多湿が得意ではありません。そのため梅雨ごろに切り戻しを行うといいでしょう。

こうすることで風通しがよくなり、蒸れを防いで夏越しさせやすくなります。

ジプソフィラに囲まれ群れたのかもしれませんね。今は半日蔭に置いてますが元気です。

でもこの暑さ、外に出る気がしません。明日も今日より暑いとか・・・(@_@。・・・


青い蝶のような花を咲かせ、別名、ブルーウイングは青い翼などと呼ばれています!

2024年07月20日 | nokoの花図鑑

クロデンドルム ブルーウイング

学名:Clerodendrum ugandense(Clerodendrum scandens)

タイプ:クマツヅラ科クレロデンドルム属 非耐寒性常緑低木

原産地:熱帯アフリカ  別名:ブルーエルフィン・ブルーバタフライブッシュ・クラリンドウ

英名:blue butterfly bush  開花時期:夏~ 秋  花色:青色  草丈:30~300 cm

耐寒性:低い(5℃以上)  耐暑性:強い

昨年、9月26日、小さな花を残していた、クロデンドルム ブルーウイングのポット苗が格安で売られていました。

220円が55円です。寒さに弱いので冬は室内にいれなければ枯れてしまいます。

25年位前に、7・80cmの鉢植を友達に貰ったものを枯らしてしまいました。

フッと!このポットで、もう1回、育ててみようと思いました。

今では80cm以上になっていましたが、伸びるに任していましたのでか弱い感じではあります。

切り戻せば新芽が出て再び咲くと、書いてありましたが、ツボミのついた花を切る、思い切りがなかったです。

思い切って切り戻せば、もう少しガッシリ育っていたと思います。

それにしても、次々と咲く花です。大きくなりすぎて鉢が小さいのか水不足でいつもしおれがちです。

これからの暑い中の育て方は大変です。

夏は直射日光を避け日陰にと書いてはあります。花後剪定し冬は常緑ですので室内で育てられる様に頑張ってみます。

10月ぐらいまでは大きく育てられるように肥料も与えてみます。

 

↓へ 4月9日 撮影です

 

↓へ 4月16日 撮影です

 

 

↓へ 4月25日 撮影です

 

 

5月22日 撮影です

 

6月5日 撮影です

 

↓へ 7月2日 撮影です

 

 

 

 

7月11日 撮影です

 

↓へ 本日(7月20日)撮影です

 


細長い唇形のフラミンゴのような、花が集まり、次々と花が咲きます✴✴✴

2024年07月17日 | nokoの花図鑑

サンゴバナの個性的な花姿は「珊瑚」「フラミンゴ」「羽飾り」「王冠」等に例えられて色々な名前を持っているそうです。

育て方が楽ですので30年以上も育てられました。とはいえ寒波で、枯らしたことも・・・(#^.^#)・・・

 

学名:Justicia(植物学者の名前)carnea(肉紅色)  科名:キツネノマゴ科  属名:キツネノマゴ属  

別名:フラミンゴプランツ・マンネンカ  原産地:ブラジル  大きさ:30cm~2m

非耐寒性常緑小低木です。花が終わったら、花柄を取ると次々花芽が付きます。

友達は地植えで1m位で花が次々と付き、見事だそうです。

我が家では地理的に地植えをすることは無理かと思います。

ペロペロネは建物の陰などに地植えされているのは見たことがあります。

1~2mに成長したサンゴバナは見事でしょうね。開花は短いのですが、何度も立ち上がりますので、長期間

見ることができます。

今回の鉢は、雨に打たれ、痛みが早かったように思います。最初の咲いていた花は5・6個、すでに、取っています。

挿木で簡単につきます。

実は、このサンゴバナは30年前に友達に挿し木をさせていただき、2度枯らし3人目の友達に貰ったものです。

鉢を外に置いておきますので、ビニール袋をかぶせておくとどうにか、生きています。

葉がなくなっても春には芽が出たこともあります。

今年の冬は冷害が少なかったように思います。成長が早かった分だけ、花も早く咲きました。

 

↓へ 7月15日 撮影です

 

 

 

雨に濡れて弱った様子!

 

↓へ 7月11日 撮影です

 

 

 

 

 

本日(7月17日)撮影です

 

サンゴバナはペロペロネ(コエビソウ)と同じ科で同族です。育て方は全く同じです🎶