goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ジャーマンアイリス!今も咲き続けています ♪

2024年05月06日 | nokoの花図鑑

ジャーマンアイリスは虹の花とも呼ばれるように色とりどりの花を咲かせます。

非常に多くの種類があります。10種以上持っていましたが、今年、咲いたのは4種類でした。

最も、最近はこの程度しか残っていません。広がるので植える場所がないのです。

日当たりが悪いと大きく育てた花は倒れてしまいます。

今年、1番多く花を咲かせたのは紫の花で13個以上です。さすがに重くて倒れました。

私が、買ったのは、香りのよい白のジャーマンアイリスだけです。名前が一寸・・・・・

畑の中央に咲くので、咲くと目立ちます。

 

学名:Iris germanica  科名:アヤメ科  属名:アヤメ属  別名:ドイツアヤメ、匂いアイリス 宿根

花期:4~6月  草丈:50~100cm  耐寒性:強い 寒冷地でも地植えOK  日照:日なた   

栽培適地:庭・鉢・切花  適地:全国  樹形:球根  施肥時期:2〜3月or10〜11月

 

今年は、白のジャーマンアイリスが最初に咲きました。4月17日が最初の撮影です。

 

 

 

 

黄色:サニーサークルです。

 

 

 

他のジャーマンアイリスより大輪です。

 

 

 

 

 

5月6日に 撮影しています。

 

ナガミヒナゲシですが、昨年ヒナゲシを植えたのでこぼれ種を待っていましたが、ナガミヒナゲシばかりでした。

花を見ると、全部抜いています。小さなものあります。1輪で1000個の種を散らすものも・・・

 

 

 

 

 

チューリップは、UPすることがないので、ここでUPします。毎年、ジャーマンアイリスが南側・チューリップを

北側に植えています。室内から見るとキレイです。ベジタブルガーデンですから左側は玉ねぎです。

ジャーマンアイリスは、毎年、植え替えたいと思いながら果たせず、仕方なく間引くだけです。

 

 


西洋オキナグサ!元気が良くて、お花を待っていたら 4月で終わっていました (';')

2024年05月05日 | nokoの花図鑑

昨年の1月に購入しています。昨年も良く咲きました。

次々良く咲いた記憶がありますが、5月までで終わりだったのですね。

葉が良く茂り元気そうですが、来年の株の充実のため、春と秋に肥料という事ですので今からでもやっておきましょう。

多分、もっと花が咲いてほしいと思っていましたので、他の寄せ植えと同じ様に与えていたと思います。

お花自体も暑さには弱い花だと思います。つぼみを日の当たる方に180度回したところ、そのお花が茶色になって

しまいました。4月でも真夏日が来る日がありますので、お花も順応できないのでしょう。

後は、夏に向けて涼しい場所に移動するのがいいみたいです。1日中、日の当たる特等席に置いていましたから・・・

風が吹くと乾燥がひどく、水不足で、弱ったお花もあります。秋の肥料を忘れないようにしないといけませんね。

 

「花を育てるしあえわせ」さんのサイトから教えていただきました。

1年を通して明るい環境を好みます。春、葉の展開が終わるまではたっぷりと日が当たる場所で管理します。

その後は葉焼けを起こさないように、朝日が当たる程度で風通しのよい場所に置きます。秋は再び日当たりに置き

株を充実させて、しっかりとした芽をつくりましょう。冬は強い凍結を除けば棚上で十分です」なんて、贅沢な花ですね。

 

過去のことですが、オキナグサを貰ったことがあります。そこのお宅は、種が飛んで、畑の縁などに、こぼれ種で芽が出て

毎年、育てられていました。周りには木も沢山植えられていたので、環境が良かったのでしょう。

私は、芽が出ませんでした。

 

今年は取りあえず、セイヨウオキナグサが咲きましたので、で見てくださいませ。神秘的なキレイなお花です。

我が家は白・ピンク・紫でした。

 

科名:キンポウゲ科  属名:オキナグサ属  別名:プルサティラ・ブルガリス  原産地:ヨーロッパ、北米  

花期:4月  草丈:20cm  耐寒性:強い  耐暑性:やや弱い 宿根草

 

「花を育てるしあわせ」さんのサイトからは

「花びらのように見えている部分は、「がく」が変化したものです。がくの色は赤茶、紫、黄色、白などがあり

花径は5~6㎝ほどです。」

「4~5年が寿命ですので、数年ごとに種まき又は株分けで株を更新します。」とも書いてあります。

 

とのことを教えていただきましたが、綿毛になると、切っていましたので、来年は種とりにチャレンジしてみないと

いけません。覚えているでしょうか?種まきの方法も書いてくださっています。

 

↓から 3月18日から撮影しています 。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後のこのお花は、4月24日に撮影をしています。

 

今日の(5月5日)の葉ばかりになった状態です。

 

 


今日も寄せ植えです!2回目です。

2024年04月29日 | nokoの花図鑑

1鉢目

去年も気に入ってこのパンジーを植えたのですが今年も( ^ω^)・・・

3組のポットを1鉢に植えました。パンジーは「フリズルスイズル」という難しい名前です。

3種類はイエローブルースワール・イエロー・ブルーの3色です。

中央に植えている観葉植物は、また難しい名前でコロキア・コトネアスター「ワイヤースターク」と言います。

去年購入し、同じように植えたものをパンジーを抜きおいていました。随分大きくはなっています。

花が4・5月に咲くみたいですがまだその気配はありません。針金状の木から緑の葉が出ただけでも嬉しいです。

 

学名:Corokia cotoneaster  科名:アルゴフィルム科  属名:コロキア属の常緑低木  原産地:ニュージーランド

草丈:200~300cm  開花期:4~5月  耐寒性はあるみたいです。花が咲くのは楽しみです。

「枝が曲がりくねり針金状に立てに伸びるタイプの植物です。」だそうです

4月27日 撮影です

 

4月24日 撮影です

 

11月14日 撮影です パンジーを、植えた頃ですね。

 

↓へ 12月26日 撮影です  コロキア・コトネアスター「ワイヤースターク」が弱っていますね。

 

 

↓へ 3月4日 撮影です

 

 

3月27日 撮影です

 

4月24日 撮影です

 

4月25日 撮影です

 

4月29日 撮影です

 

2鉢目は

ビオラ・ネメシア・宿根ネメシア プリティプリーズ シリーズ・ベアグラスの3種です。

後半はリナリアが入り込んでいます。

宿根ネメシアは1度切り戻しています長く咲いています。夏と冬に注意します。

きょうの撮影です 一寸、雨が止んだ時に・・・

リナリアを15cmの時に切っておけば良かったのですが、雨が降るとだらしなくなってしまいました。

 

↓へ 11月14日  撮影です

 

 

12月26日 撮影です

 

3月4日 撮影です  ネメシアがキレイになり始めました。

 

4月24日 撮影です

 

3鉢目

ビオラ・ネメシア・クローバー

ネメシアは長いこと、いついてくれています。クローバーは重宝します。増えすぎるのが困ります。

4月1日 撮影です

 

↓へ 4月25日 撮影です

 

 

4月27日 撮影です

 

4鉢目

シクラメン・ネメシア・セダム・月見うさぎ

シクラメンは昨年から植えたままでした。最初は調子が良かったのですが・・・

↓へ 4月27日 撮影です

 

月見うさぎ:ペニセツム アロペクロイデスは斑入りの葉が涼しげで、-10℃迄。

繁殖力は凄いです。

科名:イネ科  属名:チカラシバ属  花期:7~10月下旬  草丈:20~40cm

4月29日 撮影です

 

本日(4月29日」)の撮影です  セダムはあちこちで凄いです(*_*;

 

 

 

 

 


ビオラ・パンジーの寄せ植えも、暑い日もあり、疲れが見えてきました!

2024年04月27日 | nokoの花図鑑

今日の紹介は3鉢です。どれも寄せ植えとも言えないような簡単なものばかりです。

1鉢目

パンジーの「虹色スミレ」にヒューケラ(2)・イオノプシディウム・カレックス 『アウバウムを植えています。

3月18日 撮影

 

12月26日 撮影

パンジーの「虹色スミレ」(2ポット)にヒューケラ(2)・イオノプシディウム・カレックス 『アウバウムを植えています。

 

2月12日 撮影  イオノプシディウムが咲き始めています。

ピンク色がかわいいです。

 

↓へ 4月26日 撮影 ヒューケラが暖かくなり急に大きくなりました。

イオノプシディウムは咲き終わりそうです。先の方に少し花が!こもれ種です。

2か所のヒューケラは株分けしてポットに植えていました。

カレックス『アウバウムも株分けしてポットに植えています。

 

2鉢目

ビオラ 「セレクション」・ ベアグラスの簡単なものです。鉢が小さいのでビラだけ植えていましたが、ベアグラスを加えました。

ベアグラスは、花期:5~6月  草丈15~50cm  過湿に弱い・戸外で越冬可能。

4月26日 撮影 ベアグラスには花も… もう長く咲いています。

色変わりです

 

 

4月14日 撮影

 

4月6日 撮影

 

4月18日 撮影

 

本日 4月27日 撮影

 

3鉢目 4月27日 撮影  ビオラ・コクリュウ・イオノプシディウム

 

 

3月27日 撮影

 

3月4日 撮影 コクリュウは全く見えません

 

↓へ 4月 25日 撮影 ツマグロヒョウモンの♀です。

ツマグロヒョウモンの♂です。ビオラ・パンジーの花が終わっても葉が、ツマグロヒョウモンの幼虫の餌になるために抜かないで

置いておきます。他の花は枯れたものだけ抜いておきます。

 

 

 


3年目!待望のフジに会えたのですが…期待が大き過ぎました(';') 色々ありますよね♪

2024年04月25日 | nokoの花図鑑

2021/05/07に桜を見に行った遊歩道で、藤棚を見つけたことを書いています。

その年の4月30日にはもう終わっていたみたいです。

その後2022年23年も見に行きましたが、タイミングが、悪いのか見ることができませんでした。

今年のサクラは見に行きましたが、その時は、藤はまだ咲いていませんでした。

4月24日、出かけたついでに寄ってみました。近づかないと分らないぐらいのお花がぶら下がっていました。

藤色です。隅の方には大型のピンクの藤も2房程・・・

毎年見つけられなかったはずです。10房ぐらいしか咲いていません。

それでも、毎年、見てみたと願っていた花がタイミングよく見られたことには感謝です。

数少ない藤の撮影を楽しんできました。

 

遊歩道の南側からの入り口です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても思い出すのは昨年の「愛のふじ橋」です。

今写真を見ても1本の藤の見事さには感動します。2023/04/30 撮影です

 

藤の思い出はもう1か所あります。

4・50年前のことですが、ネット調べましたら分かりました。「三永水源地の藤棚」です。

あの頃のことでカメラ撮影もなく、思い出だけのフジです。

私の頭になかには1mぐらいのフジがぶら下がり、かがみながら通ったことです。

その後、二度と行く機会がなかったのです・・・(私は広島県呉市の出身です。)

三永水源地について

三永水源地(広島県東広島市西条町)呉市上下水道局堰堤は国の登録有形文化財だそうです。

「貯水池のほとりの幅6m、長さ335mの藤棚があり四色の藤が花を咲かせる。例年4月下旬に開花し、連休頃がピーク。

普段は立ち入ることのできない水道施設が開花期間中(3月下旬~5月中旬頃)は一般開放される。」と書いてありました。

三永水源地 に植樹されたのは、昭和30年。およそ103本の桜の木と100本の藤他が植えられたそうです。

藤の花は3種類あり、紫色の「三尺藤」があるとのことで、私の記憶に残ったのはこの「三尺藤」だと思います。

昔のことを思い出させてくれました。その時は母の弟妹達、親戚の者10人ぐらいで行ったのですが、みんな、逝って

しまいました。みんなの笑顔だけが浮かんできます。