はいほー通信 短歌編

主に「題詠100首」参加を中心に、管理人中村が詠んだ短歌を掲載していきます。

〈 「短歌語」と「非短歌語」 〉 について

2011年09月23日 16時05分58秒 | インターミッション(論文等)

 下に挙げた文章は、『短歌研究』の「第二十九回 現代短歌評論賞」に応募した物です。
 例によって、供養のためここに載せてみました。
 かなり長いので、章ごとに五つに分けました。
 少々読みづらいですが、よろしければ目を通してみてください。

 今年の評論賞の課題は
「現代短歌の口語化がもたらしたもの、その功罪」
という、自分にとっては(とっても、か?)けっこうタイムリーなテーマでした。
 日頃思っていることを全部突っ込んだため、今読み返してみると、かなり論点があっちこっちに移動した、総花的な文章になってますね。

 それにしても、論文を書くのって大変だけど楽しいです。
 文献漁りにいろいろなところに行ったり、目当ての文章の次ページに載っている全く関係ない記事をつい読みふけったり、当初考えていた流れに沿った材料が見つからず、結論を変えざるを得なかったり……。
 まあ時間、というか日常生活との闘い(もしくは共存)なんですが。

 おことわりが一つ。
 文中に書かせていただいた、やすたけまりさんの歌についての論は、第一歌集『ミドリツキノワ』刊行以前に書いたものなので、現在の僕の印象とは多少違っています(大元のところは全く変わっていませんが)。
 いつか、まとまった「やすたけまり論」を書いてみたいものです。

 ご意見等、お聞かせいただければ嬉しいです。


「短歌語」と「非短歌語」 (5)

2011年09月23日 16時02分01秒 | インターミッション(論文等)

  引用文献


『短歌の想像力と象徴性~短歌と日本人Ⅶ』 岡井隆 編 (岩波書店 平成三年刊)

『土地よ、痛みを負え』あとがき 一九六〇年筆 岡井隆全集Ⅰ (思潮社 平成一七年刊)

『目に余る「口語」―評者も甘過ぎる』 篠弘 (「短歌現代」平成二二年一月号)

『座談会 境界線上の現代短歌―次世代からの反撃』 (「短歌ヴァーサス 第一一号」平成一九年一〇月二五日刊)

『短歌時評 口語化の流れを止めるために』 斉藤斎藤 (「短歌研究」平成二三年一月号)

『〈口語〉うわさの真相』 谷村はるか (「Es コア 第二〇号」平成二二年一二月一五日刊)

朝日新聞文化欄『あるきだす言葉たち』平成二一年一二月一九日

『てんとろり』 笹井宏之 (書肆侃侃房 平成二三年刊)

『詩歌の岸辺で』 岡井隆 (思潮社 平成二二年刊)


「短歌語」と「非短歌語」 (4)

2011年09月23日 15時59分47秒 | インターミッション(論文等)

    4.「短歌語」と「非短歌語」の狭間で


 やすたけまり・笹井宏之の二人を例として、現代口語歌人のあり方について考えてきた。
 二人はあくまで例であり、彼らと同程度の「こだわり」を持ちつつ口語による作歌を続けている歌人は大勢いる。
 確かに、小池光・永田和宏が指摘するように、非短歌語を短歌に馴染ませるのは容易なわざではあるまい。篠弘が憤るように、短歌の歴史や文語と口語の関係をほとんど顧みずに歌を作っている短歌愛好者達が多いのも事実だ。斉藤齋藤が論ずるように、表現の拡大を求めるのなら歌人はいずれ文語に帰ってゆくのかもしれない。
 しかしそれでも、口語にこだわり続ける歌人はいなくならないだろう。非短歌語を短歌語に馴染ませてゆくのではなく、非短歌語のまま短歌に用いる挑戦者も後を絶たないだろう。先にも述べたように、短歌史を振り返ればこれら挑戦者こそが短歌を動かしてきたのであり、元型を守ろうとする力とのぶつかり合いこそが、短歌史そのものだった。子規・鉄幹の頃の旧和歌派、モダニズムに対するアララギイズム、前衛短歌を押さえつけた保守歌壇等、革新は常に保守よりも弱者だった。巨視的に見れば、革新は保守に勝利したことは一度もなく(一時的に優位に立ったように見えたことはあっても)、結局は保守に都合の良い部分だけ取り込まれ、残りは無視という切り捨てに会い、消えていった。「境界線がスライドした」とは「革新が保守に取り込まれた」の言い換えでもある。
 これが何度目のぶつかり合いになるかは分からないが、挑戦者たちの奮闘によっては、今度こそ飲み込まれることなく新しい短歌の「場」を確立することができるかもしれない。それは今までの挑戦者たちの悲願が達成される、ということでもあるのではないだろうか。
 その意味で言えば、むしろ心配なのはその「元型を守ろうとする力」の衰退の方である。ニューウェーブが一段落して以降の短歌世界は、その「保守」の力が妙な形で衰弱してきている。先の永田和宏の発言ではないが、新しいものが紆余曲折を経て熟れ、「短歌」への仲間入りの形で懐に入るのが本来の(あるいは今までの)プロセスであったとするなら、現況は新しいものが新しいまま、未消化のまま従来の短歌世界に浸食してきている。そしてそれを中堅以上の歌人たちもある程度容認している、そのような図式が強く感じられる。
 「今の若い歌人たちは争うということをしない。自分の好きなことをやっているだけだ」という嘆きが、古参の歌人からときどき聞かれる。しかし、その若い歌人たち(年齢的には必ずしも若者ばかりではないが)にしてみれば、「戦えって言ったって、誰と戦えばいいんだよ」と愚痴のひとつも言いたいのではないか。それほどに今の歌壇は物分かりが良い。
 「革新」が自力で「場」を形成するのならばよいが、「保守」の弱腰や弱体化のため結果的に場を与えられるのは理想的ではない。短歌に限らず、そのような強い力が存在しない世界は、膨張と変形のみに特化しやがては自壊する(もちろん、逆もまた真なりである)。
「革新」がもっと自覚を持ち、勉強し、自分の世界を確立していくのは、当然のことだ。
 だから「保守」も、嘆きや弱腰ばかりではなく、もっと戦ってほしい。口語など、「非短歌語」など絶対に認めない、と口に出して言い切る古参歌人たちこそが、もっと必要なのではないか。真剣に明日を見つめる挑戦者たちのためにも。


「短歌語」と「非短歌語」 (3)

2011年09月23日 15時52分03秒 | インターミッション(論文等)

    3.挑戦者たちの短歌


 例を挙げようと思えばたちどころに十指を超えるが、代表として二人の歌人を挙げる。
 まず、平成二一年短歌研究新人賞受賞者の、やすたけまり。
 彼女の運営するブログを見るに、やすたけは短歌を始めて以来一貫して口語による作歌にこだわり続けている。それも、従来短歌には馴染まないとされてきた語を駆使して独自の世界を築いている。「非短歌語」を積極的確信的に用いた、新しいタイプの歌人だ。

 《(前略)やすたけまりは、受賞作を見てもその後の作品を見ても、完全に現用語で作歌する意志が明らかで、その徹底ぶりは現在の歌壇では稀だ。もう一つの特徴は構成主義、連作主義で、一首の独立性を犠牲にしてでも連作全首で一つの作品世界を強固に作り上げる手法を取る。
    (『〈口語〉うわさの真相』谷村はるか)》

 谷村の言うとおり、やすたけの魅力の一つは物語の創造性にある。連作もそのための武器の一つだが、彼女の童話的、短編小説的物語を構成する材料として、やはり口語の徹底的使用を一番に挙げないわけにはいかないだろう。
 仮に、やすたけの短歌を無理矢理文語に「改作」したとしたら、その世界はたちどころに崩壊してしまう。口語でありながら「文語」として認められた「短歌語」を使用したとしても同じだ。それほどまでにやすたけの短歌世界は「口語」(非短歌語)と不可分となっている。先に彼女の短歌を「童話的」と言ったが、実際、彼女が短歌に使用するボキャブラリーの多くの部分は童話、絵本、マザーグース、民話等の世界から取られている。短歌研究新人賞受賞作「ナガミヒナゲシ」、受賞後第一回作品「ジャマロ・バンブルリリイという蛾」等、比較的眼に触れる作品を挙げても良いが、むしろ数首で構成された掌編を見た方が、彼女の特質を把握しやすいかも知れない。

    うわのそら、ってどこですか手をつなぐ右のカエデと左のケヤキ
    似ていない木と木の間あるいたら「きつねの窓」のかたちの空だ
    眼であるとすればおおきくおそろしく狐の影のひとみはひかる
    こっそりと鏡を(きみを)見上げてた下りの(秋の)エスカレーター
    ひとさしゆびおやゆび空をきりとって桔梗の青がきえないうちに

 平成二一年一二月一九日朝日新聞掲載の「窓をみあげる」八首中から五首を引いた。
 やすたけが従来の短歌観にとらわれず、と言うより、今までの短歌の「型」を充分に意識してなお、それとは別種の世界を築こうとしているのが分かる。
 好悪の分かれる作風ではあろうが、これを「短歌ではない」などと否定するのは、短歌にとって成長の拒否でしかない。

 二人目の例として、笹井宏之を挙げる。
 笹井は平成二一年に二六歳で惜しくも夭折した歌人だが、デビュー当時から馬場あき子をして「出色の才能」と言わしめるほどの評価を受けた。
 その作品世界の魅力を一言で言ってしまえば、「短歌らしくない」ということになるだろうか。少なくとも、従来の短歌の持つ私性、情念、具体性からは、笹井の短歌は離れたところにある。代わりにあるのは、心象風景をダイレクトに模した虚構性、地から数寸離れたような浮遊性、それでいてその世界と現実世界を自然に(と見せかけて半ば強引に)結びつけるリアリズムである。その、心象風景と現実世界を結びつけるアイテムとして、「短歌語」に頼らない、独特の言葉選びがある。
 第二歌集にして遺稿集の『てんとろり』から何首か抜いてみよう。

    星まみれの空があなたを奪っても私はきっと骨のない傘
    砂時計のなかを流れているものはすべてこまかい砂時計である
    こどもだとおもっていたら宿でした こんにちは、こどものような宿
    世界って貝殻ですか 海ですか それとも遠い三叉路ですか

 名詞、動詞だけでなく助詞や句点、一字空けも含めて、従来の短歌ではほとんど使われなかった手法を用いている。少なくとも笹井宏之として作られた作品は全て口語で作られており、その多くは、先に論じたとおりの「非短歌語」で占められている。

 《先づ連作の歌ではなく、一首一首ぽつんと独立してゐる。意味の上で完結してゐる。短歌といふより短詩といひたいぐらゐ、伝統的な和歌の韻律や様式を失つてゐる(棄ててゐる)。近代短歌以来短歌は作者の生(生活、職業、私的な履歴、など)とは切り離せない〈私詩〉であつたが、笹井氏の歌は、さういふものを背景にして歌はれてゐない。むしろ、さういふ私歴を背後に背負つてゐないから、軽くて親しみやすいと思はれてゐるらしいのである。
  (中略)童謡風の発想である。たしかに五・七・五・七・七の音数律は守られてをり、短歌の常道をゆくものだし、昔をさぐれば北原白秋の童謡とか斎藤史の初期の口語歌に通ふところがある。
    (『詩歌の岸辺で』岡井隆)》

 岡井は「短歌といふより短詩」のようだと表するが、それでも笹井の歌は紛れもなく短歌である。短歌でありながら、歌人以外の人々にも愛されるのは、非短歌語ではあるが詩語(少なくとも笹井的詩語)で綴られた、言葉の新しい息吹ゆえではないだろうか。
 先に「笹井宏之として作られた作品」と書いたが、わざわざこんな注を入れたのは、彼には本名の筒井宏之名義で作られた作品群も存在するからだ(『てんとろり』の巻末に集められて収録)。こちらは主に佐賀新聞に掲載された作品で、特徴として文語・歴史仮名遣い(正確には小島ゆかり命名の「文語と口語のミックス文体」が多い)で作られている。

    わが里を大鴉二羽飛びゆけり そののち銀の黄昏は来ぬ
    ひらはらといふ姓を持つ唄ひ手のゐてひらはらと声をだしをり
    knifeよりこぼるる「k」の無音こそ深きを抉る刃なりけり

 なぜ彼が文語作品も歌ったのか、その問も興味深いが、本筋から外れるので今は措く。
 重要なのは、笹井は決して文語歴史仮名を嫌ったのではなく、ましてや使えなかったのでもないこと、もっと言えば「口語」「文語」の問題について、彼なりの確固とした考えがあった、ということだ。『てんとろり』の制作ノートにおいて中島祐介が書いているとおり、笹井は第一歌集『ひとさらい』(笹井が自分で編集した唯一の歌集)に「筒井宏之」名義の作品を収録しなかった。それは、歌人としての笹井宏之は口語(イコール非短歌語)によって生きる、との決意表明に他ならないのだ。


「短歌語」と「非短歌語」 (2)

2011年09月23日 15時44分21秒 | インターミッション(論文等)

    2.境界のスライド


 その方向から考えていくと、篠弘が表した憤りもある程度理解できてくる

 《近年の口語短歌は、かつての口語歌運動のそれではない。前衛短歌の塚本、岡井らの思想表現に対するアンチテーゼの観がある。六〇年代の村木・平井、七〇年代の仙波・中山、八〇年代からの俵・穂村らが、歯切れのよいやわらかな口語の感触を生かし、各自の方法によって口語短歌が試みられたものである。
  (中略)それは現今において、一変してくる。少なくとも上記の実力者たちが、文語体を意識し、それと抗争しながら口語律を駆使したのに反して、おおむね口語体から入った口語律に終始するかのようである。現代詩から参入してくる人も多い。定型意識の弱い人たちによる口語律、そこを基点とする口語短歌には、いかなる理論的な根拠があるのであろうか。とかく新人には甘い歌界で、無造作にかれらの口語短歌を受け容れている現情に、限りなく不安を覚える一人である。
    (『目に余る「口語」―評者も甘過ぎる』)》

 見開き二ページの小文であるためか説明不足の面が目立ち、独断あるいは傲慢との反感を買いかねないが、篠にしてみればそれをも計算した上での文章であるのだろう。すなわち、わざと乱雑に記すことによってこの問題についての争議を期待したのではないか(実際、この小論文にかなりの反発、意見があった)。
 それはともかく、この文中にある「文語」「口語」の語を先ほどの論考に従って「短歌語」「非短歌語」に置き換えて読むと、篠の苛立ちと危惧するところが具体的に見えてくる。
 「口語短歌につきまとう幼児性、独り善がりの喩的表現、希薄な定型意識、さらには恋愛至上の会話体」と、昨今の口語短歌に対して篠はにべもないが、彼は何も「ぞ なむ やか こそ」等を使わない短歌を排撃しているのではない。短歌語として成熟・消化されていない言葉を安易かつ強引に短歌に使用する、その姿勢に対して嫌悪を抱いているのだ。
 一首の歌の中に詩にも調べにもなり得ない言葉を散りばめ、歌を平板にし、結果メランコリックな散文に堕している短歌が多いのは事実だ。それらの歌の多くに「口語」(非短歌語)が用いられていることも、また事実だ。つまり、それらの平板な歌たちへの苛立ちに対するスケープゴートとして篠は「口語」のキーワードを選んだ。文章量に制約のある評論家が取る戦略としては、常套である。
篠弘が表した憤りと、その論は正しい。少なくとも、「今までの短歌」の常識に従えば。

 「短歌ヴァーサス 一一号」に『境界線上の現代短歌』と題する座談会が掲載されている。出席者は荻原裕幸、穂村弘、ひぐらしひなつ、佐藤りえ。

 《荻原  でもだいぶ領域変わってきたよ。もともと俵万智は短歌じゃなかったんだけど、時間の経過とともに俵さんはいい、でも穂村はダメだっていう、そういう境界線ができてたじゃない。それが九〇年代の半ば頃になると、穂村はいいと。穂村はいいけど枡野はダメっていう境界線に、ちょっとスライドした。(中略)そのラインのずれは、明らかに起きたからね。もともと明らかに外にいた俵さんが、もう完全に中の人でしょ。(中略)穂村弘が確実に線の外側に置かれてたときには確かに外に見えてたのに、今は中の人に見えるなっていうのは、やっぱり線の位置が変わってんじゃないかなと。(中略)
  ひぐらし  でもたとえば、今は外にいるような感じに見える人たちが、それなりのポリシーというかビジョンを持って、それを貫いて継続していけば、いつのまにか中の人になってるっていうか、ラインが広がっているということは起こりうるわけですよね。》

 この「境界線がスライドした」という指摘はおもしろい。確かに、ここ最近と言わず近代短歌の出現以来、「短歌」の示す範囲は広がりを見せ続け、その中心点も絶えず移動し続けた。逆に言えば、膨張と変形を繰り返したのが短歌史だったとも言える。もちろんそこには、元型を守ろうとする強い力も、常に存在した。
 しかしこの数年、そういった力が妙に弱まってきている実感を覚える。
 だからこそ「元型を守ろうとする力」たろうとする一人として篠弘は、あえてこの小論文で憤って見せたのだろう。サブタイトル「評者も甘すぎる」からもその意図は伺える。
 私見を言えば、篠弘の苛立ちは、ある程度理解できる。「文語」(短歌語)によって長年培われてきた美的世界が、無自覚な「口語」(非短歌語)の氾濫に浸食されていく様は、見ていて気持ちの良いものではない。
 しかし、同時に思う。
 もしもこの「無自覚な非短歌語の氾濫」が、無自覚的なものでない、としたら?

 「短歌研究」平成二三年一月号の「短歌時評」で、斉藤斎藤が『口語化の流れを止めるために』と題して論を展開している。

 《まず、若手歌人の口語化の流れには、数年前から歯止めがかかっている。若手中心の歌会に参加すると、五年前は完全口語短歌が主流だったが、最近では口語と文語のミックス文体が主流であり、完全口語はむしろ少数派である。
  (中略)口語で歌をつくりはじめた初心者が、すこし本気を出せば気づくことだが、口語だけで短歌をつくりつづけるのは、実際とてもむずかしい。文法を勉強しさえすれば、文語の助詞・助動詞を取り入れたほうが作歌は容易である。完全口語をつらぬくには特殊な動機が必要であり、すなおな自己表現をめざしている人は早晩、文語を取り入れるようになる。》

 本気で短歌を作り続けるなら自ずと文語を使うようになる、という論は新鮮だが、それ以上に興味深いのは「完全口語をつらぬくには特殊な動機が必要」である、という部分だ。
 斉藤の論を逆に言えば、本気で短歌に取り組む歌人が、数年を経てそれでも口語に固執するのならば、それは明らかに、不利を承知の確信的な行為である、ということだ。そしてその「確信行為」を為す歌人の数はきっと、古参歌人たちの想像よりもはるかに多い。
 言葉や調べに対して無自覚な短歌愛好者が、短歌世界の輪郭をぼやけさせているのは事実だが、その世界の境界線をスライドさせている、否、全く別の地点に新たな核を築こうとしているのは、その「確信行為」者たちではあるまいか。


「短歌語」と「非短歌語」 (1)

2011年09月23日 15時37分10秒 | インターミッション(論文等)

    1.「文語」ではなく「短歌語」


 「文語」「口語」の語義については、大辞林その他辞典類で規定できるが、ここ数年の『「文語」「口語」問題』についての論争の不毛さは、辞書的語義と短歌世界におけるこの語のニュアンスの微妙な(あるいはあからさまな)相違に原因の一つがあるのではないか。
 この相違について比較的わかりやすく討議を行っているのが『短歌の想像力と象徴性~短歌と日本人Ⅶ』における座談会である。出席者は岡井隆、永田和宏、小池光、小林恭二、北川透。関係のあるところを抜粋してみよう。

 《小林  (中略)文語表現というのは詩法の花園の中で育て上げられてきたものですから、比喩とか、あるいは言葉の言い回しとかとっても、やはり口語とは違う練り上げられ方をしているわけであって、しかも五七五にのりやすいという性質もあります。これは当たり前であって、文語体はそもそも五七五の花園の中で育ってきた文体ですから、(中略)少なくとも現在の文語体イコールかつての短歌文体ではない。現在の文語体はそれ自体独自のような気がします。
  小池  (中略)文語というのを平安末期に使われた短歌の言葉であり、口語というのを現代語というふうに理解すると、間違うんですね。現代短歌で使われている文語というのは一種の現代語なんです。かつて日本の中にああいう文語体系が存在していたわけではない。(中略)文語と思っているものが実は文語ではなくて、現代短歌語なんです。俳句もそうだと思うんですが、短歌というジャンルは短歌語で書かれた一つの表現で、いわば「短歌語」というものがある。それが短歌の文体をつくっているいちばんベースにあるものだという感じがするんです。》

 これらの発言に見られるように、短歌が用いる言語は通常と異なる物であると言って差し支えない。斎藤茂吉、土屋文明、石川啄木等近代短歌の巨人達も、それ以前の「和歌」と呼ばれた時代の語法からすれば明らかに文語とは言い難い語を積極的に短歌の一部としてきた。そして現代短歌以降、その傾向はますます強まっている。
 それについて、現代歌人達はどのようなとらえ方をしているのか。同じ座談会から永田和宏の発言を抜いてみる。

 《岡井  永田さんは、小池さんが言ったように、短歌というのは基本的には文語定型だと思いますか?
  永田  まさにそれ以外のものではあり得ないと思います。
  (中略)いまの口語短歌が成熟する頃には、それは文語になっているんだと思うんです。
  (中略)文語というのは、そういう形でいつの時代もあり得るんじゃないかな。みんな口語的なものをどんどん入れようとしていくんだけれども、それが快く感じる頃にはある種の文語的な感じられ方をして、うまくおさまっている。そういうものだと思います。》

 永田の意見が文語に固執する歌人すべての総意ではないだろうが、これに沿って考えると、多くの歌人が短歌イコール文語を主張すること、その割にはそれらの歌人が(辞書的な意味での)「文語」にさほど執着しないで歌を創作していることの説明が、ある程度つく。
 要するに、先に挙げたように大多数の歌人が言う「文語」とはすなわち、先に小池が発言した「短歌語」であり、「口語」とはその範疇に入らない他の語~ここでは仮に「非短歌語」と名付けるが~のことであるようだ。
 まだ前衛短歌が産声を上げたばかりの一九六〇年、岡井隆は歌集『土地よ、痛みを負え』のあとがきにおいて、こんな風に述べている。

 《短歌は短歌固有の歌言葉―単語だけでなく語と語のつなげ方つまり語法句法も含めて―を持っているので、短歌を作るとは、歌言葉に翻訳することである。歌言葉といっても、僕は、古典的な句法や単語だけを指してはいない。むしろ、僕らの努力で、現代日本語から採取して歌言葉を豊富にしてゆくことこそ、現代短歌が真に現代短歌たるために必要なのだと思う。が、一方、僕らが普通、それによって表象したりしゃべったりしている日本語が、そのまま歌言葉たりうるとする誤解ほど、歌を枯らすものはないのであって、俗流大衆路線派は、日常語の平明直截性をよろこんでとり入れたがるが、歌に用いられた場合、その種の言葉は、意外に無力化するのだ。》

 岡井はこの文で「文語」「口語」という単語は用いていないが、考え自体は永田の意見とそう変わるものではないだろう。つまり、五〇年以上前から、短歌の世界で使われる「文語」とは辞書的意味でのそれではなく、短歌の世界でのみ通用する「短歌語」であることは、認識されていたのだ。しかしその認識は意外なほどに短歌世界内には広まっておらず、ゆえに五〇年後の論争でも議論の食い違いや無用の迂回を強いることになる。
 少しくだくだしくなったが、要するに「文語」「口語」という単語を用いて議論するから話がややこしくなる。ある者は短歌世界的な意味でこの語を用い、ある者は辞書的にこれをとらえる。あるいは一人の中で無意識に(意識的に)これを混同し、使い分ける。
「文語」を「短歌語」、「口語」を「非短歌語」と呼んで議論を行えば、余計な誤解も減り論議もスムーズに進むのではないかと思うがどうか。