東京都狛江市の日本絵手紙協会名誉会長である小池邦夫さんがデザインした絵手紙デザインマンホールです。
狛江駅北口に8ヶ所、南口に7ヶ所設置されています。
設置場所のマップはこちらから ☞ 絵手紙マンホール設置箇所.pdf
絵手紙デザインのマンホールカードは駅に隣接しているエコマホール5F事務所で配布しています。
エコマホールがお休みの毎週火曜日(9~22時/3月及び12月は第2、第4火曜日、ただし祝日の場合は翌日)は、狛江市役所5Fで配布しています。
ちなみに市役所では狛江市マンホールカードも配布しています。
他14ヶ所のマンホールはこちらから。
北口を出たすぐの1ヶ所は工事中の為、養生していて写せませんでした。
多摩川の五本松コサギがモチーフの狛江市のマンホールは、隣の駅だったので機会があったら写真を撮って来たいと思います。
その時にまたご紹介しますね。
【新潟県】
新潟県妙高市のカラーマンホール
新潟県上越市のカラーマンホール
【神奈川県】
横浜市のマンホール
神奈川県水道の空気弁マンホール
神奈川県足柄上郡大井町のマンホールカードとマンホール
小田原のマンホールカードと歴まちカード
神奈川県川崎市のマンホールカードとマンホール
【東京都】
東京都のマンホール蓋~Kは警視庁?警察?
東京都多摩市のロードバイクハローキティのカラーマンホールとマンホールカード
キティちゃんマンホールとマンホールカード&新デザインのキティちゃんマンホール【多摩市】
東京23区(B001)マンホールカードとマンホール【有明】
東京23区(B001)カラーマンホール【表参道】
あらいぐまラスカルの多摩市マンホールカード【多摩市】
しながわ観光大使「シナモンロール」のマンホール蓋【大井町】
東京都狛江市の絵手紙デザインマンホールとマンホールカード
【埼玉県】
埼玉県鴻巣市のマンホールとマンホールカード
埼玉県(流域下水道・G001)のマンホールとマンホールカード
小江戸川越市のマンホールとマンホールカード
さかろん・つるゴンの坂戸市マンホールカード【坂戸市】
さすが!お茶色にお茶の木のマンホール!カードは22時までOK【狭山市】
埼玉県流域下水道のマンホールカード@市野川水循環センター
【群馬県】
群馬県渋川市のマンホールカードとマンホール
群馬県沼田市のマンホールカードとマンホール
群馬県みどり市のマンホールカードと大間々のマンホール
群馬県桐生市のマンホールとマンホールカード
【長野県】
駒ヶ根市のマンホールとマンホールカード
南箕輪村のマンホールとマンホールカード
長野県諏訪郡富士見町のマンホール
長野県伊那市のマンホールとマンホールカード
長野県伊那市高遠町のマンホールとマンホールカード
長野県伊那市長谷のマンホールとマンホールカード
長野県小諸市のマンホール
千曲市のマンホールカードとご当地自販機【戸倉上山田温泉】
長野県千曲市(旧更埴市)のマンホールカード@千曲市更埴文化会館
長野県小布施町のマンホール
長野県松本市のマンホール
長野県大町市のマンホールカードと「雷鳥の里」
長野県豊野町のマンホール
【山梨県】
甲府市公共下水道ナデシコマンホールとマンホールカード
山梨県南アルプス市のマンホールとマンホールカード
山梨県甲斐市のマンホールカード@甲斐市立双葉図書館
山梨県甲府市のマンホールカードとご当地自販機【甲府駅】
やっぱり富士山~マンホールのふた【富士吉田市】
【静岡県】
静岡県浜松市のカラーマンホールとマンホールカード
静岡県掛川市のカラーマンホールとマンホールカード
静岡県御殿場市のマンホール設置場所
静岡県伊豆の国市のマンホールとマンホールカード
静岡県御殿場市のマンホールカード
静岡県小山町のマンホールカード@道の駅ふじおやま
【愛知県】
名古屋市のマンホール蓋@名古屋城内
【京都府】
京都市のマンホール(昭和初期・後期、現在)&ご当地自販機@哲学の道
京都市のマンホールです。
銀閣寺観光駐車場・哲学の道を通り南禅寺へ向かう途中で昭和初期・昭和後期、現在の3世代マンホールに出会いました。
こちらは昭和初期(鉄蓋A型)。
昭和後期(鉄蓋B型)のマンホール。
現在(不法開閉防止機能付き)のマンホール。
京都市マンホールは、澄都(すみと)くんとひかりちゃんのデザインマンホールやポケモンのデザインマンホール5種もあります。
京都市の下水道総延長は4200km、約160000のマンホールがあるそうです。
銀閣寺観光駐車場内で見かけた舞妓さんと鯉がデザインされたご当地自販機。
- 京都めぐり~陵墓・二条城・東山・陶板名画の庭【ダイジェスト版】 2023-08-15
- 明治天皇伏見桃山陵を参拝~御陵印 2023-08-28
- 孝明天皇後月輪東山陵を参拝~御陵印 2023-10-09
- 京都 世界遺産~二条城 2023-10-20
- 鶴屋吉信 京都本店へ~観世井 2023-10-24
- 実物大の名画に圧倒!京都府立陶板名画の庭 2023-10-25
- 京都銀閣寺~名代おめんでランチ 2023-10-26
- 京都市マンホール(昭和初期・後期、現在)&ご当地自販機@哲学の道 2023-11-02
- 銀閣寺から南禅寺~哲学の道を散策 2023-11-02
- 陶 花葉菜の箸置き【京都~哲学の道】 2023-11-08
- 洛東・鹿ヶ谷に佇む法然院~哲学の道散策 2023-11-30
- 南禅寺と水路閣~哲学の道散策 2023-12-21
- 源泉かけ流し~天然温泉蒲生野の湯【滋賀県竜王町】 2023-12-22
名古屋市のマンホール蓋4枚。
全て名古屋城内で見つけました。
こちらは世界デザイン博覧会記念デザインふたで名古屋城会場用。
名古屋市上水局のイメージキャラクター「アメンボ」のデザインされたもの。
2枚とも汚水用ふたです。
マンホールカードを配布しているメウォーター下水道科学館や水の歴史資料館の近く行きながら、時間がなくて立ち寄れずGET出来なかったマンホールカード。
名古屋の辺りはまだまだ訪れたいスポットがあるので、次回チャンスがあればマンホールカードを手に入れたいです。
- 花桃の里から名古屋城へ~信州・岐阜・名古屋の旅【ダイジェスト版】 2023-04-25
- 南信州の美しい原風景と花桃まつり【阿智村】 2023-04-30
- はなももロール@はと錦【飯田市】 2023-04-30
- 美濃と木曽の国境に位置する「道の駅賤母」 2023-05-03
- 竜神伝説の秘境~日に7回色を変える「竜神の滝」 2023-05-07
- セラミックパークMINO 2023-05-12
- 天然温泉三峰【可児市】 2023-05-16
- 車中泊~道の駅クレール平田【海津市】 2023-05-16
- 天下分け目!関ケ原の戦い~大垣城 2023-05-19
- 不思議感覚の仕掛けがいっぱい!養老天命反転地【岐阜県】 2023-05-19
- あっさり塩ラーメン@中国料理 稲金 海津店【海津市】 2023-05-21
- 金鯱天守閣と豪華絢爛本丸御殿~名古屋城 2023-05-23
- 名古屋市のマンホール蓋@名古屋城内 2023-05-23
- 美濃焼もグルメも丸っと~道の駅 志野・織部【土岐市】 2023-05-23
- 信州大芝高原 大芝の湯~日帰り温泉 2023-05-23
新宿駅から新宿三丁目駅方面へ移動中で撮り貯めたマンホールの蓋。
以前、東京23区(B001)のカラーマンホールはマンホールカード共に掲載したことがありますが、今回は色なし、ちょっぴりデザインも違うもの。
こちらも外枠、中心、下部のデザイン&文字が微妙に違ってます。
写している時は全く気付かず、パソコンに取り込んで初めて違っていることに気付きました。
謎のKマークのマンホール蓋。
「信号機にも同じマークがあり、信号機のそばで見かける。」といったことから信号機の鉄蓋で、警視庁・警察のKとおっしゃってる方多数おられるが真偽のほどは不明。
これだけの情報社会なのにどこにも書いていないのが不思議なほど(p_-)
長野県駒ケ根市のカラーマンホールです。
このデザインマンホールは、駒ヶ根駅前の歩道に2ヶ所設置されています。
駒ヶ根市の市章を中心に、市の花「すずらん」と市の木「赤松の葉」を周りに配置したマンホール蓋です。
どの方向から見てもきれいに見えるデザインになっています。
マンホールカードはJR駒ヶ根駅構内にある「市民サービスコーナー・観光案内」で配布しています。
日曜祝日も配布してます。
時間も10時~18時半と長いのも便利ですね。
詳しくはこちらをご覧下さい。
JR飯田線の電車に遭遇🚃
- 阿弥陀聖水と赤そばの里祭り&早太郎温泉と光前寺【ゆるキャン△聖地巡礼】Digest 2022-09-20
- 八ヶ岳や諏訪湖を見下ろす絶景!西山公園【諏訪市】 2022-09-25
- 道の駅大芝高原 味工房【南箕輪村】 2022-09-27
- 南箕輪村のマンホールとマンホールカード 2022-09-27
- 信州伊那高原 赤そばの里・赤そば花祭り 2022-09-28
- 生鮮・昆虫食から骨董品まで!産直市場グリーンファーム【伊那市】 2022-09-30
- 駒ヶ根市のマンホールとマンホールカード 2022-09-30
- 光前寺伝説「早太郎」のへいぼう最中 2022-10-01
- 早太郎伝説の光前寺~ゆるキャン△聖地巡礼 2022-10-04
- 光前寺参りのあとは赤飯まんじゅうで一服♪ 2022-10-04
- 駒ヶ池と赤とんぼ【駒ヶ根市】 2022-10-04
- 長野のご当地パン!すずらん牛乳パン【駒ヶ根市】 2022-10-05
- 早太郎温泉 こまくさの湯~ゆるキャン△聖地巡礼 2022-10-05
南箕輪村役場に展示されている南箕輪村カラーマンホールフタです。
マンホールカードに記載されている座標(35°53'06.2"N137°56'52.4"E)のフタは道の駅大芝高原に入る入り口の歩道にあります。
田園地帯と畑作地帯が広がる伊那谷の空を飛び交う「とんぼ」と、大泉川と天竜川に生息する魚やカニが描かれています。
マンホールカードは道の駅大芝高原で配布しています。
カラーマンホールフタが展示してある南箕輪村役場。
この日は休日でしたが、車のナンバーを見た警備さんがせっかく遠くから来たと当直の方に掛け合ってくれたおかげでマンホールフタの写真を撮ることが出来ました。
南箕輪村の方の親切に感謝です。
- 阿弥陀聖水と赤そばの里祭り&早太郎温泉と光前寺【ゆるキャン△聖地巡礼】Digest 2022-09-20
- 八ヶ岳や諏訪湖を見下ろす絶景!西山公園【諏訪市】 2022-09-25
- 道の駅大芝高原 味工房【南箕輪村】 2022-09-27
- 南箕輪村のマンホールとマンホールカード 2022-09-27
- 信州伊那高原 赤そばの里・赤そば花祭り 2022-09-28
- 生鮮・昆虫食から骨董品まで!産直市場グリーンファーム【伊那市】 2022-09-30
- 駒ヶ根市のマンホールとマンホールカード 2022-09-30
- 光前寺伝説「早太郎」のへいぼう最中 2022-10-01
- 早太郎伝説の光前寺~ゆるキャン△聖地巡礼 2022-10-04
- 光前寺参りのあとは赤飯まんじゅうで一服♪ 2022-10-04
- 駒ヶ池と赤とんぼ【駒ヶ根市】 2022-10-04
- 長野のご当地パン!すずらん牛乳パン【駒ヶ根市】 2022-10-05
- 早太郎温泉 こまくさの湯~ゆるキャン△聖地巡礼 2022-10-05
甲府市のマンホールフタです。
マンホールカードに書かれている座標「35°38’42.9”N138°33’11.6”E」のカラーマンホールの実物は甲府市上下水道局の1階ロビーに展示してるそうです。
日曜日だったので業務時間外で確認することが出来ませんでした。
このマンホールフタは、マンホールカードが配布されている甲府市立図書館の駐車場にありました。
マンホールカードがボケボケになってますね💦
武田信玄の風林火山が描かれたマンホールカードに加え、第12弾「甲府市公共下水道ナデシコ」マンホールカードです。
甲府市の花「ナデシコ」がデザインされています。
マンホールは耐スリップ性・耐摩耗性などの機能性を兼ね備えたデザインになっているそうです。
配布場所:甲府市立図書館
住所:山梨県甲府市城東1-12-33
配布時間:10:00~17:00
定休日:月曜日(祝日の場合はその翌日)、月末整理日、12/28~1/4、特別整理期間(1月下~2月上)
駐車場:有り
- 大滝湧水と山梨グルメと韮崎旭温泉~ドライブ旅【ダイジェスト版】 2022-08-21
- 八ヶ岳南麓高原湧水群 大滝湧水 2022-08-21
- 和菓子から洋菓子までお手頃価格で美味しい@萩原製菓【韮崎市】 2022-08-22
- コーナーポケットの桜もちあんぱん&もっちり黒豆大福 2022-08-23
- アルプス食堂のチャーシューメン【韮崎市】 2022-08-24
- 貸し切り状態の韮崎旭温泉 2022-08-24
- 山梨県南アルプス市のマンホールとマンホールカード 2022-08-24
- 甲府市公共下水道ナデシコマンホールとマンホールカード 2022-08-24
道の駅しらねに展示されている南アルプス市のマンホールフタです。
カラーではありません。
マンホールカードに記載されている座標(35°38'17.0"N 138°28'16.3"E)のフタになります。
市の山である「北岳」と市の鳥である「ライチョウ」、市の花である「アヤメ」、市の木である「桃」とてんこ盛りに描かれています。
マンホールカードは道の駅しらね(情報館)で元旦以外の8~17時のあいだ配布しています。
- 大滝湧水と山梨グルメと韮崎旭温泉~ドライブ旅【ダイジェスト版】 2022-08-21
- 八ヶ岳南麓高原湧水群 大滝湧水 2022-08-21
- 和菓子から洋菓子までお手頃価格で美味しい@萩原製菓【韮崎市】 2022-08-22
- コーナーポケットの桜もちあんぱん&もっちり黒豆大福 2022-08-23
- アルプス食堂のチャーシューメン【韮崎市】 2022-08-24
- 貸し切り状態の韮崎旭温泉 2022-08-24
- 山梨県南アルプス市のマンホールとマンホールカード 2022-08-24
- 甲府市公共下水道ナデシコマンホールとマンホールカード 2022-08-24
静岡県浜松市のカラーマンホールです。
このデザインマンホールは遠州鉄道の新浜松駅の前、エスカレータ手前に設置されていました。
駅前に設置されているという情報だけでJRの方を探し回っていたので見つけられず結構てこずりました。
「浜松市観光インフォメーションセンター」で遠州鉄道の方だと教えていただきやっと見つけることが出来ました。
浜松城をバックに「出世大名家康くん」と「出世法師直虎ちゃん」が描かれています。
こちらの2つも並ぶように設置されていました。
マンホールカードはJR浜松駅南口入って直ぐ左手にある「浜松市観光インフォメーションセンター」で配布しています。
年中無休、配布時間が9~19時なので全ての観光を済ませた後にもらうことが出来て助かりました。
- 駿河国城めぐり~グルメと温泉ドライブ【ダイジェスト版】 2021-12-16
- 続日本100名城~諏訪原城 2022-02-16
- 静岡県掛川市のカラーマンホールとマンホールカード 2022-02-20
- 徳川・武田が奪い合った要衝の城、高天神城 2022-03-31
- 日本100名城~掛川城の天守閣と御殿 2022-08-08
- 掛川城最中@コマツ菓子店 2021-12-24
- 名物おばあちゃんの掛川おでんに舌鼓~すいのや 2022-08-09
- 掛川抹茶&和紅茶ソフトクリーム@こだわりっぱ【掛川城】 2022-08-09
- 遠江国の守護神・小國神社と小國ことまち横丁 2022-08-10
- 小國ことまち横丁の開運だんご 2022-08-11
- 家康ゆかりの出世城!浜松城のライトアップ 2022-08-11
- 静岡県浜松市のカラーマンホールとマンホールカード 2022-08-12
- 日帰り天然温泉 袋井温泉和の湯 2022-08-20
静岡県掛川市の汚水マンホールです。
掛川市の観光名所のひとつである「掛川城」と市花である「ききょう」が描かれています。
このカラーマンホールは掛川駅南口の歩道に設置されていました。
写真向かって左側の駅側の歩道の上にありました。
駅には無料の駐車場がなかったのでオッサンが車に乗ったまま、私が猛ダッシュでマンホールの写真を撮って来ました。
後ろがボケ過ぎて何が何だか分かりませんが、掛川城をバックにパチリ📱
マンホールカードは掛川城の券売所で配布しています。
配布時間は9~16時半、年中無休です。
ドライブはお城めぐりがお目当てだったので私的には一石二鳥でカードをGET!
お城スタンプとマンホールカードが同施設で配布って意外と多いので要チェックです。
- 駿河国城めぐり~グルメと温泉ドライブ【ダイジェスト版】 2021-12-16
- 続日本100名城~諏訪原城 2022-02-16
- 静岡県掛川市のカラーマンホールとマンホールカード 2022-02-20
- 徳川・武田が奪い合った要衝の城、高天神城 2022-03-31
- 日本100名城~掛川城の天守閣と御殿 2022-08-08
- 掛川城最中@コマツ菓子店 2021-12-24
- 名物おばあちゃんの掛川おでんに舌鼓~すいのや 2022-08-09
- 掛川抹茶&和紅茶ソフトクリーム@こだわりっぱ【掛川城】 2022-08-09
- 遠江国の守護神・小國神社と小國ことまち横丁 2022-08-10
- 小國ことまち横丁の開運だんご 2022-08-11
- 家康ゆかりの出世城!浜松城のライトアップ 2022-08-11
- 静岡県浜松市のカラーマンホールとマンホールカード 2022-08-12
- 日帰り天然温泉 袋井温泉和の湯 2022-08-20