小さな苗で買ってきたスノーボール。
寄せ植えしていたのですが、株がすっかり大きくなって他の花が隠れてしました( *´艸`)ムフ
今度は種から育てるつもりで種を採取しました。
ブライダルベールが満開です。
家のあちこちに植えたブライダルベール。
特に玄関先に植えたものの育成がとっても良いです。
ブライダルベールの下に小さな芽が吹いています。
ブライダルベールの細い葉とは違い丸い葉が、双葉ではなく片葉で地面に這うようにたくさん出ています。
でも裏を見るとブライダルベールの紫の特徴があります。
もしやこれはブライダルベールから種がこぼれたのかしら?
10数年育てていますが初めて見る現象です。
ブライダルベールの脇に植えたスズランが咲き始めました。
ダイソーで購入した2袋100円の種。
こちらはストロベリーキャンドルが満開になりました。
こちらも100均の種から育ったすずなりトマトです。
1袋全部種を蒔いたのが100%の確率で発芽し大変なことになってます(;^ω^)
こんなにいっぱい育てるスペースがないよ~!!
黄色い菊です。
切り花でいただいたのを発根させてから地植えして早10数年。
今まではずっとお手入れせず植えっぱなしでしたが、今年はYoutubeを見てお勉強しちゃんと摘芯しました。
今年の秋が楽しみです。
こちらも100均の種から育ったラディッシュ。
食べ頃だったので収穫して塩漬けにしました。
100均のミニひまわり。
こちらは種が5粒しか入っていませんでした。
現在3つ発芽しています。
あと2つも発芽してくれるとうれしいな。
新旧・猫草🌿
万君のサラダです。
もう少ししたら食べられるようになるから待っててね♪
クリスマスローズの花が1株だけ残っています。
今年はたくさん咲いてくれて楽しませてくれました。
キレイに葉っぱを整え梅雨に備えました。
シャガは花が終わりました。
株が増えてとんでもないところからでてきます。
生命力の強い植物です。
茗荷が咲き始めました。
夏の収穫が楽しみです。
茗荷の隣に大塚牧場から貰ってきた蕗を数本植えました。
さて…食べられるだけ増えてくれるでしょうか(*^^*)
ミツバのコーナーです。
薬味やお浸し、天ぷらで美味しくいただいてます。
たぶん和歌山みかん。
柑橘系が何鉢かあってお引越しでどれがどれだか分からなくなっていました。
数鉢は大塚牧場にお嫁入し4鉢だけ手元に。
2鉢は毎年実が生るのでレモンってわかるのですが、これを含めた2鉢は花も咲かず実もならずで一体何なのでしょうか…状態でした。
それが今年は初めてたくさんの花を付けたのです。
画像検索したらマイヤーレモンとかポンテローザとか出てくるけど全く身に覚えがないのよ。
そう言えば有楽町の駅前でやってたイベントで貰ったみかんの鉢じゃないかしらって思いだしたの。
この花の付き方、多分みかんよね💡
毎日イモムシチェックして大切にお世話するので美味しいみかんつけてね🍊
こちらはレモンの鉢。
今年こそはイモムシの餌食にならないように万全の対策をしました。
矢車草の苗。
陸運局で貰った種を蒔いたものです。
アジサイの赤ちゃん。
去年10本くらい挿し木してこの1本だけが生き残りました。
アジサイの下に緑色に芽吹いているのはカモミール。
100均の種をばら撒きました。
あまり日当たりが良くないのでアジサイもカモミールも育ちが悪いです。
最近の私の日課は雑草取りと花殻摘みに蒔いた種の成長具合のチェック🌿
そして週1のバイオスティミュラント活力液💪
植物本来のチカラを覚醒させるバイオスティミュラントで育成アップ・ストレスケア・スタミナキープ・元気回復・ミネラル補給・土質改善の6つの効果に✨
草花や観葉植物、野菜やハーブ、庭木や果樹はもちろん、サボテンや多肉植物、盆栽まで幅広く使えます。
肥料の他にプラスしてイキイキきれいなお花を楽しんでます💞
先日、陸運局で貰った矢車草の種。
大塚牧場で分けてもらった堆肥を混ぜた土に種を蒔いて1000倍に薄めたバイオスティミュラント活力液をたっぷり。
ちょっと前に種を蒔いた鈴なりトマトの双葉にもたっぷりかけてあげました。
ちょっとへたり気味だった室内の観葉植物にも与えたら、翌日葉っぱがぴ~んと張って元気になってた。
2リットルの水に2mlのバイオスティミュラント活力液で1000倍液ができます。
大きなじょうろがないのでバケツで作って、小さいじょうろに移し替えて散布してます。
2リットル入る目盛り付きのじょうろ欲しいな…100均で売ってるかな?
バイオスティミュラント活力液、めっちゃ気に入った!
庭や家中の植物に使ってたらあっという間に1本無くなってしまいそう。
大ボトルあればうれしいんだけどこのサイズしかないみたいなのが残念。
|
心地良い陽気で庭いじりが楽しい季節になりました。
スノーポールも満開です🌼
左奥のグリーンはパセリです。
レモンは実を収穫してから葉を剪定しました。
いつもアオムシに葉っぱを食べられちゃうので今年はネットを掛けることに。
どんな作りかみたくて試しにTemuで購入してみました。
これなら私でも作れそう!
あと柑橘4鉢分を100均で洗濯ネットを買って自作しようと思います。
去年の5月に道の駅で買った小さな苗が巨大化しました。
まるで低木にわさわさ葉っぱが茂ってたみたいになってます。
ウッドタイルやレンガの脇の小さなグリーンはストロベリーキャンドルです。
ダイソーで購入した種から苗を作り等間隔に移植しました。
ちゃんと育つかチョッと不安。
年末に北海道から送られてきた牛蒡を土に埋めて保存しています。
この陽気で1本から芽が出てきました。
牛蒡は食べて芽だけを土に植えてみました。
あいている所にはラディッシュの種を蒔きました。
こちらは昨年秋に種を蒔いたラディッシュたち。
二十日大根のはずなのになかなか大きくならず、2~3月になってやっと大きくなったのでぬか漬けにして食べてます。
ウッドデッキの前のスペースに花壇を作り、昨年大塚牧場から分けてもらったアジサイを挿し木で育ててのを地植えしました。
1本を除き、根はあるけど新芽が枯れてしまったので全部根付くか分かりませんが、1本でも育ってくれればうれしいな。
挿し木の周りにカモミールの種を蒔きました。
あまり日当たりが良くないのでちゃんと芽が出るでしょうか。
レモンの鉢とレンガで指を挟んでしまうというアクシデントが発生!
爪が変形し半分赤黒く変色して、爪が剥がれるような…浮いた感じがあります。
食べる度葉っぱを鉢に移してたら大きくなったパイナップルたち🍍
台湾パイン、スナックパイン、そして普通のパイナップルだったかな…チョッと記憶が定かじゃないので確定できず。
これなんか立派なお姿です。
来年は実がなりそうな勢いです。
切り戻して約1ヶ月経った千日紅。
次から次へと花をつけています。
ポンポン見たいでかわいいお姿( *´艸`)ムフ
二十日大根のコーナー!
種蒔きして1ヶ月、そろそろ収穫できるのもちらほら…。
夏の間は水やりが追い付かず激辛になったので、今回は気が付いたらたっぷり水を与えていました。
さて美味しくなっているでしょうか!
千日紅にクロマダラソテツシジミがやって来ました。
調べたらコヤツは害虫でソテツを食べ荒らすらしい。
パイナップルは大丈夫なのかな?
調べてもイマイチ分からなかった。
9/8に種を蒔いてから約2週間(正確には12日)の二十日大根。
すくすく育ってます( *´艸`)ムフ
種を蒔いてから5日目(9/13)の様子。
3日目くらいから芽が出始めてました。
そして12日後(9/20)の様子。
間引きした芽を空いてるスペースに移植したりして個体数が増えてます。
こちらは猫草の種を蒔いてから5日目(9/13)の様子。
そして12日後(9/20)の様子。
すっかり食べ頃になりました。
やっぱり夏は育つのが早いですね。
冬だとこの倍は時間がかかってました。
という訳で万君のフレッシュサラダを召し上がっていただきました。
この時だけでその後は全く見向きもせず食べなくなりました。
次の鉢もあるのでどんどん食べて欲しいのですが…(;'∀')
室内の観葉植物のお手入れもしました。
葉っぱ1枚1枚塗れたタオルで拭きました。
3ヶ月ぶりですが結構汚れていました。
今朝気がついたのですが大葉に花が付いてました。
バジルにも花が付きました。
こちらも今朝気付きました。
毎日見ているのにあっという間に変化してビックリ!
今日は二十日大根と猫草の種蒔きをしました。
前回は楕円でピンクと白のツートンの「紅白はつか大根」だったので今回は普通のラディッシュにしてみました。
小石を取り除き、堆肥を入れて土を耕してから1ヶ所に2~3粒ずつ種を蒔きました。
前回は大雑把に一面に種をばら撒き、間引きするのを怠ったらほとんど大きくならなかったので、今回は慎重に種蒔きしました。
猫草、去年購入した猫草の種を蒔いたのですが全然芽が出ません。
種の保管場所が悪かったのかな…外置きしている収納ボックスに入れてたんだけど暑さでダメになっちゃったのかな?
という訳でダイソーで新たに買って来ました。
前回のは水やりが少なかったせいか8月以降に収穫したのは辛かったので今回はしっかり水撒きしようと思います。
芽が出なかったテラコッタの鉢にそのまま上から種を蒔きました。
水に浸した種が余ったのでもうひと鉢蒔きました。
今度はちゃんと芽が出てくれるかな?
案件がひと段落したので今日は久々のお庭いじり♪
きゅうりのお手入れに草むしり、千日紅の切り戻しをしました。
わさわさに伸びた千日紅before。
ダイソーの2袋100円の種から育てたものです。
この量で1袋分です。
こちらがafter。
切り戻し作業はYoutubeでお勉強しました。
こちらが切ったお花。
切り戻した後は消毒して
肥料をあげるそうです。
ちゃんとやってみました!(^^)!
切ったお花は枝が長いのは玄関、短いこちらはキッチンに飾りました。
水切りしてから水の中にメネデールを数滴。
元気にピンピンになりました。
今年初収穫のゴーヤ。
ひとつだけ、今頃生りました。
こんなに小さいのにぶよぶよしてる…食べられるのかな?
昨年のこぼれ種から庭のあちこちに発芽した大葉を一ヶ所に集結したのがこちら。
数10本の大葉の塊です。
気候のせいか、引越ししたこちらが少ないのか大半を食い尽くすバッタの被害が今年はほとんどありません。
こんなにきれいな形のままの大葉は今まで見たことが無いほど。
集結しきれず点在している大葉のひと塊、何故か上のほうだけチリチリになってます。
他の葉っぱも厚くて堅そうだし。
どうしてなんだろう?
こちらはすぐ隣の大葉。
キレイなので水とかの問題じゃなさそう。
5月だったか6月の初めだったかに種から育てたゴーヤ。
つい最近まで全然伸びず、ひとつもゴーヤがなっていませんでした。
それがここ数日で急に育ってお二階までニョキニョキ。
旬が終わった今頃、実をつけました。
果たしてちゃんと育つか不明ですが、たくさんつけたのでひとつくらいは食べられるかな?
ゴーヤもそうですが茗荷もほとんど収穫できなかった今年の夏。
今朝、2つ収穫できました。
キュウリも今が盛りです。
どの作物もいつも収穫している時期と微妙にずれています。
マツバギクのそばに見覚えのない植物が。
Googleさんに聞いたらスベリヒユらしい。
舐めるように草むしりしている庭に何故にこれが咲いているのか謎です。
玄関脇に植えているブライダルベール。
こんもり育って可憐で美しい花が一面に咲き誇っていました。
毎日出入りする度、やさしく撫でて声をかけ大切にしていました。
ところが、ところが、さっき見に行った時はきれいに咲いていたのに半分が刈り取られているではないか!!
たった20~30分前は愛らしい姿だったのになってこった!!
外からむしった状態です。
しかもむしった後が汚い。
わが家は庭も雑草がほとんど無いくらいきれいにお手入れしているので、管理されている方から「お宅は草むしりに入りませんがよろしいですか?」と尋ねられたことがあった。
もちろんこちらで草むしりするので草むしりしない取り決めが成立していた。
まさか管理会社が草むしりに来た?
それにしてはむしりっ放しでごみが散乱したまま…チョッと不自然な状況。
とりあえず管理会社に連絡して調べてもらったら、ドクダミと間違えてむしってしまったとのこと。
そもそもお隣の草むしりに来て、わが家は予定ではなかったが気を利かしてサービス精神での草むしりの果てだそうだ。
途中でドクダミではないと気付き、慌てて草むしりをやめたのがこの状況だそうだ。
謝られたけど元には戻らない。
これからは草むしりする時はポストにお手紙入れますって言われてもね。
腑に落ちないけど仕方ないよな。
もう泣きたくなった(´;ω;`)
大切に育てた子供に手をかけられた気分。
とりあえず刈り取ったブライダルベールを持ってきた貰った。
ごみ袋から出すと茎が折れて花は萎れバラバラになっていました。
辛うじて根がついたのだけ植えなおしたけど、元の姿になるのは今年はもう難しいだろうな…。
折れた茎はキレイなのだけ水に差して発根するの待ってます。
|
毎日お世話するのが楽しくて仕方ないお庭の野菜や果樹、お花たち。
昨日、発芽した小松菜の苗を地植えしたのですが、今朝見たら毛虫がついてました。
ひと通りチェックして2匹退治したのですが、午後見たら葉っぱが喰われてる!!
よく見たらまだ2匹いました。
キュウリにはウリハムシがついていました。
油断も隙もありません!
早速『ロハピ』をスプレーしました。
食品原料99.9%でできた殺虫殺菌剤『ロハピ』は、収穫当日まで何度でも使えるので気になる度スプレーしてます。
ところで『ロハピ』パッケージ変わったんですね。
「収穫前日まで何度でも」も「収穫当日までなんどでも」に変わってる!
ますます安心して使えてうれしいです⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎
野菜・果樹・花・樹木などさまざまな植物の病気と虫に効くアースガーデン〈野菜うまし〉
直接かからなかった葉裏の害虫にも効果を発揮し、殺菌成分で病気の予防と治療に効果を発揮します。
作物によっては収穫前日まで使えます。
先日植えたキュウリとナスの畑です。
早速〈野菜うまし〉をシュッシュしました。
虫くい、病気、しっかり対策して美味しい野菜が収穫できますように♪
まだ姿かたちは見えてないけど芽キャベツも葉っぱだけは大きくなってます。
スティックブロッコリーはネットを押し上げるほど背が伸びました。
こちらのブースにも〈野菜うまし〉をシュッシュ。
収穫が待ち遠しいです⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎
にゃん達のために種を蒔いた猫草。
蒔いてすぐにヒヨドリに土を掘り返して種を食べられ、ネットを掛けて防御して残って育ったのがこちら。
蒔いた数の1/10以下になったけど、育って大きくなるとそこそこな量に感じます。
麦が実り穂先がそろそろ黄色く色づき始めたなぁ~と思っていた矢先にやられました!
多分ヒヨドリでしょうか、麦を食い荒らされてる(´;ω;`)
根元から折られ地面には食い荒らした残骸が…。
図々しいったらありゃしない!
ウッドデッキにも残骸をまき散らかしてます。
ネットを被せてとりあえず応急処置。
それにしてもなぜこんな小さなところに食べに来るのでしょうか?
近所には大きなお庭のお宅や農家さんの畑もあって作物は食べ放題でしょうに、わざわざわが家の狭小菜園にやって来るとは…。
鳥だけではなく蝶もです。
周りには蜜柑やはっさく、金柑、夏蜜柑など立派な柑橘類の木がたくさんあります。
なのに何故にわが家の植木鉢の小さなレモンの木に卵を産み付けるのでしょうか?
去年はうっかりしている間に毛虫に葉っぱを食べられ丸坊主になってた鉢もあります。
もの凄く謎です。